毎年11月末頃に行われるグライダー協会の納会。
今年はこんな情勢下なので市長等を呼んでの大々的な納会は自粛するとのこと。
反省会的なことはやるかも?だけど密になるから個人でやってね、的なメールが来る。
そして冬ごもり作業を11月22日に行うので都合の合う方は~と書かれていた。
個人的反省会で、もしホテルこわしみずを使用するなら…と会員斡旋価格が書いてあり、その値段を見て驚く。
理事長に確認すると家族で泊ってもOKという。
さらにGoToも使えてさらにお得!
じゃあ家族6人で小旅行に行きましょうか。
21日
霧ヶ峰には夕方に着けばいいので家の事をやってゆっくりと出発。
国道19号を北上してまずは塩尻を目指す。
道の駅木曽福島にてちょっと休憩。おやつ無しだよ!
家族を乗せての安全ドライブ。普段より1時間以上かかって到着。
車に酔いやすいのが3人もいるから山道を攻めれないんだよな~
車に乗り飽きた子供たちは早速ゲレンデを走り回る。そしてくっつきむしの餌食になっているのだった。
16:30 チェックインして今日の部屋へ。10人部屋だったので広かった!
17:30 晩秋の信州。日は暮れて急に寒くなり始める。
食事にはまだ時間がある。
今日はこいつが来るからとジャンバーを着てカメラを持って待機…
そこへ今日の宿泊客か、1台の車が止まり自分を不思議そうに見ている。
そりゃこんな夜にカメラ構える人なんかまずいないからな~
17:36 ほぼ真上を通過するISS。空気が綺麗だからよく見える。
食事の時間になり家族と一緒に…ではなく、別室へ。
そこには個人的反省会をする他の会員がいるのだった。こりゃ奇遇ですね~
久しぶりに「旅館」て感じ。
米ナスのみそ焼きとアマゴの唐揚げも美味しくいただきました。
そこへ声をかけてきたのはUJr.
「あんな夜にカメラを構えているのはbatils君だと思ったよ。で、ISS撮れた?」
ばっちり!てか、今日ISS通過をしっかりとご存じでしたか(笑)
個人的反省会は1時間半で終了。
早めに寝て明日に備えよう。
22日
朝食時間になりロビーへ行くと個々に朝食のおかずが配膳されている。
ご飯とお味噌汁を持って好きな場所に座る。
それではいただきます。
しっかりと食べて準備。
今日の冬籠りに多くの人が集まる。
まだ飛べそうな天候だし完全に囲いまでやらないため午前中はフライトになりそうという。
じゃあ…今日はツアコンやってきます、お願いします。
ファルケは耐空検査に向けた整備。まさかこんなことになるとはこの時は思わなかった。
滑空場の中間点ではしゃぐ二人。バックに富士山。
日時計辺りを散策?する二人。バックの八ヶ岳の様子からして雲の回廊ができている。
この日は思ったよりも冷え込み厚めのジャンバーを着た子供でも鼻水だらだら。
こりゃ1発飛んでいくのはやっぱり無理そう。
H教官に今年もお世話になりましたと挨拶して下諏訪方面へと向かう。
下諏訪は諏訪大社下社がある。
久しぶりにお参りしていこう。
人が多いと思ったら七五三でした。
今年もありがとうございました。神奈…痛絵馬見っけ。
お参りを済ませて駐車場に戻る際にフェネストロンの音と共にヘリの降下する音を聞く。
おそらくドクターヘリ!と思い周囲を見回したが見つからず。
この音を聞き間違えるはずはない…
塩羊羹を買ってきた女性陣と合流し車に乗り込む。
GoToの地域チケットだけでなく、諏訪市独自のチケットももらっていた。
天気もいいし、船に乗ってみようか。
湖岸道路を走り諏訪警察署を通過するときに自分の視界の右側に飛行物体が入る。
やっぱりドクターヘリだ!しかも諏訪赤十字病院に降りるようでフレアをかける態勢にへ。
お願い、15分だけちょうだい!
近くの駐車場に車を突っ込みカメラを持って走る。
実働でここに着陸するところをようやくまともに撮影できた。
10:58 患者の引継ぎが終了してドクター達が戻ってきたらすぐにエンジンスタート。
ドアクローズ確認。
11:00 JA120D EC135P2+ 信州大学医学部付属病院/中日本航空 離陸。
上昇して…
前進開始。
お疲れ様でした。
車に戻ってすぐに移動…といっても数百メートルですが。
デゴイチのところの駐車場に車を止めて諏訪湖沿いを船着き場へと歩く。
こらこら、カモを追いかけるな。
ちょうど11時半の諏訪湖遊覧船があったのでチケットを使う。
こんなこともなければ乗ってみようとは思わなかったかもね。
白鳥型の観光船へ。その隣には最新の船もいたが今日は動かないみたい。
11時半に出航。2階席からデッキへ出たり大忙しの子供達。
この時期だからいいけど夏だと結構においがする諏訪湖。波もなく快適だった。
およそ30分のクルーズでした。二人とも船は初体験でした。
下船後、お昼ご飯をどうするか大人で相談。
船のチケット売り場を見ると…
何だと…
うーん、チャンカレの味が薄い。ウインナーが完全に勝っちゃってる。
他にも数種類の「おやき」を買ったがこれじゃ足りない。
結局近くの西友でお弁当を買って食べたのだった。
その後、SUWAガラス館に寄り、展示物を見る。
子供とヨメが一番見ていた。
自分が見ていたのはお土産にあった諏訪工業エリアの誇る精密コマ。
技術者としてはこれに魅かれたがクーポンが無くなり断念。
それじゃ伊北から高速に乗って帰ろうか。
久しぶりに家族全員での小旅行で子供もジジババも満足。
籠ってばかりでは嫌になっちゃうからね。
いい気分転換ができました。
さて、来週からは大変だ~。
今年はこんな情勢下なので市長等を呼んでの大々的な納会は自粛するとのこと。
反省会的なことはやるかも?だけど密になるから個人でやってね、的なメールが来る。
そして冬ごもり作業を11月22日に行うので都合の合う方は~と書かれていた。
個人的反省会で、もしホテルこわしみずを使用するなら…と会員斡旋価格が書いてあり、その値段を見て驚く。
理事長に確認すると家族で泊ってもOKという。
さらにGoToも使えてさらにお得!
じゃあ家族6人で小旅行に行きましょうか。
21日
霧ヶ峰には夕方に着けばいいので家の事をやってゆっくりと出発。
国道19号を北上してまずは塩尻を目指す。
道の駅木曽福島にてちょっと休憩。おやつ無しだよ!
家族を乗せての安全ドライブ。普段より1時間以上かかって到着。
車に酔いやすいのが3人もいるから山道を攻めれないんだよな~
車に乗り飽きた子供たちは早速ゲレンデを走り回る。そしてくっつきむしの餌食になっているのだった。
16:30 チェックインして今日の部屋へ。10人部屋だったので広かった!
17:30 晩秋の信州。日は暮れて急に寒くなり始める。
食事にはまだ時間がある。
今日はこいつが来るからとジャンバーを着てカメラを持って待機…
そこへ今日の宿泊客か、1台の車が止まり自分を不思議そうに見ている。
そりゃこんな夜にカメラ構える人なんかまずいないからな~
17:36 ほぼ真上を通過するISS。空気が綺麗だからよく見える。
食事の時間になり家族と一緒に…ではなく、別室へ。
そこには個人的反省会をする他の会員がいるのだった。こりゃ奇遇ですね~
久しぶりに「旅館」て感じ。
米ナスのみそ焼きとアマゴの唐揚げも美味しくいただきました。
そこへ声をかけてきたのはUJr.
「あんな夜にカメラを構えているのはbatils君だと思ったよ。で、ISS撮れた?」
ばっちり!てか、今日ISS通過をしっかりとご存じでしたか(笑)
個人的反省会は1時間半で終了。
早めに寝て明日に備えよう。
22日
朝食時間になりロビーへ行くと個々に朝食のおかずが配膳されている。
ご飯とお味噌汁を持って好きな場所に座る。
それではいただきます。
しっかりと食べて準備。
今日の冬籠りに多くの人が集まる。
まだ飛べそうな天候だし完全に囲いまでやらないため午前中はフライトになりそうという。
じゃあ…今日はツアコンやってきます、お願いします。
ファルケは耐空検査に向けた整備。まさかこんなことになるとはこの時は思わなかった。
滑空場の中間点ではしゃぐ二人。バックに富士山。
日時計辺りを散策?する二人。バックの八ヶ岳の様子からして雲の回廊ができている。
この日は思ったよりも冷え込み厚めのジャンバーを着た子供でも鼻水だらだら。
こりゃ1発飛んでいくのはやっぱり無理そう。
H教官に今年もお世話になりましたと挨拶して下諏訪方面へと向かう。
下諏訪は諏訪大社下社がある。
久しぶりにお参りしていこう。
人が多いと思ったら七五三でした。
今年もありがとうございました。神奈…痛絵馬見っけ。
お参りを済ませて駐車場に戻る際にフェネストロンの音と共にヘリの降下する音を聞く。
おそらくドクターヘリ!と思い周囲を見回したが見つからず。
この音を聞き間違えるはずはない…
塩羊羹を買ってきた女性陣と合流し車に乗り込む。
GoToの地域チケットだけでなく、諏訪市独自のチケットももらっていた。
天気もいいし、船に乗ってみようか。
湖岸道路を走り諏訪警察署を通過するときに自分の視界の右側に飛行物体が入る。
やっぱりドクターヘリだ!しかも諏訪赤十字病院に降りるようでフレアをかける態勢にへ。
お願い、15分だけちょうだい!
近くの駐車場に車を突っ込みカメラを持って走る。
実働でここに着陸するところをようやくまともに撮影できた。
10:58 患者の引継ぎが終了してドクター達が戻ってきたらすぐにエンジンスタート。
ドアクローズ確認。
11:00 JA120D EC135P2+ 信州大学医学部付属病院/中日本航空 離陸。
上昇して…
前進開始。
お疲れ様でした。
車に戻ってすぐに移動…といっても数百メートルですが。
デゴイチのところの駐車場に車を止めて諏訪湖沿いを船着き場へと歩く。
こらこら、カモを追いかけるな。
ちょうど11時半の諏訪湖遊覧船があったのでチケットを使う。
こんなこともなければ乗ってみようとは思わなかったかもね。
白鳥型の観光船へ。その隣には最新の船もいたが今日は動かないみたい。
11時半に出航。2階席からデッキへ出たり大忙しの子供達。
この時期だからいいけど夏だと結構においがする諏訪湖。波もなく快適だった。
およそ30分のクルーズでした。二人とも船は初体験でした。
下船後、お昼ご飯をどうするか大人で相談。
船のチケット売り場を見ると…
何だと…
うーん、チャンカレの味が薄い。ウインナーが完全に勝っちゃってる。
他にも数種類の「おやき」を買ったがこれじゃ足りない。
結局近くの西友でお弁当を買って食べたのだった。
その後、SUWAガラス館に寄り、展示物を見る。
子供とヨメが一番見ていた。
自分が見ていたのはお土産にあった諏訪工業エリアの誇る精密コマ。
技術者としてはこれに魅かれたがクーポンが無くなり断念。
それじゃ伊北から高速に乗って帰ろうか。
久しぶりに家族全員での小旅行で子供もジジババも満足。
籠ってばかりでは嫌になっちゃうからね。
いい気分転換ができました。
さて、来週からは大変だ~。