直径3cmもあるそれはそれは太いネギ。
それが南部町だけしか栽培していない「南部太ネギ」です。
これは日本テレビの「ザ!鉄腕!DASH!!」で紹介された時のものですが
圧倒的な太さは驚きです。さらにネギは加熱すると甘くなる野菜。
季節にもよりますが、ぜひ南部町に来たら食べて欲しい逸品です。
ところでこの南部太ネギは「ザ!鉄腕!DASH!!」だけじゃなく
「満点 青空レストラン」などたくさんのメディアで紹介されています。
もちろん美味しいからですが、名農生に関わるこんな深イイ話もあるからです。
かつて在来種として栽培されていた南部太ネギですが、
農村の近代化が進むと野菜は商品となっていきます。
すると長所である柔らかさが大規模栽培に伴う管理作業や輸送時の欠点になりました。
そんな理由から気がつくとたった一戸の農家がほそぼそと
自家用として栽培しているまで激減していました。
それに気づいたのが生物生産科の野菜研究班。種子をわけていただき
数年かけて復活させたのです。絶滅から劇的に救った名農生。
地元の宝を100年先も愛し続けたいものです。さて南部町には面白い条例があります。
それが「南部町笑顔あふれる明るいコミュニケーション推進条例」通称、鍋条例です。
毎月22日(ふーふー)は鍋を囲み、楽しみましょうというユニークなもの。
次回は2月22日、この南部太ネギを使った鍋を作る家庭もあるはずです。
そういえば以前、焼き鳥屋さんに南部太ネギを持ち込み、ねぎまを食べたことがあります。
甘く美味しいかったので、南部太ネギと青森シャモロックで商品化したら人気がでそうです。
なお「ねぎま」の「ま」とはマグロの「ま」。かつてはネギとマグロの鍋だったそうです。
青森には大間のマグロもあります。なんだか新旧いろんな「ねぎま」ができそうです。
それが南部町だけしか栽培していない「南部太ネギ」です。
これは日本テレビの「ザ!鉄腕!DASH!!」で紹介された時のものですが
圧倒的な太さは驚きです。さらにネギは加熱すると甘くなる野菜。
季節にもよりますが、ぜひ南部町に来たら食べて欲しい逸品です。
ところでこの南部太ネギは「ザ!鉄腕!DASH!!」だけじゃなく
「満点 青空レストラン」などたくさんのメディアで紹介されています。
もちろん美味しいからですが、名農生に関わるこんな深イイ話もあるからです。
かつて在来種として栽培されていた南部太ネギですが、
農村の近代化が進むと野菜は商品となっていきます。
すると長所である柔らかさが大規模栽培に伴う管理作業や輸送時の欠点になりました。
そんな理由から気がつくとたった一戸の農家がほそぼそと
自家用として栽培しているまで激減していました。
それに気づいたのが生物生産科の野菜研究班。種子をわけていただき
数年かけて復活させたのです。絶滅から劇的に救った名農生。
地元の宝を100年先も愛し続けたいものです。さて南部町には面白い条例があります。
それが「南部町笑顔あふれる明るいコミュニケーション推進条例」通称、鍋条例です。
毎月22日(ふーふー)は鍋を囲み、楽しみましょうというユニークなもの。
次回は2月22日、この南部太ネギを使った鍋を作る家庭もあるはずです。
そういえば以前、焼き鳥屋さんに南部太ネギを持ち込み、ねぎまを食べたことがあります。
甘く美味しいかったので、南部太ネギと青森シャモロックで商品化したら人気がでそうです。
なお「ねぎま」の「ま」とはマグロの「ま」。かつてはネギとマグロの鍋だったそうです。
青森には大間のマグロもあります。なんだか新旧いろんな「ねぎま」ができそうです。