![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/24/3e1adfcf26ff0b6f1f79c5a6be750be0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2b/ee8db9a0c1d1bf19c9790193fdbdafda.jpg)
先週の土曜日、つくば市で行われた「まつりつくば2011」に参加してきました。
夕方から始まる「ねぶた大パレード」に首都圏お囃子会として、囃子方でに組のお手伝いと言う形でした。
青森じゃまずない、に組との共演。
ちょっとわくわくです。
今年は青森ねぶたが3台のほかに、日立の凱立会の凱旋太鼓も参加してました。
やっぱり茨城は日立のおひざ元だからかねぇ。
つくば市と言えば旦那の実家の土浦からすぐなんだけど、何となく一人じゃ泊まりつらい(旦那さんは土日仕事だから)こともあり、日帰りで行きました。
つくばエキスプレスのおかげか全然近かった。
節電のためにまだ暗くない夕方16時半からスタート。
ねぶただけではなく、山車や神輿などいろいろな地域の祭りがパレードするというもの。
背のせいか二車線の片側ずつ、別の団体が運行してるのでちょっとお囃子が混じって変な感じ。
立川の先週の羽衣ねぶたのほうがこじんまりとしてるけれど、一体感があって雰囲気がよかった気がするなー。
つくばは新しい年だから歴史がないのか、大きな祭りがないからこういう寄せ集めの祭りをするのかしら。
ねぶたはたしかに今年の青森の大型ねぶたをそのまんま使っているから(買っているとのうわさも。。。)、すごい迫力だったと思うけれど。
ねぶた見てどこかで見たことあるなーと思ったら、市民ねぶたのお囃子の人もいたから青森市とかお役所関係のねぶたを持ってきてるんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2d/c59c73f43ecc0b9fd699b980a380d207.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a0/f1934ef60f19425c4712068af3f14b44.jpg)
↑こういうバルーンねぶたと呼ばれる、空気を入れて膨らませたねぶたも運航してた。
なにこれ、こんなの見たことない。
これじゃ雨にぬれても平気だね。
青森のねぶたは無形文化財だからこういうことはできないけど、関東ならなんでもありだよな、、、と思った。
後ろの大きなカエルが筑波山のガマガエルを思い出して笑えました。
でもに組はさすがにうまくてすばらしい。
一緒にお囃子で来て光栄です。
それに後ろで跳人もみんな元気がよくて、ちょこっとだけ首都圏の跳人さんたちとも跳ねちゃったよ。
でも立川ほどではなかったけど。
つくばのねぶたは同じコースを二回ほどぐるぐる回るだけなんで、あんまりおもしろくなかったなー。
運行も止まっている時間が多かったし。
昼から始まって暗くなって夜になってからのほうが、やっぱり断然雰囲気もあるし盛り上がった。
早くに始まったせいか7時半にはもう終わったので、余裕で家に戻れました。