花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

サンパチェンス散る!

2015年08月31日 | 学校
農業クラブ東北大会の環境部門に出場したチーム。
青森県を代表して2年連続出場です。
しかし昨年はサクラソウ保全活動の発表が
最高のパフォーマンスを披露しましたが惜しくも最優秀を逃しました。
確か昨年のこの記事のタイトルはサクラ散るにひっかけて「サクラソウ散る」でした。
そこで今年こそ東北の壁を突破しようと夏休み返上で練習してきました。
発表順位は2番、発表者も日頃の練習通り
安定した発表で「バイオエンジン」は大いに注目されました。
ところが結果は昨年同様、最後まで代表の座を争ったそうですが
またまた最優秀を逃してしまいました!
奇遇なことに最優秀を争ったのは昨年と同じ高校。
先輩方が成し遂げられなかった全国大会出場を狙っていた彼らにとって
さぞかしショックだったはずです。
しかし最優秀を受賞した学校が発表した内容は
震災から一生懸命立ち上がろうとしている継続的な素晴らしい活動でした。
被災地にかつての当たり前の生活が再びくることを心から祈ります。
というわけでサクラに続き、サンパチェンスも散ってしまいました。
今までご支援してくださったみなさまに感謝いたします。
コメント

和太鼓

2015年08月31日 | 学校
宮城県は名取で開催された農業クラブ東北大会。
地元、宮城県農業高校が伝統芸能で歓迎してくれました!
この学校にも名農と同じように太鼓を演奏する
復興和太鼓部という部活動があるようで、
さまざまな曲を披露してくださいました。
面白いのが演奏する曲が地元のものだけでないところ。
おそらく日本各地に残されている太鼓を演奏できるのだと思います。
したがって郷土芸能というよりは日本の伝統芸能。
農業の多面的機能のひとつである「農村文化の継承」を
きちんと担っているところがさすが農業高校です。
ところで北海道、長野県、そして宮城県の高校には
昔から原則として立がつきません。
どのような理由があるのかどなたかご存知ですか?
コメント