ここのところ新規の仕事がほとんど無く改修関係がほとんど。
機械が空いてしまう時間が多くなり少々不安。
こんな時くらいしか、と思い先月くらいに購入してもらったIPカメラの設定をする。
動作確認もして見れるようにしてから取り付けることを考えたが、工場内には鉄骨しかない。
付属品にはマウントと石膏ボード用の取り付け具があったのみ。
じゃ、作るか。
余っていたステンレス板をワイヤーカット。後はプレスで曲げるだけ。透明部品はマウント。機械も使わないとね。
娘がこのところ耳の中を掻くような行動をしていた。
はじめは何か湿疹ができて痒いのかと綿棒で薬を塗っていたがどうも違う。
寝る前にちょっと耳の中を見るとすごいことに。
自分がやろうとしたらヨメに病院でやってもらったほうがいいと強く進言される。
現場を見てきたヨメが言うなら従います。
そして次の日、病院へ行った娘の耳からはとんでもないことが。
上と下で片耳それぞれ取れたもの。
こりゃ動けばガサガサいうし痒いわけだ。
早く気が付かなくてごめんね。
お医者さん曰く「家庭で無理に耳掃除しないで病院へ来て」だそうです。
28日
8月もそろそろ終わり、なんだけど天気がイマイチはっきりしない。
天気図を見ても「なんだこりゃ」の一言。
雨が降ったり止んだりの変な天気だよ。
12:19 JA44MT R44II いつものお店へ向かってるのだろうけど雲を避けて右左。
この日は家に帰ると荷物が届いていた。
ポチッたのはだいぶ前だったがお届けは9月頭くらいとメールが来ていた。
それが早くなりこの日のお届けとなった。
届いたのはthinkTANKphotoのデジタルホルスター30。TURNSTYLE20と迷ったけどこちらに。
自分が普段使っているのはCANON 7D+SIGMA50-500の組み合わせ。
入れてみるとぴったりサイズ。
レンズについている三脚用ホルダーグリップを外せば余裕だろう。
だけど、持ち歩く際にこのグリップが無いと不便なのでちょっと回して突っ込んだ。
さて、新しい道具が来たなら試してみないと(笑)
29日
午後から仕事が完全に空きそうだったので先日の代休を取得。
何かあったら電話して~と話して一路某所へ。
ノザワヤさんから本日の動向が入っていたから安心して現地に到着。
13:47 今日もロギングがんばってます。
今日、向かうのは場外。
新しいカメラバッグを肩掛けして林道を歩く。
ゲートには「…責任は持ちません」の文字。そう、ここからは自己責任。
先日の現場で場外担当のK林さんから「ゲートから車で10分、熊も出るから」と言われていた。
一応鈴をつけて黙々と歩く。
ゲートをから数分歩くとトンネルに入る。
このトンネルが電灯も無く真っ暗。それを約500メートル歩く。
某漫画で真っ暗なトンネルを歩いていると目が回る…なんて描写があったけど本当だった。
出口の明かりが見えていても平衡感覚は狂うのね。
小休止のため場外へ向かうJA6236。安全のため山越えして場外へ。谷筋は高圧線あり、ロープが接触する危険有りで飛ばない。
自分が目星をつけていたのは2箇所。
歩いて30分くらいのところと45分のところ。
30分のところは以前、土場で使ったのだろうって感じのところで場外ではなかった。
さらに歩くこと15分、ようやく場外に到着した。
場外管理には運航会社のI田さんがおり、自己紹介と名刺交換。
すると「先日撮った写真、見ましたよ」とおっしゃる。
どうやら宿で運航会社の人達でブログを見たらしい。
何かあったらすぐに連絡してください。
14:35 いや~、遠かった! 広い場外です。3機くらい余裕?
15:32 松本-伊丹と思われるE170が通過。レジまでは見えなかった。
しばらくしてI田さんの無線機に連絡が入る。
「そろそろ帰ってきますよ」と声をかけてくれ、規制線まで下がる。
アプローチしてきてヘリポート上でホバリング。ロングスリングだったので地上の回収も大変。
15:34 着陸、エンジンカット。Pさんんは昨年の現場でお会いした方でした。
JA6236 KAMAN K-1200 K-MAX アカギヘリコプター
機体銘板をゲット。
しばらくして車がやって来る。
土場からやって来たようで、その方達の中にK林さんがいてビックリされる。
「本当に歩いてきたの?」と他の方たちも。好きじゃなきゃやれません。
コクピット周り。ラダーに「KAMAN」の文字があるの気が付かなかった。
点検、清掃を二人でテキパキとこなしていく。
ローターを固定。
ローターマスト付近に穴があるようで、それとメインローターにある穴にピンを刺して固定していた。
いつ見てもローターの位置が同じなのはこのせいか。
16:15 スマキ完了、お疲れ様でした。
さて、また歩いて帰ろうかと覚悟したところでお二人から「一緒に乗ってください」とお誘い。
ありがとうございます!とお礼を言ったらK林さんが荷室を指して「どうぞ(笑)」
では、とこっちもノッてからツッコミを。関西人ですなぁ。
K林さんからもブログの話が。見ていただきありがとうございます。
そんな話をしている間にゲートに到着。車はやっぱり早い。
お二人と別れ、携帯を確認。
会社等から連絡は無くホッとする。
それでは家に帰るか。
家に着いてすぐにお風呂。
そしてご飯…ではなく、今日は有志での飲み会。
最後のほうに頼んだ中津川のB級グルメ「鶏トマト丼」結構美味しい。
学校卒業してすぐに入社した女の子が寿退社。おめでとう!
この日は日本酒をちょっと飲みすぎ家に帰ってバタンキューでした。
30日
ヨメの先輩のH先生がK君と遊びに来る。
その前にちょっとやってみたかったこと。
サトイモの葉っぱで「トトロ」気分。一番大きい葉っぱは自分の背丈越えます。
娘のプール遊び最中に通過したC-130H。今日は広域搬送訓練やってるんだよなー九州で。
プール遊びをしているとH先生達がやって来る。
プールで遊ぼうとK君を誘ったがそれよりも家の中で持ってきた車のおもちゃで遊びたいようだった。
お昼はホットケーキ。娘もK君も大喜び。
さて、31日は防災訓練。
可児へ行きたかったけど、地元のイベントにも顔出さないと。
機械が空いてしまう時間が多くなり少々不安。
こんな時くらいしか、と思い先月くらいに購入してもらったIPカメラの設定をする。
動作確認もして見れるようにしてから取り付けることを考えたが、工場内には鉄骨しかない。
付属品にはマウントと石膏ボード用の取り付け具があったのみ。
じゃ、作るか。
余っていたステンレス板をワイヤーカット。後はプレスで曲げるだけ。透明部品はマウント。機械も使わないとね。
娘がこのところ耳の中を掻くような行動をしていた。
はじめは何か湿疹ができて痒いのかと綿棒で薬を塗っていたがどうも違う。
寝る前にちょっと耳の中を見るとすごいことに。
自分がやろうとしたらヨメに病院でやってもらったほうがいいと強く進言される。
現場を見てきたヨメが言うなら従います。
そして次の日、病院へ行った娘の耳からはとんでもないことが。
上と下で片耳それぞれ取れたもの。
こりゃ動けばガサガサいうし痒いわけだ。
早く気が付かなくてごめんね。
お医者さん曰く「家庭で無理に耳掃除しないで病院へ来て」だそうです。
28日
8月もそろそろ終わり、なんだけど天気がイマイチはっきりしない。
天気図を見ても「なんだこりゃ」の一言。
雨が降ったり止んだりの変な天気だよ。
12:19 JA44MT R44II いつものお店へ向かってるのだろうけど雲を避けて右左。
この日は家に帰ると荷物が届いていた。
ポチッたのはだいぶ前だったがお届けは9月頭くらいとメールが来ていた。
それが早くなりこの日のお届けとなった。
届いたのはthinkTANKphotoのデジタルホルスター30。TURNSTYLE20と迷ったけどこちらに。
自分が普段使っているのはCANON 7D+SIGMA50-500の組み合わせ。
入れてみるとぴったりサイズ。
レンズについている三脚用ホルダーグリップを外せば余裕だろう。
だけど、持ち歩く際にこのグリップが無いと不便なのでちょっと回して突っ込んだ。
さて、新しい道具が来たなら試してみないと(笑)
29日
午後から仕事が完全に空きそうだったので先日の代休を取得。
何かあったら電話して~と話して一路某所へ。
ノザワヤさんから本日の動向が入っていたから安心して現地に到着。
13:47 今日もロギングがんばってます。
今日、向かうのは場外。
新しいカメラバッグを肩掛けして林道を歩く。
ゲートには「…責任は持ちません」の文字。そう、ここからは自己責任。
先日の現場で場外担当のK林さんから「ゲートから車で10分、熊も出るから」と言われていた。
一応鈴をつけて黙々と歩く。
ゲートをから数分歩くとトンネルに入る。
このトンネルが電灯も無く真っ暗。それを約500メートル歩く。
某漫画で真っ暗なトンネルを歩いていると目が回る…なんて描写があったけど本当だった。
出口の明かりが見えていても平衡感覚は狂うのね。
小休止のため場外へ向かうJA6236。安全のため山越えして場外へ。谷筋は高圧線あり、ロープが接触する危険有りで飛ばない。
自分が目星をつけていたのは2箇所。
歩いて30分くらいのところと45分のところ。
30分のところは以前、土場で使ったのだろうって感じのところで場外ではなかった。
さらに歩くこと15分、ようやく場外に到着した。
場外管理には運航会社のI田さんがおり、自己紹介と名刺交換。
すると「先日撮った写真、見ましたよ」とおっしゃる。
どうやら宿で運航会社の人達でブログを見たらしい。
何かあったらすぐに連絡してください。
14:35 いや~、遠かった! 広い場外です。3機くらい余裕?
15:32 松本-伊丹と思われるE170が通過。レジまでは見えなかった。
しばらくしてI田さんの無線機に連絡が入る。
「そろそろ帰ってきますよ」と声をかけてくれ、規制線まで下がる。
アプローチしてきてヘリポート上でホバリング。ロングスリングだったので地上の回収も大変。
15:34 着陸、エンジンカット。Pさんんは昨年の現場でお会いした方でした。
JA6236 KAMAN K-1200 K-MAX アカギヘリコプター
機体銘板をゲット。
しばらくして車がやって来る。
土場からやって来たようで、その方達の中にK林さんがいてビックリされる。
「本当に歩いてきたの?」と他の方たちも。好きじゃなきゃやれません。
コクピット周り。ラダーに「KAMAN」の文字があるの気が付かなかった。
点検、清掃を二人でテキパキとこなしていく。
ローターを固定。
ローターマスト付近に穴があるようで、それとメインローターにある穴にピンを刺して固定していた。
いつ見てもローターの位置が同じなのはこのせいか。
16:15 スマキ完了、お疲れ様でした。
さて、また歩いて帰ろうかと覚悟したところでお二人から「一緒に乗ってください」とお誘い。
ありがとうございます!とお礼を言ったらK林さんが荷室を指して「どうぞ(笑)」
では、とこっちもノッてからツッコミを。関西人ですなぁ。
K林さんからもブログの話が。見ていただきありがとうございます。
そんな話をしている間にゲートに到着。車はやっぱり早い。
お二人と別れ、携帯を確認。
会社等から連絡は無くホッとする。
それでは家に帰るか。
家に着いてすぐにお風呂。
そしてご飯…ではなく、今日は有志での飲み会。
最後のほうに頼んだ中津川のB級グルメ「鶏トマト丼」結構美味しい。
学校卒業してすぐに入社した女の子が寿退社。おめでとう!
この日は日本酒をちょっと飲みすぎ家に帰ってバタンキューでした。
30日
ヨメの先輩のH先生がK君と遊びに来る。
その前にちょっとやってみたかったこと。
サトイモの葉っぱで「トトロ」気分。一番大きい葉っぱは自分の背丈越えます。
娘のプール遊び最中に通過したC-130H。今日は広域搬送訓練やってるんだよなー九州で。
プール遊びをしているとH先生達がやって来る。
プールで遊ぼうとK君を誘ったがそれよりも家の中で持ってきた車のおもちゃで遊びたいようだった。
お昼はホットケーキ。娘もK君も大喜び。
さて、31日は防災訓練。
可児へ行きたかったけど、地元のイベントにも顔出さないと。