花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

クリスマスローズの結実!

2017年06月25日 | 研究
露地で開花したクリスマスローズ。
開花から2ヶ月も経つのにまだ咲いています。
とはいっても花弁のように見えるところはがく片。
がくは散ることがないのでこのようにいつまでも残っているのです。
しかしさすがに色褪せて鑑賞にはたえません。
ここで注目する箇所は雌しべです。
大きく膨らんでいるのがわかります!
この中には米粒大の大きな黒い種子ができています。
そろそろ袋が裂け、中から種子が飛び出してくる時期。
もし種子が必要ならば破裂する前に
茶こし袋などを被せてキャッチしなければなりません。
チームは久しぶりに採種してみようかと考えています。
コメント

野生種が大切な理由とは

2017年06月25日 | その他
現代のガーデンローズに欠かせないものに
フロリバンダ系と呼ばれる集団があります。
フロリバンダは「花束」を意味しているように
枝分かれして中輪の花をたくさん咲かせます。
そしてフロリバンダ系はポリアンサ系と呼ばれる
矮性、四季咲き、そして小輪の花をたくさん咲かせる集団から誕生しています。
さてここで注目したいのがこのポリアンサ系の誕生。
なんと日本のノイバラがヨーロッパに渡り
ヨーロッパのバラと交配されてできたのです。
日本では小さな花をたくさんつける野生のノイバラをよく見ますが
このように美しい園芸種のバラの歴史を語るうえで
欠かせない遺伝子をもっているのです。
野生種から生まれた園芸種は万が一、消えてしまってもしかたながない!
しかし無数の園芸種を生み出す力をもっている野生種は
何が何でも保護しなければならない。
サクラソウ保全活動でいろいろな先生方から学んだ教えです。





コメント

お若い訪問者!!

2017年06月24日 | 研究
先日、チームのもとに訪問者がありました。
なんと七戸高校の先生と生徒のみなさんです。
今までチームの活動を見学しようと
全国各地からいろいろな先生方が訪問しました。
中には東京の大学生グループという変わり種もありました!
今回はメンバーと同じ2年生の生徒たち13名。
さすがに同年代だと照れてしまうようですが
日頃と同じように調査風景を見てもらいました。
普通高校のみなさんにとっては見たことのない植物ばかり。
興味深そうに眺めては2年生に質問していました。
チームの温室は昨年までたくさんの荷物を
収納するところがなくかなり乱雑でした。
しかし昨年の暮れ、整理用のコンテナ棚をたくさん設置したので
なんとかきれいになりました。
9年前はあまり活用されていなかった馴化温室。
チームが借用して8年目になります。
面白い実験器具や測定装置もあるので
名農の他のグループにも使ってもらいたいと思います。
コメント

アンジェラ - Angela !

2017年06月24日 | その他
赤いバラが咲いています。
花の名はアンジェラ。
つる性のクライミングローズで、
このようにカップ咲きの花を
無数つけるのでとても人気があります。
さてこのアンジェラという名前。
実はイタリア、ドイツ、イギリスなどで使われる名で
エンジェルという天使の女性形なのだそうです!
確かに歌手のアンジェラアキさんはお母さんがイタリア系の方。
このバラも調べてみるとやはり作出はドイツ。
1984年に誕生しています。
バラにはたくさんの品種があります。
名前を作出国を調べると結構面白いものです。

コメント

対カラス戦略!!

2017年06月23日 | 研究
ソーラーパネルの中に突如現れたカボチャ畑。
黄色の花を咲かせ始めました。
ちょっと肥料不足で葉が黄色くなったので
あわてて追肥をしたばかりです。
この畑、下はまったく耕されていません。
石だらけの硬い土です!
そこに穴だけ開けて植え付けました。
放ったらかしにしたらいったいどうなるのか。
それが知りたくてこの実験を行っています。
先日、なんと一株が植え穴から飛び出して
葉の一部が乾燥して枯れていました。
おそらくカラスの仕業のようです。
カラスが邪魔するとせっかくの努力もムダになります。
これから実がついたらカラスよけのネットでも
かぶせなければならないかもしれません。
コメント