ちょっと寝不足で携帯の目覚ましが鳴る。
枕に慣れないというか、使ってないから関係ないけど…。
時間は6時を回ったくらい。
まだ旅館の中もひっそりとしている。
ヨメと子供達を起こさないように部屋を出る。
まずはめだかさんの家を目指す。
ネットでも話題になったカプセルハウス。このままカプセルサイズに収容できればすごいね。
めだかさんの家に着くとちょうどめだかさんと旦那さんのお二人が家を出てきたところ。
車を止めて徒歩にてポイントへ向かう。
お二人から「朝早いから大変でしょう」と言われる。
でも航空防除や物輸に比べれば大丈夫ですよ。
6:32 鉄橋に佇む鷺が一羽。
普通列車でどんな感じか感覚をつかむ。
このまま正面で構えたいが無理(笑)
この「朝練」の目的はJR西日本の豪華列車「瑞風」の撮影。
近所からも人が集まり始めこのポイントだけで10人近くが集まった。
撮影はスマホやコンデジといった感じで一眼レフは少数派。
しかし、マナーとして人の写線上に立つのは勘弁してほしい。
予定の時刻を過ぎてもやって来る気配はない。
何かあったのだろうかと心配し始めた頃に踏切が鳴り始める。
6:54 お、来た来た。
一応後方車両も撮影。こちらの方がトップナンバーかな。キイテ47-1
あ、展望車両の外に出ている人がいたんだ。いいな~。
これにて撤収。本当にありがとうございました。
お二人に挨拶して宿に戻る。
しかしそこにはまだ寝ている3人の姿が。
いい加減起こして朝食へ。
昨日の夕飯同様、量もあるけどバランスもとれたいい食事でした。
準備ができ次第チェックアウト。お世話になりました。
それでは次の宿へ移動だ。
島根は痛い歴史があるからね…。これについてのコメントはしないでください。
30分もしないうちに次の宿、荒磯温泉「荒磯館」へ。
子供達は先ほどの旅館を出発する前に水着を着こんでいる。
すぐに海へ行けるぞ。
と、そこで先ほど出たばかりの白龍館から電話。
どうやら忘れ物があったようで、中身を聞くと…昨日いただいたヘアピンだった(汗
明日の午前にでも取りに行きます!
今日の宿からの風景。土田海水浴場がすぐ近くのいい場所だね。
自分は海に入れないから水着は持って来ず。
ヨメは波打ち際で遊ぶ程度と思っていたのと足のこともあり水着を持って来ず。
しかし、子供達は初めの数分は波打ち際にいたが段々と沖の方へ。
おーおー、どんどん沖へ行く(笑)
足だけ砂に埋まってみる。自分は少しでも濡れないようにするが…。
ヨメと長女で沖の方へ行き、次女が置いてけぼり状態になる。
やむなく波に濡れるがじわじわと滲みる…。
12:08 NH575 東京からの便が到着。レジ不明…。ここから見えるということはR/W11運用かな。
疲れて来たのか次女がぐずり始める。
パンとか食べながら遊んでいたがこれが限界かな。
そんなことを思っているとサイレンが聞こえ、消防車両が国道を走っているのが見えた。
事故かな~なんて思っていたら目の前に来てちょっと焦る。
12:47 やって来たのは救急車と救助工作車にゴムボートを載せた資材車。さらに警察車両も2台。
まさにドクターヘリ要請時セットと言わんばかりの顔ぶれだったがどうやら誤報。
消防車両等を横目に見ながら帰り支度。
子供達とヨメは有料シャワーを使ってから服に着替える。
自分は短パンで楽だった。
旅館に正式にチェックインして部屋へ。
子供達は昼寝するかと思ったら思った以上に元気。
公園で遊びたい!と言うので忘れ物のヘアピンを受け取りつつ石見空港の公園へ行くことにした。
車で白龍館へ向かう最中に子供達は夢の中へ。
その後、石見空港に着いたところで二人を起こす。
岩見空港にあったマンホール。2000mの滑走路でジャンボはないよ。
乗り入れ会社がこの塗装のとこだけだから遊具もこの色?
レシーバーは持って来なかったけどIFR機ならFR24である程度対応できる。
FR24を見ているとある程度の高度になると見えなくなる。
午前便を見ているとR/W11のようだが、さて今回は?
16:55 ようやくまともに撮影できる。
NH1103 JA8400 昔、乗ったことあるレジだよな。
ターニングパットで回ってターミナルへ向かう機体に手を振る長女。
これにて撤収。
皆、付き合ってくれてありがとう。
だったらいいなのR/W11でラッキーだった。
戻ったらちょうど夕飯の時間だね。
今日のお子様ランチは本当に子供向けって感じ。
大人用はもう少し色々と出てきました。カレイの姿揚げは頭から尻尾まで全部食べれてビールが欲しかった。
18:53 この日の夕暮れは地平線の雲が多くてちょっと残念。
展望浴場からのロケーションは本当に良かった。
日本海を一望できる浴場からは遠くの漁火が見えた。
子供達が寝てしまってから漁火を見つつ波の音で一杯。
ヨメとのんびりできる時間は久しぶりだ。
枕に慣れないというか、使ってないから関係ないけど…。
時間は6時を回ったくらい。
まだ旅館の中もひっそりとしている。
ヨメと子供達を起こさないように部屋を出る。
まずはめだかさんの家を目指す。
ネットでも話題になったカプセルハウス。このままカプセルサイズに収容できればすごいね。
めだかさんの家に着くとちょうどめだかさんと旦那さんのお二人が家を出てきたところ。
車を止めて徒歩にてポイントへ向かう。
お二人から「朝早いから大変でしょう」と言われる。
でも航空防除や物輸に比べれば大丈夫ですよ。
6:32 鉄橋に佇む鷺が一羽。
普通列車でどんな感じか感覚をつかむ。
このまま正面で構えたいが無理(笑)
この「朝練」の目的はJR西日本の豪華列車「瑞風」の撮影。
近所からも人が集まり始めこのポイントだけで10人近くが集まった。
撮影はスマホやコンデジといった感じで一眼レフは少数派。
しかし、マナーとして人の写線上に立つのは勘弁してほしい。
予定の時刻を過ぎてもやって来る気配はない。
何かあったのだろうかと心配し始めた頃に踏切が鳴り始める。
6:54 お、来た来た。
一応後方車両も撮影。こちらの方がトップナンバーかな。キイテ47-1
あ、展望車両の外に出ている人がいたんだ。いいな~。
これにて撤収。本当にありがとうございました。
お二人に挨拶して宿に戻る。
しかしそこにはまだ寝ている3人の姿が。
いい加減起こして朝食へ。
昨日の夕飯同様、量もあるけどバランスもとれたいい食事でした。
準備ができ次第チェックアウト。お世話になりました。
それでは次の宿へ移動だ。
島根は痛い歴史があるからね…。これについてのコメントはしないでください。
30分もしないうちに次の宿、荒磯温泉「荒磯館」へ。
子供達は先ほどの旅館を出発する前に水着を着こんでいる。
すぐに海へ行けるぞ。
と、そこで先ほど出たばかりの白龍館から電話。
どうやら忘れ物があったようで、中身を聞くと…昨日いただいたヘアピンだった(汗
明日の午前にでも取りに行きます!
今日の宿からの風景。土田海水浴場がすぐ近くのいい場所だね。
自分は海に入れないから水着は持って来ず。
ヨメは波打ち際で遊ぶ程度と思っていたのと足のこともあり水着を持って来ず。
しかし、子供達は初めの数分は波打ち際にいたが段々と沖の方へ。
おーおー、どんどん沖へ行く(笑)
足だけ砂に埋まってみる。自分は少しでも濡れないようにするが…。
ヨメと長女で沖の方へ行き、次女が置いてけぼり状態になる。
やむなく波に濡れるがじわじわと滲みる…。
12:08 NH575 東京からの便が到着。レジ不明…。ここから見えるということはR/W11運用かな。
疲れて来たのか次女がぐずり始める。
パンとか食べながら遊んでいたがこれが限界かな。
そんなことを思っているとサイレンが聞こえ、消防車両が国道を走っているのが見えた。
事故かな~なんて思っていたら目の前に来てちょっと焦る。
12:47 やって来たのは救急車と救助工作車にゴムボートを載せた資材車。さらに警察車両も2台。
まさにドクターヘリ要請時セットと言わんばかりの顔ぶれだったがどうやら誤報。
消防車両等を横目に見ながら帰り支度。
子供達とヨメは有料シャワーを使ってから服に着替える。
自分は短パンで楽だった。
旅館に正式にチェックインして部屋へ。
子供達は昼寝するかと思ったら思った以上に元気。
公園で遊びたい!と言うので忘れ物のヘアピンを受け取りつつ石見空港の公園へ行くことにした。
車で白龍館へ向かう最中に子供達は夢の中へ。
その後、石見空港に着いたところで二人を起こす。
岩見空港にあったマンホール。2000mの滑走路でジャンボはないよ。
乗り入れ会社がこの塗装のとこだけだから遊具もこの色?
レシーバーは持って来なかったけどIFR機ならFR24である程度対応できる。
FR24を見ているとある程度の高度になると見えなくなる。
午前便を見ているとR/W11のようだが、さて今回は?
16:55 ようやくまともに撮影できる。
NH1103 JA8400 昔、乗ったことあるレジだよな。
ターニングパットで回ってターミナルへ向かう機体に手を振る長女。
これにて撤収。
皆、付き合ってくれてありがとう。
だったらいいなのR/W11でラッキーだった。
戻ったらちょうど夕飯の時間だね。
今日のお子様ランチは本当に子供向けって感じ。
大人用はもう少し色々と出てきました。カレイの姿揚げは頭から尻尾まで全部食べれてビールが欲しかった。
18:53 この日の夕暮れは地平線の雲が多くてちょっと残念。
展望浴場からのロケーションは本当に良かった。
日本海を一望できる浴場からは遠くの漁火が見えた。
子供達が寝てしまってから漁火を見つつ波の音で一杯。
ヨメとのんびりできる時間は久しぶりだ。