紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

懐かしのクイズ番組

2007-01-30 21:23:02 | テレビ
 『むかつく二人』の中で三谷さんが「クイズタイムショック」で、家中が盛り上がった、という子どもの頃の話をおっしゃっていた。

 どれくらいエキサイトしたかといえば、まず回答が出て来る箇所を隠す目隠しボードを作ったそうである。本格的なのは、机の上に椅子を置き(くるくる回るタイプ?)、家族が順番に実際に椅子に座って回答した、というくらいの熱中ぶりなのだ。どんなにエキサイトしても、普通そこまではしない。やはり才能を産む家族はやることが本格的やな、と感心しきりであった。

 70年代は、我家(実家)でもクイズに熱狂した時代だった。我家でも、といっても父と私だけだが。
 横は「券\/音楽」「文学/歴史」などのジャンル別に、縦は10~50点の番号が書かれたパネルを選び、ひっくりかえすと問題が書いてあるという趣向の『クイズグランプリ』が主なクイズ合戦の場だった。あろうことか母親が出場者応募のハガキを私の名前で出していて、大阪までペーパー予選に行ったこともあった。もちろん予選落ちである。中学生か高校生の頃である。
 
 中でも手に汗握ってエキサイトしたのは、『ダイビングクイズ』だった。静かでやや物悲しい(休日が終わりに近づきつつある)日曜の昼下がりに放映されていた。色とりどりの風船の海に、見事に磨かれハゲ頭のような光沢のある滑り台が二体佇んでおり、回答者はより情勢が不利になりそうな薄く白い手袋を嵌め、クイズに答える。

 クイズに答えられないか不正解だったとき、滑り台の角度はわずかずつ上がって行く。険しくなる角度に耐えきれなくなり、風船の海にどちらかの回答者が旅立つまで、クイズは続いて行く。

 力尽きたときの、回答者の身の振り方を見るのが、大変興味深かった。あっさりと無抵抗にあきらめ遊ぶように滑る人、中程まで滑ってしまうといさぎよく万歳して身を投げる人、身を捩って抵抗に抵抗を重ねる人、滑り台の後少しでダイブ!!というところで踏みとどまる人、千差万別な人生を見る思いだった。

 かなりの傾斜があるのに、腕の力だけで身体を支え、問題を聞いている途中でずるずると力尽きる人もいた。力のこもった腕が、ぶるぶると休む事なく震えるのを見て「がんばれ!がんばれ!」という応援と「もう充分がんばった、もう楽になって」というアキラメが交錯する私の心中。千々に乱れる思いである。人ごとなのに、なぜこんなに熱くなるのか??と疑問に思うくらいの感情移入であった。

 知力だけでなく、体力も使うクイズ。体力を消耗させつつ、それでもだからこそ集中力を総動員させて知識を競う番組は、シンプルながら「総合力」というものを試したモデルではなかったかと、いまさらながら考えていたりもしている。