みなさんは「くじら餅」はお好きですか。
調べてみるとこの餅、山形県と青森県で作られているお菓子であることがわかりました!
青森県では久慈良餅とも書いたりしますが
面白いことに山形県では久持良餅と書くそうです。
初めて見たときはクジラの肉が入っているのかと驚きましたが
もち米とうるち米の粉を水で練り、胡桃・砂糖を加えて蒸したお菓子。
クジラ肉は一切入っていません。
おそらく色などがクジラ肉に似ているからこんな名前がついたのではないでしょうか。
資料によると山形県では桃の節句の時期によく作られていたといいます。
そんなお菓子がなぜ青森県にもあるのでしょうか。
そしてどうして他の地域では作られないのでしょうか。
美味しいお餅ですが、謎がいっぱいのお菓子のようです。
さて先日、さらに驚くお菓子を発見しました。
くじら餅風と書かれた蒸しパンです。
確かに色はくじら餅風の薄い赤紫色。
食べてみるとなんとなく風味もくじら餅です。
お餅のようなモチモチ感もありなかなか面白いパンでした。
おそらくこのようなパンも山形県にあるのでしょうか。
見つけたらぜひ食べてみてください。
調べてみるとこの餅、山形県と青森県で作られているお菓子であることがわかりました!
青森県では久慈良餅とも書いたりしますが
面白いことに山形県では久持良餅と書くそうです。
初めて見たときはクジラの肉が入っているのかと驚きましたが
もち米とうるち米の粉を水で練り、胡桃・砂糖を加えて蒸したお菓子。
クジラ肉は一切入っていません。
おそらく色などがクジラ肉に似ているからこんな名前がついたのではないでしょうか。
資料によると山形県では桃の節句の時期によく作られていたといいます。
そんなお菓子がなぜ青森県にもあるのでしょうか。
そしてどうして他の地域では作られないのでしょうか。
美味しいお餅ですが、謎がいっぱいのお菓子のようです。
さて先日、さらに驚くお菓子を発見しました。
くじら餅風と書かれた蒸しパンです。
確かに色はくじら餅風の薄い赤紫色。
食べてみるとなんとなく風味もくじら餅です。
お餅のようなモチモチ感もありなかなか面白いパンでした。
おそらくこのようなパンも山形県にあるのでしょうか。
見つけたらぜひ食べてみてください。