今日から訓練校が夏休みです。
ちょうどよく旦那さまも今日の仕事がお休みになり、今日から夏休み。
お互いの休みが合うのは久々なんで、ドライブがてらお出かけ。
私の友人のいよかんさん(ブックマークにブログがあります)の写真展を見に平塚まで行ってきた。
江の島にはこの間行ったことがあるから二時間ぐらいと踏んで、8時過ぎに家を出たのだが、首都高が大渋滞。
おまけに湘南のほうも大渋滞で押して押して、結局平塚には正午に着いた。
なんだかんだ言って倍の時間かかった!!
写真展は平塚駅前にある梅屋という複合施設の上で開催されていて、いよかんさんほか数名の鉄道写真家さんたちの作品が展示されていた。
どれもなかなか素敵な鉄道写真で、鉄道が分からない私も楽しめたし、私の旦那さんなどSLに乗りたくなったと言う。
いよかんさんにも帰り際お会いして挨拶ができた。
もっとも先週ねぶたで一緒に跳ねてるのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4a/d52b806f84b4763c020ce1366b833c4c.jpg)
そのあとせっかくだから、茅ケ崎あたりでおいしい魚料理を食べようと前日食べログで調べたお店へ。
茅ケ崎にある伊勢屋というお料理屋さん。
ここで刺身定食を頂いた。
新鮮なお魚の刺身がたっぷり含まれていたよ。
トロもあって、めっちゃくちゃうまかったーー。
やっぱり刺身はおいしいねー。
量がかなりあったので最後はお腹いっぱいでもういいやってくらいになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/64f97b167bcb0fa60025f877299c0dd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b9/439cc9a3bc6c8a19199af87182b07bfb.jpg)
そのあと気になってたかき氷屋「埜庵 Kohori-Noan」へ。
嵐の番組で紹介されたそうですが、天然氷で自家製の手作りシロップと練乳のかき氷専門店です。
天然氷は日光の蔵元「三ツ星氷室」さんのものらしい。
氷造りはこちらのお店の方も手伝っているとのこと。
暑い中かなりの行列ができてしんどかったが、食べたかき氷は今まで食べたことのないくらいおいしかった。
私はいちごミルク、旦那さんは宇治金時を注文。
他にもマンゴーミルクとか限定のグレープフルーツとかあって迷ったのだが、王道で行ってみた。
なんだろう、とにかくすべての味が違うのだ。
天然氷だからこんなに違うのかな?
何の混じり気もない純粋な味がする。
それに練乳とイチゴシロップの濃厚なこと。
イチゴの酸っぱさと練乳の甘さがまたマッチしてました。
イチゴシロップは生ジュースのように濃厚でうますぎて、たくさんかけたからかシロップが先になくなってしまい、またおかわりしてしまったよ。
ここはほんっとにお勧めの店だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/74c174e098c1b625edaf5aaa6a16c3be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/b4341cb86f9e833dc039eeb793fb9007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/2c5dfe9565d0867091ae58e6b49ec704.jpg)
食べた後、帰り道にある新江の島水族館へ寄り道。
10年くらい前に来たことがあるけれど、その昔の水族館の向かいに最近リニューアルオープンしたのよね。
この間5月に江の島へ遊びに来た時に来たかったんだけど、あの時は時間がなくてこれなかったのだ。
前からそうだけど、ここはクラゲの展示が有名。
だから水族館の建物もあちこちにクラゲをモチーフにしたデザインがいっぱい。
しかも前はなかったイルカのショーなどがある!
ショーは最初に見ましたが、イルカのほかにクジラ類のゴンドウかな?もいました。
クラゲの展示も相変わらず種類が豊富できれいでしたね。
↑写真は赤クラゲです。
きれいですよねぇ。
あと旦那さんが見たがってたのがイワシの群れ。
小さいイワシが群をなして巨大な塊のように泳いでるの。
それは中心部の大水槽で見られるんだけど、かなり迫力があります。
しばし水族館で涼んで気持ちよかった。
でっかい水槽を見てると全く飽きませんね。
クーラーも気持ちがいい温度だったので、ちょっと眠くなったりして。
帰りは17時ぐらいに水族館を後にして3時間ぐらいかけて帰りました。
ちょっと今回は帰省ラッシュ?海水浴渋滞に引っかかって大変でしたけど、海は気持ちよさそうでしたね。
〇埜庵 Kohori-Noan http://kohori-noan.com/
ちょうどよく旦那さまも今日の仕事がお休みになり、今日から夏休み。
お互いの休みが合うのは久々なんで、ドライブがてらお出かけ。
私の友人のいよかんさん(ブックマークにブログがあります)の写真展を見に平塚まで行ってきた。
江の島にはこの間行ったことがあるから二時間ぐらいと踏んで、8時過ぎに家を出たのだが、首都高が大渋滞。
おまけに湘南のほうも大渋滞で押して押して、結局平塚には正午に着いた。
なんだかんだ言って倍の時間かかった!!
写真展は平塚駅前にある梅屋という複合施設の上で開催されていて、いよかんさんほか数名の鉄道写真家さんたちの作品が展示されていた。
どれもなかなか素敵な鉄道写真で、鉄道が分からない私も楽しめたし、私の旦那さんなどSLに乗りたくなったと言う。
いよかんさんにも帰り際お会いして挨拶ができた。
もっとも先週ねぶたで一緒に跳ねてるのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4a/d52b806f84b4763c020ce1366b833c4c.jpg)
そのあとせっかくだから、茅ケ崎あたりでおいしい魚料理を食べようと前日食べログで調べたお店へ。
茅ケ崎にある伊勢屋というお料理屋さん。
ここで刺身定食を頂いた。
新鮮なお魚の刺身がたっぷり含まれていたよ。
トロもあって、めっちゃくちゃうまかったーー。
やっぱり刺身はおいしいねー。
量がかなりあったので最後はお腹いっぱいでもういいやってくらいになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/64f97b167bcb0fa60025f877299c0dd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b9/439cc9a3bc6c8a19199af87182b07bfb.jpg)
そのあと気になってたかき氷屋「埜庵 Kohori-Noan」へ。
嵐の番組で紹介されたそうですが、天然氷で自家製の手作りシロップと練乳のかき氷専門店です。
天然氷は日光の蔵元「三ツ星氷室」さんのものらしい。
氷造りはこちらのお店の方も手伝っているとのこと。
暑い中かなりの行列ができてしんどかったが、食べたかき氷は今まで食べたことのないくらいおいしかった。
私はいちごミルク、旦那さんは宇治金時を注文。
他にもマンゴーミルクとか限定のグレープフルーツとかあって迷ったのだが、王道で行ってみた。
なんだろう、とにかくすべての味が違うのだ。
天然氷だからこんなに違うのかな?
何の混じり気もない純粋な味がする。
それに練乳とイチゴシロップの濃厚なこと。
イチゴの酸っぱさと練乳の甘さがまたマッチしてました。
イチゴシロップは生ジュースのように濃厚でうますぎて、たくさんかけたからかシロップが先になくなってしまい、またおかわりしてしまったよ。
ここはほんっとにお勧めの店だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/74c174e098c1b625edaf5aaa6a16c3be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/b4341cb86f9e833dc039eeb793fb9007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/2c5dfe9565d0867091ae58e6b49ec704.jpg)
食べた後、帰り道にある新江の島水族館へ寄り道。
10年くらい前に来たことがあるけれど、その昔の水族館の向かいに最近リニューアルオープンしたのよね。
この間5月に江の島へ遊びに来た時に来たかったんだけど、あの時は時間がなくてこれなかったのだ。
前からそうだけど、ここはクラゲの展示が有名。
だから水族館の建物もあちこちにクラゲをモチーフにしたデザインがいっぱい。
しかも前はなかったイルカのショーなどがある!
ショーは最初に見ましたが、イルカのほかにクジラ類のゴンドウかな?もいました。
クラゲの展示も相変わらず種類が豊富できれいでしたね。
↑写真は赤クラゲです。
きれいですよねぇ。
あと旦那さんが見たがってたのがイワシの群れ。
小さいイワシが群をなして巨大な塊のように泳いでるの。
それは中心部の大水槽で見られるんだけど、かなり迫力があります。
しばし水族館で涼んで気持ちよかった。
でっかい水槽を見てると全く飽きませんね。
クーラーも気持ちがいい温度だったので、ちょっと眠くなったりして。
帰りは17時ぐらいに水族館を後にして3時間ぐらいかけて帰りました。
ちょっと今回は帰省ラッシュ?海水浴渋滞に引っかかって大変でしたけど、海は気持ちよさそうでしたね。
〇埜庵 Kohori-Noan http://kohori-noan.com/