花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

過酷な環境

2018年03月19日 | 研究
2年生が取り組んでいる浄化研究。
ずらりと並んだ水槽を何度かご紹介しましたが
とうとう40個になりました。
2月中旬は寒かったのでボイラーを炊いて
暖めていましたが、このところは4月中旬の陽気。
なんと日中の気温が30度を超えました。
しかし夜になるとまた気温は15度以下。
大きな寒暖差が生まれています。
天気予報では春は暖かくなるとのこと。
温室は過酷な環境になりそうです。
コメント

生野菜が食べたい

2018年03月19日 | 環境システム科
昭和初期は今のような施設園芸などなかったので
トマトやキュウリは夏に食べる野菜。
かぼちゃなどは秋に食べるものと決まっていました。
これがご存知、旬です。
したがって食べたい野菜が収穫される季節になるまで
みなさん首を長くして待っていたのです。
現在は年中、野菜が食べられるようになりましたが
それでも冬は生産量が少なくなるので値段がぐんとあがります。
特に今年の冬は野菜が高騰し、購入を抑えた人も多いと思います。
野菜嫌いの人はこれ幸いと思っていたかもしれませんが
長い間野菜を食べないでいると不思議に食べたくなるものです。
人は体に必要なものを欲するようになるといいますが
生野菜を青虫のようにばりばりと食べたくなるのです。
環境システム科では水耕栽培で冬であろうと
サンチュなどの葉野菜が定期的に収穫され校内販売されています。
先日、高校入試の合格発表がありましたが
名農に入学したらきっとみんな新鮮野菜のとりこになるでしょう。
コメント