花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

明日は節分

2022年02月02日 | 学校
ここはフローラハンターズの本拠地である馴化温室です。
2月になりましたが、まだ朝夕の気温は氷点下。
冷凍庫状態なので、10分もいたら体が凍えてしまいます。
さて明日は節分。つまり暦の上では明日をもって冬が終わります。
誰もが節分といえば思い出すのが豆まきですが、
みなさんの地域ではどんな豆をまきますか。
よく大豆の炒り豆を福豆と称してまく姿がテレビで紹介されますが
なぜか青森県では昔から落花生をまきます。
それどころか北海道、東北、関東、
つまり東日本では落花生をまく地域が多いようです。
北海道は大豆の生産量日本一、東北だってすべて生産量上位県。
大豆がたくさん手に入るのに、いったいなぜでしょう。
調べてみると諸説あるようですが、雪の庭にまく際
落花生は大きいので探しやすいからという説を多く目にしました。
また関西はほとんどが大豆なのに、
なぜか鹿児島県と宮崎県だけは落花生だそうです。
でもこちらは落花生の生産量トップ10の県。納得します。
節分で落花生をまく地域は東と南にありましたが、
このように理由は違うようです。大豆も落花生も農産物。
こんな文化を詳しく調べてみると面白い課題研究ができそうです。
コメント

不気味

2022年02月02日 | 研究
フローラハンターズの元に届いた沖縄の赤土。
しかし見た目は想像と異なり茶色です。
よく土壌が流出して海が赤茶色になった風景を見ますがそれとは大違いです。
そこでこの茶色の土を試験管に入れて水を加えてみました。
するとどうでしょう。ご覧のように赤茶色に変わったではありませんか。
コーヒー牛乳というよりはミルクティー。これにはびっくりしました。
でもそれ以上に驚いたことがあります。
実はこの試験管、土を入れて24時間以上経っているのです。
今までも粘土を使って三和土を何度も作ってきたハンターズですが
こんなにも沈殿しないのは初めてです。
それだけ粒子が細かいのでしょうか。
これなら海が長い間、赤く染まるのも納得です。
さてフローラハンターズはこの赤土で三和土を作ろうとしています。
届いたばかりなので、まだ三和土になるかは試していませんが、
今までの土とはちょっと違うのは一目瞭然。
そう簡単に固まってたまるかと勝負しているかのようで
なんだか不気味です。
コメント