そうです、昨日に続いて『ちりとてちん』なのです。
登場人物は、みんなとても優しいのに、いえ、優しいからこそ師匠は弟子に辛く当たることで、彼の未来を開こうとしている。そして、そんな「わざと辛く当たっている」師匠の気持を、たぶんみんな痛いほど、分かっている.
(その後、約1名わかっていない人物=キーコがいたことが判明・・・草若やないけど「あんた、ほんまに、アホやね」・・・)
こういうシーンではよくありがちな怒声も、激しい非難もさほどなく、科白のないところでの繊細な演技がとぎれなく続く。腕一本の表情とか。無言の孤独な眼差しとか。切なすぎる視線の彷徨いとか。
そんな涙無くしては見られないシーンに、あまりにもジャストフィットなシャンソン。『聞かせてよ、愛の言葉を』がBGMとして流れるのだが、状況は『聞かせてよ、師匠の噺を』なのだ。涙の2乗にならざるをえない。
この歌については、何度かブログでも書いた。
現代音楽の作曲家、故・武満徹が音楽にはまり込んでゆくきっかけとなった曲。永井愛さんの作品『歌わせたい男たち』のラストで戸田恵子さんによって、哀切に歌われる曲。そして今回、自分のしなければならないことを、今までとは違う道を通って実現すべく、師匠との別れを決断する弟子・草々の心を表している曲。どれをとっても、たいへんな存在感である。
当然、この曲の存在感が、私の中で雪だるま式に膨らんでいる。もう、この曲ひとつで、いつでも泣ける準備完了なのである。
登場人物は、みんなとても優しいのに、いえ、優しいからこそ師匠は弟子に辛く当たることで、彼の未来を開こうとしている。そして、そんな「わざと辛く当たっている」師匠の気持を、たぶんみんな痛いほど、分かっている.
(その後、約1名わかっていない人物=キーコがいたことが判明・・・草若やないけど「あんた、ほんまに、アホやね」・・・)
こういうシーンではよくありがちな怒声も、激しい非難もさほどなく、科白のないところでの繊細な演技がとぎれなく続く。腕一本の表情とか。無言の孤独な眼差しとか。切なすぎる視線の彷徨いとか。
そんな涙無くしては見られないシーンに、あまりにもジャストフィットなシャンソン。『聞かせてよ、愛の言葉を』がBGMとして流れるのだが、状況は『聞かせてよ、師匠の噺を』なのだ。涙の2乗にならざるをえない。
この歌については、何度かブログでも書いた。
現代音楽の作曲家、故・武満徹が音楽にはまり込んでゆくきっかけとなった曲。永井愛さんの作品『歌わせたい男たち』のラストで戸田恵子さんによって、哀切に歌われる曲。そして今回、自分のしなければならないことを、今までとは違う道を通って実現すべく、師匠との別れを決断する弟子・草々の心を表している曲。どれをとっても、たいへんな存在感である。
当然、この曲の存在感が、私の中で雪だるま式に膨らんでいる。もう、この曲ひとつで、いつでも泣ける準備完了なのである。