県主催の予算獲得大会。
選考方法はポスター発表です。
そこでポスター発表には慣れっこの
TEAM FLORA PHOTONICSの3年生メンバーが
環境システム科を代表して参加してきました。
なんと衣装は青いお揃いのツナギ!
バイオエンジン開発用のユニフォームですが
今回は注目してもらうために着用しました。
企画したイベントは風力発電コンペ「発電王」。
みなさんは高専などで開催している
ロボットコンテスト、通称ロボコンをご存知ですか?
今でこそ定着しましたが、
かつてはMIT(マサチューセッツ工科大学)のユニークな授業でした。
環境システム科で考えたのはロボコンならぬ風力発電コンペ。
自作した羽根を発電装置に取り付け
どのチームが一番発電するかを競う内容です。
日頃から授業で電気や発電の仕組みを学んでいますが
実際に発電することで理解が深まると考えたからです。
実はこのイベント、夏休みのアグリサイエンスで開催されます。
つまり中学生のみなさんも参加できるのです。
念願の予算もチームの頑張りでなんとか獲得成功!
興味のある地域の中学生のみなさん、
募集要項はすでに配布しています。
また本校ホームページからダウンロードもできますので
ぜひご応募してください。
選考方法はポスター発表です。
そこでポスター発表には慣れっこの
TEAM FLORA PHOTONICSの3年生メンバーが
環境システム科を代表して参加してきました。
なんと衣装は青いお揃いのツナギ!
バイオエンジン開発用のユニフォームですが
今回は注目してもらうために着用しました。
企画したイベントは風力発電コンペ「発電王」。
みなさんは高専などで開催している
ロボットコンテスト、通称ロボコンをご存知ですか?
今でこそ定着しましたが、
かつてはMIT(マサチューセッツ工科大学)のユニークな授業でした。
環境システム科で考えたのはロボコンならぬ風力発電コンペ。
自作した羽根を発電装置に取り付け
どのチームが一番発電するかを競う内容です。
日頃から授業で電気や発電の仕組みを学んでいますが
実際に発電することで理解が深まると考えたからです。
実はこのイベント、夏休みのアグリサイエンスで開催されます。
つまり中学生のみなさんも参加できるのです。
念願の予算もチームの頑張りでなんとか獲得成功!
興味のある地域の中学生のみなさん、
募集要項はすでに配布しています。
また本校ホームページからダウンロードもできますので
ぜひご応募してください。