goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

これがうわさのアレか(2024年7月まとめ その4)

2024年08月31日 20時42分57秒 | 家族
台風10号の動きが気になりますね。
高速道路とかも影響が出てきております。
自分の住んでいるところもこのままだと台風の目を見ることになりそう。
命を守る行動を第一にしてください。
それでは7月まとめ記事最後になります。

24日
今日は金型の修正とトライの二つの内容で出張。
集合時間もいつもより早めなのでこちらも早めに出発。


お、地元後藤観光さんのラッピング。この祭りは「松茸まつり」と言われていたぐらいだが…


 地元産の松茸は少量採れるくらいになってしまった。
 松くい虫対策が遅れたと言わざるを得ないだろう。
 あとは後継者不足もあるのかな~。
 このお祭り前には松茸ご飯が市内小中学校の給食で出たのが思い出。
 
 多治見インターを過ぎたくらいから黒雲が広がり初め、
 小牧東インターを過ぎる頃にはまるで嵐の中を走っているよう。雷と突風と強雨で前が見えない。
 それでも何とか工場に到着。
 今日の仕事場に到着して説明を受けたら作業開始。
 サクッと終わらせて次はトライ。今日の開始時間は…15時ね。
 3時間強の時間をどう使おうか。



とりあえず心落ち着ける場所へと移動。


今日はバックホウを分解。となるとこれをヘリで揚げるのね。


昼食はドンキで調達。大●天物産の弁当よりはだいぶマシだ。


 そういえば…今日の午前中の岐阜防災の訓練は天候不良で中止になったはず。
 午後からもしかしたらやるかも…と思い聞いてみるとちょうど上がったところとのこと。
 しばらくして音が聞こえてきたのでカメラ(サブのサブ機)を構えてインサイト。
 しかしシャッターが切れず…くそう。



濃尾平野を一望する場所で


救助訓練を実施中。


 飛んで戻り約束の時間に入場するも1時間後の16時過ぎ開始になりそうとのこと。
 こんなだったら最後まで訓練見れただろうな~。
 結局開始は17時頃だった。



18:54 帰りの道中も降られる。虹が出てるな~。


夕飯は内津峠SAで豚ニラもやし鉄板焼定食。ご飯大盛は無料とうれしい。



25日
空気の状態が不安定。
そんなときは夕立が続く。


今日も降ったり止んだり。ダブルの虹がはっきりと出る。


夕飯は肉のキングの手羽先。



26日
いつもの通勤道でのこと。
事故の多い点滅信号の交差点を左折する際に後ろから小突かれる。


あちゃ、バンパー交換くらいかな。


 完全停止のところ、右側方を通過しようとして距離を見誤った外車のオバチャン。
 こっちはバンパーだけだったが相手はそのまま擦りつつすり抜けたので前から後ろまでしっかりと擦り傷。
 すでに混乱している状態なのでこちらが警察に電話したりする。
 何年経っても前職の癖は抜けておらず、警察到着前に準備するものを出させておく。
 思ったより早くパトカーが到着し、物損事故として受理が終了。
 一旦家に帰って代車の準備するか。



9:53 5Y8078 N454PA FL330 flexport 


外で遊んでいた次女と育てているひまわりと。大きさがよくわかる。


鉢植えのこの子が一番小さかったかもな。それでも2メートルは越えた。


 こんな日でも通常業務。
 それでも夕方までに保険屋さんとの話がついて代車の準備ができたと連絡が来る。
 軽がいいんだけど、と伝えておいたが在庫としてあったのは新型のノート。
 個人的にe-powerは慣れるまでに時間がかかるんだよな~。



夕飯は冷やし中華。



27日
夢を追う人々を応援に、そして自分たちの糧にして欲しいと願い、ある聖地へ。


自分も初めてここに来る。


1機の競技が終わるまでずっと飛びっぱなし。


 この暑い中、人力飛行機の操縦者は本当に大変だと思う。
 機体作成に関わった皆さんの熱意がプラットフォームから伝わる。
 とは言え暑いと子供達が心配なので3機ほどの競技を見て離脱する。
 シャトルバスは大変混雑。
 歩いて車のところまで戻るともう汗だく。
 お腹も空いたしお昼ご飯を食べよう。 



彦根市内の「ラーメン潮騒」にて。


開店と同時に着いたが満席。カウンター席に子供と座る。


長女は言わずもがな、次女まで大人分1杯とから揚げ1個を平らげた。


市内商店とのコラボが行われていた。


 その後は高速使ったり下道走ったり。
 お父さんがよく行く会社の前を通ったり色々と寄り道して行く。



樽見鉄道と鉢合わせ。


 名神が混雑している場合のルートで帰宅しているから大野-山県間は下道。
 ほんじゃいつもの場所に寄りますか。



ここでカワセミを見たのは初めて。


おや、フライトしているところを見られるとは。Tシャツは子供達が選んで着たもの。


グロッキーな機長さん。本当にお疲れ様でした。


 帰宅後にマシンガンのように話す長女。
 それを冷静にツッコミや補足を入れる次女。
 何かのきっかけになればいいな。



夕飯は長女リクエストの手作り餃子。子供のエネルギーはまだ余っていたか。


 この日の様子は9月4日に放送。
 結果は自分も知らないから楽しみ。



28日
昨日はお父さんの行きたい所。
今日は私達の行きたい所、ということで川。
しかも付知川をリクエストされたが自分が仕事で呼ばれる可能性もあるので折衝案で近所の川へ。
昨年の夏休みの自由研究でそこかしこの水質調査を長女がやったから綺麗なのは実証済み。
ピアノのレッスンが終わったら次女と一緒に出発。


おや、滝があるの知らなかった。


深いところはないけどそれなりに楽しんでいる。


親としての人生を楽しんでます。


 黙っていると際限なく遊ぶ子供達。
 お昼御ご飯の時間はとっくに過ぎているにもかかわらず気にしていない。
 切り上げさせて家に着くともう15時。
 軽くお昼ご飯を食べたけど、夕飯食べられる?



夕飯はお好み寿司。それなりに子供達は食べていたのだった。



30日
「今日の夕飯は変わったものにしよう」となり、吉野家のテイクアウトになる。
自分的にはいつも出張先で食べているからそんなにご無沙汰ではないが、他の家族みんなは違う。
メニュー表を見て唖然とするな(笑)
昔と比べてメニューが豊富だから戸惑うのも分からんじゃないけど。


自分はスタミナ超特盛丼。親父よ、同じもの頼んだがよく食べ切ったな(笑)


 今日は郵便物が届いていたよ、とヨメに言われる。
 お、来た来た。



この号は自分の独断場、と言っても過言じゃないかも。物輸写真がメインです。


さて、8月まとめ記事を書き始めないと…



6日 JA110U JA09TC 
7日 JA6777 送電線建て替え物輸
13日 JA6932 岐大 ①恵那キャンセル②中津川キャンセル③八百津実働
19日 JA321N JA926C 鉄塔建替え 白鳥場外
20日 JA6922 JA08AR 足助消防ふれあい広場
21日 JA6932 恵那Dr
23日 JA128D 稲武署訓練
24日 JA21AR 自隊救助訓練
27日 JA100Y JA6932 鳥人間コンテスト撮影 岐大Dr
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その瞬間を見逃すな(2024年7月まとめ その3)

2024年08月28日 00時26分39秒 | 家族
梅雨明けしたと思ったら一気に気温が上がる。
暑さに弱い自分にはきつい季節だ。
今回も虫の写真があるのでご注意を。

20日
今年も足助消防署のイベントが行われるとのことで取材へ。
今回は消防署近くの関係者駐車場に車を止めることができてラッキー。


まずは県警さん。場所がよくわかるように。


次は名古屋市消防局。


その頃、自治体主催のマス掴みに参戦する子供達。水が濁りすぎて魚影すら見えなかったとか。


その後は図書館で行われたお祭りへ。


午後からは激しいにわか雨で大変だったそうな。


自分もにわか雨の中を車内でバローの弁当を食べる。


 会社に顔を出してチラッと仕事。
 その頃にはもう雨は上がっていたが、ヘリの音が聞こえてくる。
 雨の通過を待っていたのかな?

 

16:29 AS355F2 朝日航洋  近場から上がったみたいだけど、どこだ~!


夕飯はとんかつでした。



21日
梅雨明け後数日はぐずついた天気になることが多いが今年は一気に晴れた。


次女育成?のヒマワリがいよいよ咲き始めた。


 お昼前に何となくな気配を感じ緊急出動。
 予想は…



アタリ。この会社、土日は重役がヘリ飛ばしてる。


夕飯は昨日のカツの残りも使ってかつ丼。


次女の指摘で空を見るとすじ雲があった。上空は秋の気配かな?


今日は満月。気が付くのが遅れて月丼を狙うには難しい。



22日
今日から子供達は夏休み。
夏休みといえばラジオ体操で、近所の家の子が集まる。


3世帯だけだけど人数はそれなり。


 今日はヨメさん兄弟家族が集まるとのこと。
 残念ながら自分は昼休みに顔を出すのが精一杯だった。



ヨメさんが頑張って色々と準備。受けが良かったのがポテトグラタンだったそうな。


ヨメさんの所は女系家族。みんな来てくれてありがとう。


次女家族より頂き物のフルーツサンド。色々とあり楽しめました。ありがとうございました。


長女、次女、四女より。本当にたくさんありがとう。



23日
まとめ記事1で出てきたアゲハのさなぎ変身前の姿。
その後、無事にさなぎになり成虫になるのを待つ。
夏だから大体10日くらいと思ったがなかなか羽化しない。
23日のラジオ体操の後に見てみると全体に黒ずんでいる。
ナミアゲハだろうからこの色になってしまったということはアオムシコバチにやられたか…。
そう思ってお仕事へと出発した。
すると数分も経たないうちにヨメからメールが来る。
はて、と思ってメールを見ると「羽化した!」(原文ママ)と写真付き。


7:45なんと、あの数分後に羽化を開始していたのか。クロアゲハだったのか~。


毎日一枚ずつ撮影していた。左から右の順、上から下へで時間経過。22日夕方の黒さが際立つ。


 その後の様子もしっかりと観察してくれていた。
 子供達もずっと見ていたそうだ。



しっかりと羽を伸ばす。


9:00 やはり夏アゲハ。子供の手のひらサイズだ。


伸ばしたところで乾燥中。


 その後、10時頃に様子を見ていた3人の頭の上を2周してから飛んで行ったそうだ。
 虫かごに入っていない素の状態での観察は貴重だよ。



自分は別の飛びものを。


17:19 JA6932 BK117C-2 岐阜大学医学部附属病院/CHS  多治見方面かな。


 後日、同僚から聞いたところ、市内の県立高校のグランドに着陸していたそうな。
 散水は勿論行っていただろうけど、かなりの砂煙が上がったそうだ。



次女の折り紙が色々とアレンジされている。


夕飯は次女の大好きな、


チーズフォンデュ。自分の分はチーズかけ野菜。


18:51 間もなく陽が沈む。


うわお、凄い色。


18:56 N79ND 1万メートル上空ではお腹に陽が当たる。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変遅くなりました(2024年7月まとめ その1)

2024年08月21日 23時59分05秒 | 家族
忙しくてバタバタしているうちに8月もすでに後半。
お盆休みも何かと出勤しており更新がままなりませんでした。
年内同じ状況が続く見通しです。
更新頻度は下がりますが気が向いたときにまた見に来てください。

それでは7月まとめ記事になります。(全4回予定)
今月は虫の画像が多くありますので閲覧には注意してください。

1日
自分の住んでいるのは林の中。
職場は林の際といったところか。
そんな環境なので夏場になると色々な虫がやってくる。


立派なノコギリクワガタが工場内に誤進入。すぐに外へと出してあげる。


家では次女がゴソゴソと。自分が折り目を付けたものを折る。出来上がりが楽しみだ。



2日
梅雨にはアジサイがよく似合う。
庭に植えてあるアジサイもいい色だ。


今年は災害が無い程度に降ってほしい。


夕飯は味噌豚丼。昔はよく中華料理屋で食べたな~。



3日
出勤して自分のデスクについたとき、ヨメさんからメールがくる。
何か忘れものでもしたっけ…


おや、これはキビタキの幼鳥かな?


 どうやら1階の窓ガラスにぶつかり脳震盪でも起こしていたのか。
 しばらくこの状態できょろきょろと見回していたそうだ。
 その後、元気に羽ばたいていったそうなのでよかったよ。



自分は今日はトライで岡崎方面へ。爆盛UFO焼きそばゲット。これ、箸がいるわ(笑)


 トライはすんなりと終わりやれやれ。
 人生で一番重い金型を経験させてもらったよ。



夕飯はパスタ2種類とポトフ。おろしポン酢で食べるガーリックツナが好き。



4日
仕事がいくつも被りてんてこ舞い。
ヨメさんから今日の夕飯メニューが送られて来るが…


今日はサバの竜田揚げか。ニンニク醤油が効いている。明日の朝ご飯かな。


夕飯はすき家でにんにくの芽牛丼特盛で。



5日
今日は午後15時過ぎから岡崎方面でトライでお出かけ。
その前にできる仕事を進める。


11:45 JA94NH AW139 ANH/NHK取材機  リニア関連の取材かな~。


 15時前には岡崎に到着。現場に向かうとまだ前工程が稼働中。
 結局スタートは16時になり嫌な予感しかしない。
 嫌な予感は的中して結構色々と修正を行う。
 そして終わったのは20時過ぎ。
 明日も音羽でトライがあるがスタートは6時半。
 となると会社出発は4時半で…いかん、睡眠時間がない。
 社長に直談判して岡崎近辺にて宿泊の許可をとりつける。
 平日金曜日だったがビジネスホテルは結構空いておりすぐに予約も取れた。



家ではお好み焼きだったそうだけど、


自分はコンビニで。下着類は買って作業着はホテルの洗濯機で洗う。浴室で何とか朝までに乾くだろう。


問題は薬。飲み薬は常備しているが、塗り薬は会社の引き出しにしか入れてない。今後の課題だ。



6日
5時半に起きて身支度。そして出発。
朝ご飯はコンビニで調達して、食べながら現地へと向かう。

今日のトライはサクッと終了。
9時半頃には終わったのだった。
会社の車でなきゃ場外へ向かうところだったよ。


鞍ヶ池PAのトイレ内。間もなく巣立ちかな。


 会社に戻って状況報告。
 その他雑務を終わらせて帰ろうかと思ったが、ちょっと気になるところへ。



13:41 小さく機敏に飛ぶR22


13:44 ファミリー向けなR44


 ようやく帰宅して家族に無事な姿を見せる。
 さて、お土産は…



気になっていたものばかり。子供向けは特に無し。


夕飯はピーマンの肉詰めがメイン。


9歳の次女が作ったマジックボール。


 ネットで上がっていたのを何気なく自分が折り目を付けたのを引き継いで作っていた次女。
 お気に入りとなったようで5個ほど作っていた。
 指先は次女の方が器用だな。



7日
おおたかを追って北へ。


なかなかいい眺め。


おおたかもだけどオスプレイと出会うことができた。


夕飯はスペアリブのカレー。食べ過ぎてしまう(笑)



8日
今日も出勤後にヨメからメールが来る。
はて、今日は何かな?


おお、蛹になるアゲハを発見したようだ。


夕飯はザ、和食。メインは塩鯖。



9日
出勤後、総務のお姉さまから大きい橋のところに警察と消防が集結していると聞く。
となるともしかしたら防災ヘリでも来るかな…


10:05 あれ?なんで?


右岸を確認しつつ遡上してきて


向きを変えて


10:07 JA758A AS365N3 名古屋市消防局航空隊「のぶなが」 左岸側を見つつ下流へ。


 岐阜県警のヘリは耐空検査中。
 防災機は1機は耐空検査、1機は整備時間。
 岐阜防災から応援要請したのかな?



夕飯は2種類の味のラーメン。


 次女が寝る前に大事そうに紙に包まれたものを持って来る。
 はて、何だろう。



これはきれいなヤゴの抜け殻。大きさからしてオニヤンマかな?



10日
今日の夕飯は出勤する前に聞いていた。


でっかいオムライス(笑)



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーワード(2024年6月まとめ後編)

2024年07月12日 23時33分08秒 | 家族
6月まとめ後編になります。
いよいよ梅雨入りし、晴れの日が少なくなる。
その前にダウンウォッシュ成分を補充したいけど…

14日
姉の所へ一週間行っていたジジババが帰ってくる。
長女の京都奈良修学旅行のお話しやジジババの東京修学旅行の話しを聞く。
迎賓館、皇居にスカイツリー。行ってみたいな~


長女のお土産は生八つ橋。しかし餡の無い求肥だけ。そのこころは…


「うちには餡があり、好きなだけ載せて食べられる」と判断したとのこと。ナイス判断!



15日
今日は半年に一度の家の外回りの大掃除。
午後から会社に行く予定だったからいつもより早めに開始。
表が終わり裏の方を開始してしばらく。
救急車の音が聞こえ始め、すぐに消防車のサイレンも聞こえる。
どこかでPA連携だろう。そうなるとドクターカーも動くかな~
そう思っているとどんどんと音が近づいてくる。
そして自分の向かいの家に現着したのだった。
事情を知っている身にとってはいよいよか、と思う。
搬送するのをチラッと見た親父が「CPA」と一言話す。
その一言で全てがわかった。
結局ドクターカーが来ることなく救急車は搬送のため出発。
自分の家の前に止めていた指揮車も隊員が一言謝礼を述べてから離脱して行った。
その後、昼ちょっと過ぎまでかかって掃除終了。

今日も休日出勤だけど午後から出勤。
町内の連絡網が回る可能性も考慮して次の連絡先を控えてから会社に行く。

順調に仕事が終わり、ふとPCを見るとJA6932がフライト中。
どうやら付知方面へと向かっているみたい。
今から行っても間に合わない可能性が高いからドクターの救急車同乗後を想定していつもの場外でスタンバイする。
その後、約1時間経過した頃に岐大へと戻るのをレーダーコンタクト。
じゃあ家に帰るか。


夕飯は手作り餃子。


 そして連絡が入る。
 お向かいの方が亡くなったと。
 乳がんがステージ4で発見されてから4年半の闘病生活だった。
 本当によく頑張ったと思う。



16日
朝刊を見ると昨日のヘリ事案のことが載っていた。
地元民がなぜそこで泳がないか、何故遊泳禁止になっているか。
それをちゃんと理解してもらいたい。

この時期のお仕事へ。
今年もコケ無いように慎重に運転して向かう。


ありゃ、もうl機体が来ている。


 すでに到着していた現地同好の士と他の仲間とドキドキしながら待つ。
 本来ならフェリーインした流れで現地調査飛行が行われる。
 今日、これやるのかな…



しっかりと食べてスタンバイ。


おっしゃ、来た!


フライト準備中。


こんなところにもWAZAが光る。


 チェック飛行が終了して明日に備えて早めに帰宅。
 今日は父の日メニューとのことだが…

 

安いお肉に柔らかくなる効果があるからとスポーツドリンクに漬けてあったそうな。


 焼くのはお父さんと任せられたが焼いているときからおかしいとは思っていた。
 あまりにもドリップが出過ぎるからだ。
 味もいまいちで普通に下処理したほうがよかったな~。



17日
早朝からのお仕事へ。


車のヘッドライトを手掛かりに準備中。


エンジンスタート。薬剤投入中。


 早出して通常業務。
 今日は通夜なので早上がりする。



18日
葬儀へ出席するため仕事を中抜け。
年若い人の葬儀は辛いね…


夕飯はこれ。


これで一人分(笑)



19日
キャベツの消費を第一優先としたメニューと聞いていた。


野菜マシマシのスガキヤラーメン。




21日
今日もキャベツの消費を一番。


回鍋肉で。大人版は豆板醤を多めにしてくれた。



22日
休日出勤で早朝トライへ。
予定通り午前中に終了してお昼はいつものところへ。


はなまるうどんで温玉ぶっかけ大盛。


夕飯は焼そばとちびいもの素揚げ。



24日
今日の夕飯はアラカルトとメールがくる。
数日の残り物があるのかな。


メインは魚かな。確かにアラカルトだ。



25日
そろそろ肉が食べたい。
その祈り?が通じたかな。


6人家族で約1.2キロを揚げるとか。



26日
暑い日は冷やし中華がいい…


ちょうど安売りをやっていたようで。マヨネーズかけて完成。



27日
緊急案件発生で北の方へ。


お初になりす。


移動して松本空港へ。JA220Eが帰投。


この風景が撮れただけでも僥倖。


夕飯は栗おこわとポトフ。



28日
日付が変わる前から雨量がすごい。
そんな中、午後から休みを取って病院へ。
その道中に寄ってみる。


お、やっぱり放流中。


まだ水はきれい


こちらも全門開放中。数年前の台風の時よりは少ない。



29日
今日も早くから某所へ。


独特な鳴き声のアカショウビン。スマホで証拠にもならないか。


おや、足が長いね~


帰りに寄った牧尾ダム。ここの放流を見たのも久しぶりだよ。


夕飯はそうめんでした。



30日
デスクワークが回らなくなってきたので書類仕事をやりに休日出勤。
今日も雨だから昼食を買いに行くのも面倒。
なので会社に行く道すがらにドライブスルーにて購入。


本当はカルビ焼き弁当にすればよかったと後悔。


夕飯はコロッケ(笑) 今年もジャガイモがそこそこ採れた。



4日 JA21AR 萩原町水難市町村
9日 JA21AR 多治見市水防訓練
16日 JA6190 薬散下見
17日 JA6190 薬散本番
27日 JA9617 スマキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回り道が本望(2024年5月まとめ その3)

2024年06月24日 07時36分08秒 | 家族
ゴールデンウイークが明けてから本格化する仕事。
そては何も自分の業界だけじゃない。
他の業界もここからエンジン全開となるところが多い。
新人教育の初期が終わり、これから現場研修…なのかな?
そんなことを感じた5月後半でした。

21日
肉が食べたい…と思いつつ仕事を頑張る。
この頃20時過ぎの帰宅が当たり前になり忙しさがよくわかる。


いつもおいしいご飯をありがとう。計400gのハンバーグ。



22日
ぱっと晴れない日だがヘリは飛び回っているようだ。
あ~物輸見に行きたい…


12:52 JA025N AS350B3 中日本航空  どこかで物輸かな~


昨日ががっつり系だったので今日はあっさりと和食。



23日
ゴールデンウィークを過ぎてから名神集中工事が本格化する。
大垣でのトライがある関係で道路情報を逐一確認する。
小牧から岐阜羽島までが断続的に渋滞しており先行していたトラックドライバーからも迂回を勧められる。
ちょっと早めに出て土岐JCから東海環状道内回りへ。
終点の山県IC付近でウチのトラックとすれ違う。
やっぱりこのルートだよね。となるとお昼休みはあそこだね。


先日はお疲れ様でした、と思いつつぐるりと撮影。


付近の川にはナヨクサフジがすごいことになっている。


水音に振り返るとヌートリアが闊歩していた。


 目的地に着いて準備を終わらせ設備前でスタンバイ。
 すると担当者がやって来て2時間遅れでスタートと衝撃の一言。
 じゃあちょっと外出てます…



麦秋だね~。いつの間にか鉄塔が建った。一部延線も行われている。


 結局スタートはさらに遅れる。
 でも型が小さいこともありあっという間に終わる。

 

遅くスタートしたことが響き遅い夕飯となる。W定食で乗り切ろう。



24日
今日もトライで今度は岡崎方面へ。
こちらはスタートも遅く終わりも遅かった。
今日の相棒の希望もありいつものPAに寄る。


ピリ辛とのことだったがそれほどでもなかったつけうどん。



25日
お仕事で福井へ。


家では朴葉寿司がいっぱい作られているのだった。


その後長女はチャレンジの勾玉作りを楽しむ。


家ごとに具が違う。このあたりのスーパーだと特設コーナーができるくらい。


朝一に間に合った。


グライダーに乗りたいな~。航空機曳航は経験無いけど。


お仕事開始。


さて、どんな誌面に仕上がるか、編集さん頼みます。


お昼はヨーロッパ軒のソースかつ丼。


今日はじいちゃんの誕生日。79歳おめでとう!


自分は別メニューというか…昨日食べ損ねた冷やし中華と朴葉寿司と刺身。すごい組み合わせ。



26日
親の仕事は色々。
学校活動で必要な物の資金を集めるために資源回収が行われる。


いつもお世話になるところ。すでに先生やPTA本部役員が活動していた。


 一旦帰宅後、お仕事の為出発。
 今日は近場だから助かる。



こういう消防団活動ならうれしいな~。


 帰宅後懸念事項だったひまわりの植え替えを行う。
 じいちゃんに植えていい場所を確認し、穴を掘ってもらう。
 先日へちまの植え替えをした次女が慣れた手つきで行うのだった。



穴を適度な深さにして


ポットの後ろを押してからひっくり返して


やさしく受け止めたらしっかりと土をかけて水をあげる。


14:47 JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 先日遭難者があったからその資料用撮影かな。


今日の夕飯はすき焼きとのこと。買っておいたお肉を解凍する。肉のキングだから間違いないけど…


 国産牛で確認するのは個体識別番号。
 これを見ることで色々な気づきがあるのだが、今日のは驚いた。
 大学の授業の一環?



伊那の信大出身の牛だったんだ。肥育が飛騨牛の設定エリアだから間違いなく「飛騨牛」だ。



27日
出がけに白い虫が見えて妻が撮影。
何だったのかな~と思ったら答えと共に写メが来た。


ヒメシロコブゾウムシのようだ。食性がタラノ木のようでここらに出ても不思議じゃない。


夕飯はカレイの唐揚げ。



28日
午後から荒れると聞いていたが本当にすごかった。


雨風共に激しい。あ~K-MAXのダウンウォッシュくらいかな~。


夕飯は鶏モモのパリパリ焼。



29日
何となく気配を感じて外へ出る。
すると1機のヘリが接近してくる。


11:44 JA114D EC135P2 中日本航空  おや?この時期に120Dと交代?


 今日はISSがほぼ直上を通過するようだ。
 天気もいいので久しぶりに撮ってみようと空の開けた場所へと向かう。
 と言いつつ家から数百メートル離れた場所だけど。
 そういえば、先日のお仕事から短ズームのカメラも載せていたな、
 三脚ないけど適当にセットして30秒露光で撮影してみる。



お、意外と撮影できた。北斗七星とISS。


こちらはいつもの望遠で撮ったISS。今日はよく光っていた。



30日
ヨメさんから子供たちの発想の賜物を送ってきた。
相変わらず二人のセンスには笑える。


鉄棒ガードの発泡スチロールに松葉を刺して「マツバザウルス」 長女作


黒の折り紙で折った鳥をさらに改造。「八咫烏の会議」 次女作。八咫烏って1羽だけじゃなかったか。


夕飯は焼そば。家のニラをたっぷり。



31日
毎月いくつも新作を出すペヤングソース焼きそば。
今月は中部地方民を驚かす新作が出る。


なんちゅうコラボを(笑) これ、製造が「まるか食品」で販売が「寿がきや」となっている。


 味は濃い目の寿がきや味。
 これはこれでありかもね。



2日 JA11AP 自隊訓練
4日 JA119V 鍋平県警常駐
5日 JA119V 消火訓練
9日 JA6686 鉄塔建て替え物輸
10日 JA21AR 自隊訓練
17日 JA145D 苗木小学校Dr
23日 JA145D 岐大
25日 JA145E 九頭竜川水防演習
26日 JA21AR 東白川村市町村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月までは平和だった(2024年5月まとめ その1)

2024年06月20日 23時01分14秒 | 家族
今月はいつもより忙しく更新もできず。
気が付いたらすでに月末。
先月のまとめ記事の更新がやっとです。

1日
GW始まりはいつもの通り計測機器の校正。
いつものメンバーから一人は都合がつかなかったが思ったよりも順調。


お昼はコンビニ弁当と汁物代わりのカップラーメン。



2日
世間はGWだが官公庁は通常業務。
一か八かで山に登るか。


駒ケ根の牛乳パン。これが本物なのか?


芍薬が花の重みで枝が折れてしまったそうな。


山登りは想定外の成果。


午後からは年度初めのご挨拶へ


帰りがけに見たクレーン屋さんのこいのぼり。これ、どこのクレーン屋さんでもやってるのかな。


間もなく茶摘みの時期かな。



3日
GW前に発注していた物が届く。
昨年ひまわりを育て、種を食べた次女がもっと大きいひまわりを育てたいと言っていた。
それならば、と用意したものだ。


どれくらい大きくなるのか。


確かに普通のひまわりより大きい種かな。


第一関節くらいの穴をあけて


1個ずつ…と思ったらポットが足りず2個植えたところも。


しっかりと水をあげて準備よし。大きいプランターは右にへちま、左にゴーヤを植える予定。


10時過ぎからは今年のGWのメインイベント。


トパーズ探しをやってみるが…なかなか見つからず。


ファミマで子供たちはファミチキを、自分はジャンボフランクを足して。


午後からは違う沢へ。


今回の戦利品。水晶や雲母が取れた。


 なかなか目的のトパーズは見つからず。
 やはり希少価値がある石は見つけられないものだね。



15:33 JA23KU R44 個人  遊覧かな~


夕飯はパスタ。



4日
今日は素材集めへ。
春の周回300キロコースだ。


今年はの雪の残り具合はどうかな~。


今回の目的はこちら。


お、新車…と言っていいのか?


松本空港は防災、県警が交互に事案対応で大忙し。


夕飯は和食。


市の図書館で借りてきたビッグサイズ。



5日
GW最終日。
今日も色々とやることがいっぱいだ。


長女が作った古着を使った人形。その名も「フルギー」



お昼は面白そうなものを買ってきていた。


ゴーヤの苗を買ってきたじいちゃん。面倒は長女が見ることに決まった。


お昼からは自隊訓練へ。


ギャラリーも多く来ていた大道芸人が嫉妬するほど。


自隊訓練の撮影に行ったのは目的の一つ。


こちらも目的。なんと5/5のみの限定版のダムカードだ。


急いで帰宅
なぜなら…



パーティーが始まる!


今日は五平餅でなく焼きおにぎり。


自分の分を食べ終わってデザートのアイスを食べる子供達。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かいを通り越して暑い(2024年4月まとめ その1)

2024年05月10日 17時19分33秒 | 家族
2週間もブログを放置状態となっていました。
毎日訪問していただいた方には本当に申し訳ないです。
貧乏暇なしと言うか、毎日バタバタで普段夜に行う記事作成もままならず…
今までは一日置きで更新してきましたがちょっと不定期になりそうです。
気が向いたときにでも見ていただければと思います。

それでは4月のまとめ記事になります。
今月も3回更新となります。

3月31日、4月1日
家族修学旅行へ


室生寺からの


長谷寺へ。宿泊は三重の榊原温泉で。


二日目は鳥羽水族館。


13:33 JGSDF UH-2 明野が近いから訓練で飛ぶ機体がやって来る。


14:39 JA9678 AS332L1 朝日航洋  おや、八尾から小牧へ移動かな?


 詳細はまた後日。



2日
小学校の春休みに合わせてのお泊りとかだから自分は次の日普通に仕事。
疲れが溜まるようになってきたかな…。


カレイの唐揚げをメインに肉じゃがや煮物。



3日
夕飯、今日はお肉と聞いていた。
ビタミンが取りたいから豚肉かな。


お、生姜焼き。御飯が進む。



4日
久しぶりに大垣方面へトライ。
天気はイマイチっぽいのもあるので二人で行くか。


朝虹は雨というが本当だな。


家の夕飯はオムライス。子供たちのアイデア炸裂。


自分ははなまるうどんで。



5日
大陸からの黄砂がひどく5キロ先の山が見えないくらい。
それどころか何か降っているようにみえるくらいだった。


げ、こんなになってる。


夕飯は野菜マシマシラーメン。(味噌)



6日
忙しさの原因の一つ、トライが土日に行われることが多くなった。
そのため写真編集が間に合わず、文章作成にうつれない。


こんな塗装があるとは知らなんだ。


ここにトライで来たなら「しずる」に寄りたい。


夕飯はホタテのバター焼きよジャガイモとソーセージのグラタン。



7日
バカ数人で某所へ。


久しぶりに来た名古屋駅で乗り換えて


お、噂の315系4両編成。


本来向かう方向へ移動。


なるほど、こう見えるか。


 人波を逆流するように帰途へ。
 スタート前に移動するのは自分ら含め数名のみ。



初めての春開催。


三重とミジュマルはタッグを組んでいる。


おお、キハ75のトップナンバー。


 小牧で撮影して本当に帰宅へ。
 しかし気になるあの場所をチェックしよう。



軽くテンションをかけてあるように見える。おそらく今夜だろう。


夕飯はハンバーグ。


読みは当たった!乞うご期待。



8日
今年の桜は昨年より遅く咲き始めた。
来年も鈴鹿開催は春という。タイミング合うかな~。


ヨメから送られてきた桜の写真。きれいだね。


12:31 JA026N AS350B3 中日本航空 飛び方からして中央線の巡視かな?あの会社から業務引き継いだか。


夕飯は「パーティー!」とメールが来た。



9日
桜が咲いてもう少し暖かくなれば…と思ったら一気に暑いくらい。
すると山の賑わいもさらに増す。


おや、タラの芽もこんなに大きく。


ヨメが早速天ぷらにしてくれた。まずは塩でいただく。


 しばらく山菜祭りになりそうだ。

続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月末のトラップ(2024年3月まとめ その3)

2024年04月18日 20時05分39秒 | 家族
3月中旬を過ぎると迷うのがタイヤ交換タイミング。
今年は3月中旬頃の気温が高く早めに換える人が多かった。
しかしやはりトラップが潜んでいるのだった。


21日
学校から早めに帰って来る次女。
宿題等が終わるとお母さんに「手伝うことない?」と聞いてくれるそうな。
そして今日のお手伝いは…


ハンバーグぺったん。


夕飯はハンバーグとミネストローネ。



22日
段々と春霞がひどくなる。
春の風物詩とはいえ年々ひどくなってるような気がするのは自分だけかな。


10:50 JA9676 AS332L1 朝日航洋  ありゃ、先日の物輸でピューマは終わりだったのでは?


13:08 JA03CP EC135T2 中日新聞「おおづる」 高遠の桜にゃまだ早いな。


夕飯はお稲荷さんとちらし寿司。



23日
昨日の夜から天気は怪しくなる。
そして上空に寒気が入り込み雪が降りやすい天気に。
朝、外を見るとボタン雪が降っていた。
まだタイヤ換えてなくてよかった。
3月末にはこの天気の罠があるんだよな。


会社くらいの標高でも雪が残る。


車にもシャーベット状の雪が残る。


 今日は交通事情がわからなかったから飛び出すように家を出た。
 会社に着いたらお昼ご飯の注文をするつもりだったけど忙しさに忘れる。



車の中の備蓄を片付けるか。このペヤング、また買ってこよう。


 天気は昼からは回復。
 寒暖差がつらい…



夕飯は豚丼と


煮物色々。いつもありがとう。



25日
妻から「郵便物来たよ~」とメール。
はて、何があったっけ


おや、今号がもう到着。いつもありがとうございます。



26日
今日も食べ盛りにご飯食べられた(笑)


お昼はから揚げだった。しかし小さいな。


夕飯はピザだったがアレルギーで調子の悪い次女はチーズ無しのトーストでふくれっ面。



27日
情報を頼りに移動したが今日はキャンセルと目的地直前で連絡が入る。
じゃあ本題に向かうか。


おお、「あの夏で待ってる」のラッピング!写真撮りまくりで不審がられただろう。


久しぶりに市町村訓練。


 3年間よくしていただいたT隊長やF副隊長達も地上隊として臨場。
 本当にありがとうございました。



お昼はオークワのから揚げ弁当。こっちの方がおいしいしお肉いっぱい。


 お昼からは仕事。
 そろそろデスロードが始まる。



15:19 64-14829 WC-135R USAF FL360



28日
春休みになり子供たちは外に遊びに…行けず家の中。
花粉に黄砂に…
薬を飲んでいてもダメ見たい。


この頃長女のブームは人形つくり。「フルギー」という謎な古着から生まれたぬいぐるみ。


今日はお客さんが来ると妻が張り切りお客さんリクエストのから揚げ。


手土産にいただいたのは駒ケ根のいちご。おいしかった。


 白いイチゴがこの中では一番甘く感じた。
 食べ慣れた紅ほっぺが薄く感じるくらい。



30日
春探しを休日出勤の会社の空き地でする。


オオイヌノフグリとツクシ


ソメイヨシノはまだだけど他の桜が満開。


お昼は「チャンカレ!」と飛びついたが全然違う味。やっぱり本店に行きたい


夕飯はパスタいっぱい。


31日もありますがページ構成の都合で4月まとめにて。



9日 JA119V JA145D 消火訓練 今渡(強風のため中部国際屋上使えず変更)
11日 JA9676 物輸
19日 JA119V JA145D 消火訓練 恵那病院・恵那消防署
27日 JA119V 瑞浪市町村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもより長い2月(2024年2月まとめ前編)

2024年03月12日 22時25分45秒 | 家族
閏年の2024年。
2月と言えば28日までなのが4年に一度の一日多い年。
その増えた日をどう過ごすか。
それでは2月まとめです。

1日
結構白菜が採れた我が家。
採れたら困るのが保存と消費方法。
メニューがルーチン化されるという弊害もあったりする(笑)


白菜1個半分の白菜鍋。最近食べたよね?あ、肉が違うと…



2日
出勤する際にいつも御嶽山がちらっと見える。
その時に見えた光景に思わず「おっ!」と声が出る。
カメラカメラ!


御嶽山の上に見事なダブルレンズ雲。


中央アルプス上にもレンズ雲が連なる。


 上空はかなり風が強いのだろう。
 東に向かう飛行機がやけに早く感じた。



夕飯はカニ缶芙蓉蛋と麻婆豆腐



3日
今日は節分。
土曜日だが自分は通常出勤。


お母さんと子供二人で太巻きを作ってくれた。


一人で結構いっぱい食べてしまった。



4日
今日は次女とデート。
長女の友達が家に遊びに来るから連れ出すという名目ではない。


朝ご飯はお姉ちゃんが作ってくれた。ウインナー1本丸まるをおにぎりに突っ込んである。


今日の目的地その1


あちこちにキノコが生えている。


今日の目的が到着。


 再び離陸するところを見たい気もするが時間的に無理。
 移動開始。



お昼ご飯は長久手のアピタのスガキヤで。


目的地その2に到着。


池に色々と鳥がいるため気になる次女。


 そこからさらに移動~



ここは…ダムの堤体の真ん中。


夕飯は自分の誕生日メニューでスペアリブ。



7日
段々暖かくなってきたな~


12:15 ロクマルが訓練中。


高山のばあばからバレンタインの荷物が届く。いつもありがとうございます。



8日
だいぶ日が長くなってきたな~


12:33 JA009G C525 JCAB  お、久しぶりにチェックスター。


夕飯はほっけがメイン。



9日
ちょっと早めに帰宅。
周りを見るといい色合い。


まだ残光が。


夕飯の後のデザートにチョコパイ。レンチンアップル添え。



10日
午前中は眼科に行って午後から出勤。


夕飯はねぎま。ビールもちょっと贅沢に。



11日
イベントが行われる某所へ。


ここで何かあるみたい。


帰りがけにあちこち寄ってみる。ここがヘリポートか。


菜の花がもう満開。やっぱり暖かいんだな。


次は足助


いつもの病院へリポート。


そして防災ヘリポート。


家の庭には福寿草がもう少しで咲きそう。


夕飯は天ぷら蕎麦。


ここに分割したふきのとうが(笑)春だね。



12日
雨が降った後の空は空気が澄んでいて綺麗。
上空通過する飛行機もきれいに見える。


12:09 KD8404 N804SN FL400


夕飯は豚丼。



13日
昨日の夕飯でご飯の消費が予想以上に多かった。
その為自分のお昼のおにぎりの分が無くなってしまった。


お昼はカロリーの暴力。


夕飯はから揚げ。



続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新兵器導入(2023年10月28日)

2024年01月23日 07時38分26秒 | 家族
10月にいつも一度はバーベキューを行っている。
そんなとき、親父の友人からとあるものを引き取る。
さて、それの性能確認もしてみたいね。


まず下準備。タレの原料はこれだけ。


 ヨメと子供は図書館へ。
 ジジババは菓子祭りへ。
 自分はすり鉢と格闘…。



お昼ご飯後に栗粉餅。


 それぞれの役割に分かれて準備開始。



次女は自分のサポート。


中では五平餅のお米つき。


今回は長女が参戦。


お母さんやばあちゃんのを見て真似する。


火が準備できたところで焼いていく。


まずは素焼き。


そしてタレをつけたらもう一焼。


 五平餅が焼き終わったところで炭を移動。
 そして新兵器登場。



七輪が真ん中にセットできる座卓をいただいたのでした。


 子供も大きくなり、自分で焼くのも大丈夫と判断して一人前をお皿に盛る。
 焼く楽しみを知って欲しいのが一つ。
 そしていつも自分一人が焼き係だったのでそれから解放されるのがもう一つの理由。
 焼き加減を見つつワイワイ言いながら食べるのは楽しい。



デザートは干し芋を炭火で炙ったもの。最高!


夕焼けを見つつビールを飲む。


 本当にいい座卓をありがとうございました。
 さて、これから冬に向かって準備かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする