「盆と正月」は一般に休みをとって、ご先祖様とご対面したり、神様をお迎えしたりするという名目で、何日か休暇になる。が、この「休暇」を肉体的にも、精神的にも、経済的にも負担を強いられる方たちがおられる。新聞の読者投稿欄、たまには家庭欄で、そんな方々の存在を目にすることがある。いわゆる「長男の嫁」という立場の方々である。ケースバイケースで、大なり小なりの苦労もあることと思う。
私も長男の嫁ではあるが、幸い「大なり」な苦労はない。年の離れた末っ子の長男が夫なので私は義妹となり、可愛がっていただいている。
いつも労っていただけるし、気苦労もなく、盛大なおもてなしをする訳でもないのだが、やはりお食事関係は家族が倍になるので何年経験しても難しい。好き嫌いや、生活リズムのタイムラグ、お食事スペースの関係上、みんなで一斉にという訳にも、なかなかいかなかったりする。
年末に豚バラ肉の角煮と一緒に煮卵を作っておいたのが、お助け料理になった。初めてトライした料理である。この煮汁で再度煮卵を作ることもできた。
同じく年末に、干し椎茸と昆布でだしをとった「醤油だし」を大量に作っておいたのが、大変役立った。各種煮物が、即座に煮込むところから始められる。
片や真空パックの鴨ロースやローストビーフなども重宝した。そんなに高額でなく、しかも豪華な演出が図れる。子ども達には、おせちのお煮しめで型抜きした後の野菜のふちを、シチューやカレーにしてあげる。
昨日の夜でおせちはほぼ食べ尽くし、追加で作ったお料理もけっこう人気で完食だった。
今夜は再びいつものメンバーに戻り、おなじみの食卓をゆったり囲む。トリ団子とハクサイの和風煮物、鯛とマグロのお刺身、たらのキムチ(チンジャ)、お漬け物、黒豆やお煮しめのラスト(要するに「残り物」)、などなど。お正月も終了な、3日の夜である。
全国の、新年より家事労働に明け暮れた皆さん、お疲れさまでした。一息の「お休み」をもらって、また元気に日常に戻りましょう。
私も長男の嫁ではあるが、幸い「大なり」な苦労はない。年の離れた末っ子の長男が夫なので私は義妹となり、可愛がっていただいている。
いつも労っていただけるし、気苦労もなく、盛大なおもてなしをする訳でもないのだが、やはりお食事関係は家族が倍になるので何年経験しても難しい。好き嫌いや、生活リズムのタイムラグ、お食事スペースの関係上、みんなで一斉にという訳にも、なかなかいかなかったりする。
年末に豚バラ肉の角煮と一緒に煮卵を作っておいたのが、お助け料理になった。初めてトライした料理である。この煮汁で再度煮卵を作ることもできた。
同じく年末に、干し椎茸と昆布でだしをとった「醤油だし」を大量に作っておいたのが、大変役立った。各種煮物が、即座に煮込むところから始められる。
片や真空パックの鴨ロースやローストビーフなども重宝した。そんなに高額でなく、しかも豪華な演出が図れる。子ども達には、おせちのお煮しめで型抜きした後の野菜のふちを、シチューやカレーにしてあげる。
昨日の夜でおせちはほぼ食べ尽くし、追加で作ったお料理もけっこう人気で完食だった。
今夜は再びいつものメンバーに戻り、おなじみの食卓をゆったり囲む。トリ団子とハクサイの和風煮物、鯛とマグロのお刺身、たらのキムチ(チンジャ)、お漬け物、黒豆やお煮しめのラスト(要するに「残り物」)、などなど。お正月も終了な、3日の夜である。
全国の、新年より家事労働に明け暮れた皆さん、お疲れさまでした。一息の「お休み」をもらって、また元気に日常に戻りましょう。