紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

長浜半日旅 その3

2007-11-25 23:44:12 | おでかけ
 やっと長浜半日旅の目的の地、安藤家と小蘭亭の話に辿り着いた。
 
 大満足の中島屋食堂を後に、再度「北国街道」に戻り、道を曲がればすぐに安藤家なのだが、なにげなくH氏が素通りしそうになったことを、覚え書きにしておきたい。

 23日の記事のとおり、安藤家は明治に建てられた豪商のお屋敷なので、回廊のついたお座敷と、雪国特有の雪吊り仕様のお庭の佇まいが、しっとりした落ち着きのある場所である。ちょっと小振りの金沢を思わせる。




 安藤家本体は、これ見よがしでなく、なにげなくハイセンス。主の趣味はチャイニーズだったのか、障子の桟がエキゾチックである。欄間にもよく見ればガラスがこそっと嵌め込まれたりして、密かにカッコいい。



 さて、特別公開されていた「小蘭亭」は、北大路魯山人が手を入れた離れで、密かに蔵の入口にもなっていたが、その入口の渡り廊下から凝っていること。H氏、大興奮。

 入口の段にある十字の曇りガラス入り小窓、カッコいい(左) ランプも支えの曲線が可愛い(右)





 渡り廊下の床の菱形の寄せ木(左)、窒gみ合わせた欄干(右)も、独特の趣がある。

 渡り廊下のガラスも、中国風な桟が入り、昔の歪んだ手づくりガラスが、なんともいえず温かい(左) 魯山人の作った「小蘭亭」の看板もカッコいい(右) 天井も網代に編んであったり、白樺っぽい木が渡してあるのも面白い。




 「小蘭亭」の天井、柱、襖など、至る所に大胆不敵な魯山人の字や細工が施され、独自の宇宙を持った空間が広がっていた。主の趣味を取り入れ、とてもエキゾチック。窓ガラスは全て、窓が凍り付いた時にできる氷の花のような模様の磨りガラス。今の技術では、もうとうてい再現できないそうなので、なんらかの事情で割れてしまったら、明らかにこの宇宙は欠落してしまうだろう。

 昭和の間に引き継がれなかった技術は、どれだけあるのだろう? いったん途絶えても、再現の熱意に燃える方も出て来るかもしれないが、そのためにその人が費やす努力や命のことを考えると、手から手に手渡すことの大きさに愕然とする。

「小蘭亭」は撮影禁止だったので、あの天衣無縫かつ稚気と遊び心のある魯山人のアートは残念ながらお見せできないが、外観からは撮影OKだったので、こちらを。

 いままで魯山人って、ウンチクかたむけて趣味人を気取って、エラそーでワガママでやなヤツなのでは?と、あんまりいいイメージがなかったのですけど、まぁ、はみだしたヤツでなきゃ、あんな法外な作品はできないんだろうな。と、前向きに考えることにしました(笑) 

 しかし、食客(居候)しながらアートにいそしめるなんて、そういう時代があったんですよね、ちょっと前には、確かに。腕次第ってことはあるにしても。現代に生まれなくてよかったかも、魯山人。