花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

バイオエンジンの最新モデル?

2016年07月18日 | 研究
チームでは草花と微生物の力を利用して開発した水質浄化システムを
バイオエンジンと呼んでいます。
これは現在、性能試験中の2016年型の最新式バイオエンジン。
なかなかの浄化力を発揮しています!
右がバイオエンジンの入っていない富栄養化水槽。
すでに濁ってきました。
ところが左側のバイオエンジン水槽をご覧ください。
透明で中の様子がよく見えます。
これはサンパチェンスがどんどん過剰養分を吸収し
藻類の発生を抑制しているためです。
サンパチェンスだけで浄化するのが2014年型バイオエンジンTYPE1。
TYPE1に微生物ビーズという過給器を装填して
浄化速度を飛躍的に高めたのが2015年型バイオエンジンTYPE2。
現在、2年生はこのTYPE2にもうひとつ違う過給器を追加し
TYPE2の性能をさらに高めた新型エンジンの開発中です。
まだ試験途中ですが、ツインチャージャーは
ご覧のとおり素晴らしい浄化力をすでに発揮しています。
もう2週間もすれば地域にある実際の池に設置し
実用化試験を行う計画もあり、着々と進んでいます。
2016型バイオエンジンTYPE3誕生の予感がします。
コメント

ブルーベリー出来ました!

2016年07月18日 | 研究
とうとうブルーベリーの収穫が始まりました。
この果実は、その一部ですが
残念ながら食べるわけにはいきません!
なぜならこの果実は成分分析にまわされるからです。
ポリフェノールやビタミンC。
短命県返上を掲げている青森県にとって
機能性の高い果物はとても大切な食材となります。
はたしてどれぐらい含まれているのか
分析結果が楽しみです。
さてこの収穫を持って3年生の今年の研究はほぼ終了。
夏休みのビタミンC分析を残すだけです。
これぞ1学期で研究を一段落させるという
チームならではタイムテーブルです。
秋にはこれらの研究成果を携えて
また日本を飛び回るかもしれません。
さて、明日は終業式。
そして待ちに待った夏休みに突入。
しかしのんびり遊んでいるわけにはいきません。
今度は進路達成のため全力を尽くす3年生です。



コメント