紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

久々出勤!

2007-01-31 20:40:18 | おしごと
 中5日ほどお休みしていて、久しぶりの出勤。

 もっとも出勤しているほうが落ち着いて集中でき、休憩もきっちりとれるので、むしろほっとする時間だったりして。緊張感はあるけど、よっぽど仕事が好きで自信があるのか?(まあ、少なくともキャリアは15年以上だから)顔が自然と上を向いて背筋も伸びているような気さえする。

 で、久々に来てみたら、発注した本が3、4箱ほど届いていた。半分はほぼ処理済、半分は未処理という状態だった。しかも、うっとりするような濃い内容の本が並んでいて、あれも、これも、読みたい!!とうわずる気持。これほど粒ぞろいでくることは、稀よ!まれ、・・・って私のかなり個人的な好みですけどね。

 地道に受入れ作業を進め、済んだそばから新刊の面展示架へ。今日来たお客さんは、ラッキーでっせー! どんどん借りていっておくれやす~と、心で叫んでいるのに、いつもより若干は多いかな?という程度で、非常に残念。でもさすが新刊である。お客さんの「掴み」はなかなかのもの。

 私も客として掴まれてしまったので、佐野洋子さんの新刊エッセイ『覚えていない』(マガジンハウス)と、33人の女性建築家が少女の頃(昭和20~50年)の「家」にまつわる思い出を綴る『アルバムの家』(女性建築技術者の会/編・著 三省堂/刊)を借りてみる。

 『アルバムの家』の間取りや古い写真にどきどきする。ああ、こーゆー横縞が二、三本入ったセーター着た友達が写ってる写真、実家にあったな~。懐かしい井戸の水汲みや五右衛門風呂のイラストも挿入されている。

 お食事中の方には大変申し訳ないが、なかで、私が一番膝を打った懐かしいものは・・・和式トイレのカバーでした。掲載されていたものは、ハエの繁殖を防ぐため穴だけ塞ぐタイプだったが、実家にあった物は便器ごと穴を塞ぐ白いプラスチックの覆い。ちょっと見には、イースター島のモアイ像のような風貌だった。

 実家のトイレは最初戸外にあった。夜にトイレにいくには、懐中電灯を持ち、ゆらゆらする自分の影におびえた。しかも懐中電灯をもっているため、必然的に片手での遅々とした作業になるので、はやる気持と遅い動作のギャップが、よりいっそう恐武Sを募らせたものである。

 しかも当時少女マンガはホラー全盛。こともあろうに、人面瘡ネタ、人形ネタをそんなシチュエーションで鮮やかに甦らせてしまうのだ。よりによってこんなところで、そんな不適切な記憶を甦らせなくても・・・。たぶん私のホラー・トラウマはこの辺にルーツがあるのかも。

 とまあ、古いトラウマのルーツまでも遡れたりする、たいへんに懐かしくも心温まる一冊です。