goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

起業チャレンジにチャレンジ!

2016年04月26日 | 環境システム科
環境システム科名物である学校設定科目「起業チャレンジ」。
なんと名農生が模擬農業法人を設立し
水耕栽培装置を操りながら生産販売に挑戦する実践的学習です。
この科目を学ぶのは環境システム科の3年生。
1~2年生で学んだすべての知識と技術を統合して
農業経営の成功という大きな課題にチャレンジしています。
昨年の第1回生は苦しみながらなんとか経営に成功し
さまざまなスキルと充実感を学ぶことができました!
今年の2回生はどうでしょう。
すでにこのように栽培装置の起動準備に取り組んでいます。
なかには自分たちで新しい栽培装置を
さらに組み立てようとしている積極的な会社もあります。
農業会社の経営は5月1日から11月一杯まで。
生産された野菜は校内販売だけでは処理できません。
したがって経営の成功は名農直売所で販売したり、
加工したりとか各会社の売るアイデアと実行力にかかっています。
農と工を商で融合させる「起業チャレンジ」。
2年目がまもなくスタートします。
コメント

蓮根がお好きでしょ

2016年04月26日 | 研究
温室の水槽になにやら見慣れないものが入っています。
これはみなさん大好きな蓮根(レンコン)。
つまりハスの根です。
ハスは種子でも増やせますが、
ジャガイモのように植物体でも増やすことができます。
これを栄養繁殖といい、親と全く同じ形質の植物ができます。
クローンといった方がわかりやすいかもしれませんね。
ところでこのレンコンは2年生女子の研究材料。
彼女は種子とレンコンの2つの方法で栽培しようと試みています。
名農にハスを栽培できる池があったっけ?
そう思われるか方も多いと思います。
もちろん実験なので温室でも栽培しますが
本当のターゲットは別にあります。
まもなくその場所を調査してくるので後日ご紹介したいと思います。
さてチームの研究は1テーマ2~3年かけて取り組みます!
したがって先輩たちのまいたアイデアの種を生かして
花を咲かせ、身を結ばせるのは後輩たちの役目。
今年は今後の研究を左右する大切な新しい種を
いろいろまく年になりそうです。
コメント