東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

2025年も

2025年01月05日 22時20分17秒 | 航空機
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。


6:38 今年の撮り初めは元旦からISSと初日の出フライトの飛行機。


そして15時頃にドクターヘリが最寄りの病院場外へとやって来た。
昨年の九頭竜川水防訓練の時に一瞬しか見れなかった機体。
遠くから見ていたら「取って食やしないからおいで!」と機長のご厚意で隅々まで見学させてもらえました。



15:10 到着したばかりでエンジンカウルから陽炎が上がっている。


D-3のメインローター回り。すっきりしている。
 

ちょっと下より仰ぎ気味に。


後ろから。こうやって見るとC-2より若干大きくなったように見える

 
 しばらく待ったがフライトドクターもナースも戻って来ない。
 それどころか後部クラムシェルドアも閉めてしまった。

 

16:21 NO.1エンジンスタート。


16:22 エンジンスタートよし!


16:23 離陸


今年もよろしくお願いします(^^)/~~~


高度を取ってから前進開始。


すでに夕日。岐大到着は日没5分前くらいかな。お疲れ様でした。


今年も昨年同様忙しい状態が続きそうです。
それでも時間を見つけて場外に顔を出しますので関係者の皆様、よろしくお願いします。
ブログ更新も時間を見つけて行いたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての〇〇〇(2024年11月8~14日)

2024年11月17日 17時00分59秒 | 航空機
会社の休みを利用していい経験ができました。

5営業日を連続して休めという謎命令で計画的に休みを取ることになる。
当初から中四国ブロック訓練と関東ブロック訓練の撮影を目論んでいたため日程を決めるのは難しくなかった。
問題はホテル。
昨今の物価高でホテル代も上がっている。
どうしたものかと悩んでいるときにジムニーのエンジンがまさかのお陀仏。
そこでディーラーさんがお勧めしてきたのは日産クリッパーの新古車(走行距離10キロ!)という超出物。
「その代わり6年はこれに乗らんといかんよ」と言われる。クロカンはできなくなるか…
しかしこの車種なら車中泊ができるのでまた違う楽しみ方ができる。
5速MT、パートタイム4WD。本当はターボ車がよかったけどそこまでお金はかけれない。
寝袋を積んで、ジムニーの時から積んでいる荷物もそのまま移し出発するのだった。

8日

まずは藤田医科大での訓練を取材。


近場のドンキで昼飯を調達後は大阪方面へ向けて移動。

名阪国道を走っていてふと八尾空港の近くを通ることに気が付き、途中でインターを降りる。
初めて行く場所で撮影場所を探しているうちに自衛隊のUH-1Jが降り、キャラバンが降り焦る。
CABの駐車場には入らないようにしつつ、フェンスの隙間から2機撮影できた。


小牧で何度も見たやつ(笑)


こちらは飛んでいるのを撮れてラッキー


明石海峡大橋を越え、


 その後はトイレ休憩も兼ねて明石大橋を越えた淡路SAで休憩。
 海なし県の自分はテンションが上がる。


大鳴門橋を渡り四国へ突入。


ひたすら走り高松空港に19時前に到着。


これがうわさの蛇口からだし。今日の分は終わっちゃったみたい。

 フォロワーさんからも「うどんを食べる!」とミッション(笑)が課せられていたので…


空港内の「はやし家製麺所」にてぶっかけと生卵。

 お腹がいっぱいになったところで明日の朝ご飯と昼食分の買い物をして車の止められそうなところを探す。
 空港からも近く、静かそうな平らな場所があったのでそこで車中泊を決行。


朝と昼の分。すぐに片手で食べられるものを選ぶ。


もともと固い布団の方が好きなのと、寒さには強いので熟睡出来ました。


9日
中四国ブロック訓練初日。
空港外周道路でフォロワーさんと落ち合い、色々と御指南いただく。 


本当にありがとうございました。










地整ヘリもブロック訓練の関係でフライト。


 午前のフライトが終わったところでドッキリをしかけに。
 長年お世話になった方が今日は仕事でいらっしゃるとのことでアポなし突撃。
 事務の方が出てきて自分の名前を告げ、その方を呼びに行ったら
 「え、batilsさん?」と素っ頓狂な声が声が聞こえる。
 ドッキリ成功。10分くらいしかお話しできませんでしたがお元気そうで何より。

 空港を後にしてフォワードベースのシーサイドコリドールを目指す。
 場外周辺道路にはマニアがすでに集結しているが、どうやら場外近くまでは寄れないみたい。


兵庫防災の離陸を見て納得。海バックで撮影したいが無理。

 それならとメイン会場へ。終日逆光となるけど障害物は無い。
 明日は午前中が勝負だから何とかなるかな。


愛媛と、


徳島。支援隊の乗せる人数までブラインドかい!

 愛媛と徳島の撮影をしたら離脱して銭湯へと向かう。
 昔ながらの銭湯なんて大学生以来。熱めのお風呂でさっぱりしました。


銭湯の値段も上がったな~。450円だった。


今日の車中泊場所は目星をつけていたところ。


夕飯はローソンで。

 夜景も見えるいい場所だったけど、肝試しスポットにもなっているようで夜中に2回ほど人が来る。
 心霊現象よりも生きている人間の方が怖いのは前職で思い知っている。



10日
メイン会場には8時頃入場。


今度も支援隊投入。


2回目飛来は支援物資搬入と広域医療搬送訓練。


撮りたかったドクターヘリの場外はここで撮れた。


なかなか思うような構図は撮れないが、何とかなるかな。


お初にお目にかかります。


大規模火災だな。


小牧に耐空検査で来るから初めてじゃないけど、バケット付はもちろん初めて。


 撮影したデータを確認してお仕事完了を実感する。
 帰りにもう一度うどんを食べたいと思い、場外管理をしていた地元消防官にお店を聞いてみる。
 すると迷うことなく「源内うどんの鶏天ざるうどん!」と教えてくれた。
 会場から10分ほどのところにあるお店で、店の外まで行列ができていたが、
 回転がよく、じきに店の中に案内される。
 カウンターに案内され、手際よく麺を打ち、茹で、盛り付けへと引き継がれていく様子を眺めているうちに注文の品が到着。


お腹が空いていたから大盛りで頼んだけど、期待を裏切らない量。コシがしっかりしており本当においしい。

 鶏天もジューシーで揚げたてアツアツ。ご馳走様でした!
 帰りはどこにもよらず真っ直ぐ帰宅しました。



11日
北陸三県合同訓練のため福井県はスキージャム勝山へ。
自分のと同じように秋季強化合宿に出ていた師匠と合流。


今日は北陸案件なんで私はバックアップに徹します(笑)



12日
たまには物輸も…と思い某所へ。


紅葉が綺麗だな~(泣)



13日
疲れたのと静岡県が広すぎるので関東ブロック訓練はキャンセル。
久しぶりにとんがりものを撮りに田んぼの中へ。


同じこと考える人はいっぱいいるわけで…


岐阜基地航空祭が近いこともあり、編隊飛行や


機動飛行が多く行われる。

帰りに各務原に出来たカレーのチャンピオンで昼食。
なかなか本店には行けないからここでL成分を補給。


いつも通りLジャン+マヨで最高!



14日
自宅にて色々とお手伝い。いつもありがとう。
そして親父から渡されたのは古いアウトドア用のガスボンベとバーナー。


これでどこかに行けと?(笑)
   
総走行距離約1680キロ。お会いした皆さん、本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞浪消防との共同訓練(2024年3月27日)

2024年09月04日 23時00分39秒 | 航空機
令和5年度最後の市町村訓練が瑞浪消防とあると聞きお仕事へ。
報道機関への連絡もあったようで、現場にはケーブルテレビ局が来ていた。
顔を合わせたら以前多治見の訓練でも一緒だった人。
今日はよろしくお願いします。

そして訓練指揮隊長は航空隊OG。
「しっかりと撮って行って!」と言われたのだった。


9:07 訓練開始報告。


9:30 航空隊からは地上隊もやって来た。


 今日は卒隊前の挨拶も兼ねて、と3年目隊員が車で現場に来た。
 その中には卒隊するT隊長も。
 瑞浪消防の隊員さんに「わからなかったらすぐ聞いてください」と声をかける。



9:49 ヘリが到着。今日は3号機での訓練。


9:50 今日の風だとどっちから進入するかわかり辛く、機長も迷う。


9:52 まず1回目の着陸は北西向きで。これも訓練でダウンウォッシュ体験。


9:54 使わない資機材等を降ろした後、救急隊員が乗り込み離陸。


9:57 ここだよ~


9:58 隊員発見、進入。


9:59 ちょい高めにホバリングしているような。


10:01 サバイバースリングを装着して


巻き上げ中。


10:02 まもなく機内へ。収容完了。


10:03 着陸します。


10:04 着陸よし。


 今回の訓練は消防隊員の現場投入と吊り上げ救助訓練。
 先の能登半島地震を教訓にした訓練と指揮隊長。
 中山間地域は道路寸断されると陸の孤島になるからな~。

 

10:08 隊員が交代して離陸。降下ポイントを確認。


10:15 今度はエバックハーネスにて。


よっこいしょ、と。


10:20 機首は南向で確定みたい。ホイストの向き的に順光は難しそう。


10:22 降下員2名が降下開始。


10:24 ケガをして動けない傷病者設定かな?バーティカルストレッチャーを準備。


10:25 中身を出して


まずは体の横へ展開。そしてあまり動かさないように乗せる。


10:32 吊り上げ中~


機内へと収容。着陸へ。


 ここでちょっと異変が起きる。
 もうあと1、2回ピックアップ訓練をしたら着陸、エンジンカットの予定だった。
 しかし整備士が機体に近寄り何やらチェックしたが×とジェスチャーする。
 あら、何か不具合でもあったか。



10:46 離陸。


JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」 お疲れ様でした。


 ヘリを見送り場外に目を戻すと集合がかかっている。
 おっと、〆をやるようだ。



敬礼!


T隊長から今日の訓練に関して講評。


 本当なら機体を間近に見てほしかったけど、不具合が発生して残念です。と隊長。
 どうやらホイストに異常があったそうだが、午後からの県警運航時に不具合があるといけないので訓練を切り上げたそうな。
 このとき岐阜にはこの1機だけが頼みの綱だった。
 常に万全の態勢で運航するのが隊員全ての意見だ。
 「安全に関して△は無い。○か×でしかない」とT隊長。
 その言葉、自分も胸に刻もうと思った。



解散後は色々と意見交換。


T隊長最後の仕事。インタビューに答える。


 インタビューも終わり最後に自分と話してくれたT隊長。
 「またどこかで!」と握手して別れた。
 3年間、本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度小牧基地オープンベース(2024年3月3日)

2024年07月30日 15時14分11秒 | 航空機
年度末の3月。
今年もこの時期に小牧基地航空祭が開催される。
今回は長女とWRCのときに一緒だったBFのH君が同行。
出発時間等を連絡したがあまりの早さに驚いていたようだ。


朝2の電車で出発。乗り換え3回の電車旅。


8:02 入場は滞りなく。BIが来ないとなると入場者は2/3くらいになる。


8:18 撮影長女(以下※マーク)。オープニングフライトに向け離陸するKC-767#603号機


#601の中を見学できるとのことで列に並ぶ。


霜が降りていたのか、陽が当たって雫が垂れる。


お次は政府専用機80-1112。ここまで間近に見るのは初めてだ。


9:00 オープニングフライト開始


 頭の上ではC-130Hが飛び回る。
 普段学校で見かけるような飛び方じゃないから驚いたかな。
 じゃあ地上展示期の説明もしていこう。

 

92-3026 U-125A 航空救難隊
38-4614 UH-60J 航空救難隊
02-3031 U-680A 飛行点検隊
66-5939 T-7   第11飛行教育団


63-8501 F-2A  岐阜基地
12-8078 F-15DJ 岐阜基地
8420 SH-60K 海上自衛隊舞鶴基地
5534 P-1  海上自衛隊厚木飛行場


適当過ぎて機番が見えないUH-1J
同じくAH-1S 明野飛行学校と思われる。
9206 U-36A 岩国航空基地  これも見納めか。
これが今日の目的でもある。


 今回の航空祭は「体験型」を謳っている。
 自衛隊体操や自衛隊内での職業体験、あちこちで行われる敬礼等。
 それらを回ってスタンプをゲットすると記念品がもらえる。
 子供達は頑張ってミッションをこなしていく。

 印象的だったのが格納庫内で民間ブースの出店もあり、その中でJ○Lもあった。
 長女は昨年の小矢部で自衛隊の制服を着たことで垣根が下がったのか、CAさんの制服を着るという。
 一緒にH君も、と誘ったが頑なに拒否されたのでやめておく。
 小学校6年生ながら身長150センチを超えている長女。
 子供用サイズでは入らないようで大人用のSを着る。
 着せていただいた女性の方に一緒に写真をお願いしたところ快く受け入れてくれた。
 カメラを構えたところで自分の隣にいた男性社員が「中部支店の支店長です」とぼそっと教えてくれた。
 え、そのようなお方がこの現場に来るとは!大変失礼しました。
 「大きくなったら待ってるからね!」と支店長さん。
 本当にありがとうございました。



9:40 岐阜からのF-2を使って空中給油のデモ。


そしてF-2が暴れる。


戦闘機の音、飛行を初めて体験したH君が興奮しまくっていた。


 その後は働く車両等の展示へ。
 車好きなH君の本領発揮だ。



牽引車に乗ったり消防車に乗ったり。街中では見ない車両ばかりで興奮しっぱなしなH君。


 お、そろそろ集合時間。
 集合場所へと向かう。
 そこには結構な人垣ができていた。



しまった、タイミング遅れた。後ろに4つの荷物が転がっている。


 これは緊急時の物資降下デモ。
 すぐに離陸しなくちゃいけない場合の荷物降下で、誘導路を走りながら荷物を降ろす。
 また次回にチャレンジするか。

 さて、今回の航空祭の自分的メインイベント。
 C-130Hとの綱引きだ。
 まずは子供達だけでの対戦となる。



2センチ動いたかな?


 子供30人ではちょっとだけしか動かなかったが、大人が入るとすぐに動く。
 約30トンとはいえ、車輪がついていれば転がる。
 仕事柄15トンくらいの品物を相手にしているけど、いい体験ができた。



朝ごはんも早かったからちょっと早めのお昼ご飯。


名古屋市消防局航空隊のブースを覗きに行ったら先に気になった射的。長女、なんか慣れてるな。


 遠目で見るだけのつもりでいた航空隊のブースだけど隊員さんにバレて手招きされる。
 ちょうどY隊長もいたのでご挨拶。
 今度はH君が制服を着ての記念撮影。自分から着てくれるとは思わなくて少々驚いた。
 体力には自信のあるH君。大きくなったらなにになるのかな。



13:03 午後の部開始。まずは愛知県警のBKが会場進入。キレのある飛行だ。


隊員2名に抱きかかえられるように降下するのは災害救助犬。航空隊員1名にハンドラー1名か。


JA11AP BK117C-2 愛知県警「あさやけ1号」 あれ?愛称表記が消えた?
航空隊員1名が機内に戻ったらこの離脱である(笑) お疲れ様でした。


 ファイナルパターンを取って着陸したJA11AP。
 次の演目が入る前にFDA機が離陸する。

 

13:16 JA04FJ 退役する前のチャーターフライトへ出発する。自分ではこれが最後の雄姿となった。


 JA04FJが離陸してミッションゴー。
 名古屋市消防局の機体が会場へと進入してくる。
 


13:18 おや、思ったより緩旋回。サイレンを鳴らして通過する。


13:21 2名がホイスト降下。


13:22 要救助者をエバックハーネスにて。最前列はダウンウォッシュを浴びていることだろう。うーん、逆光。


格納庫内では自衛隊太鼓の演奏。いい感じで響く。


13:36 U-125AとUH-60Jで捜索救難のデモ。


14:11 57-4494 CH-47JA そしてチヌークは…


消火デモを行うが水は無し。


次回があったら今度はこっちかな。緊急退避体験はタキシングのみ。(国外有事脱出等)


 これにて撤収。
 ゲートに向かってる最中に大きなジェット機の音がする。
 振り返ると昼一で上がったJA04FJがまさかのローパス。
 こんなサプライズがあるとは思わなかった。



頑張って大曽根まで戻り、中央線は新車に乗って快適に帰って来れた。


 長女はブルーは無かったものの色々と体験できたことでニコニコ。
 H君は初めて尽くしで半ば放心状態だったが、自宅でマシンガントーク炸裂だったとか(母親談)
 また連れて行けるといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日を前に(2024年3月19日)

2024年07月18日 06時59分40秒 | 航空機
春の火災予防運動が間もなく始まる。
山火事が多くなる時期でもある。
今日の自隊訓練は消火訓練とのこと。
訓練場に着いてふと目についた場所があった。
この時期以降だともう行けなそうな気がする。ちょっと頑張ってみるか。


13:50 アプローチの高さがほぼレベルで撮影できた。


13:55 バケット準備よし。上がるよ~


13:56 絡んでいないか確認してから湖面へ。


13:59 まずは少量散水。


14:02 (`・ω・´)ゞ


 こんな感じで訓練が行われる。
 場外に戻ってくるときにしか散水状況が撮れなさそう。
 それまではスタンバイだ。



14:27 普段より目線が上がるのはいい感じ。


ライトターンして


このパターンが好き


JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」


14:30もう一度散水してから場外へとアプローチ。


見下ろしで撮りたかった。来年はここまで来るのは無理だろうな。


14:33 操作員交代して離陸。


湖面へと向かう。


 お見送りをするために場外へと降りる。
 どこで撮っていたかは1回目の離陸の際に見つかっていた。
 笑われたのはご承知おきください。



14:43 戻って来て


14:44 着陸、バケットを片付けて


14:48 お疲れ様でした(^^)/~~~


おや、桜が咲き始めてる。


 これにて訓練場を離脱。
 いつも本当にありがとうございます。

 さて、いつもの山越えルートで帰路へと付く。
 そして間もなく家に到着するというときにドクターヘリの飛来を感知。
 すぐにそちらへと車を向ける。




16:30 どうやらドクターは病院内で処置中。見学ができるようだ。


JA145D BK117D-3 岐阜大学医学部附属病院/CHS 


 顔なじみのPさんだったこともあり助かったかな。
 銘盤の撮影ができたけど自分が映りこんでしまったからまた再挑戦が必要。

 場外を出て機体の見えるところへと移動。
 いくらもうすぐ春分の日で日没時間が長くなったとはいえ滞在が長い。
 するとポンプ車に乗ったフライトドクターがヘリに走って近寄って来る。



16:56 おや、機体に乗り込み…じゃない?


 なんと、フライトドクターとナースは再びポンプ車に乗って緊急走行で市内方向へと走って行った。
 どうやら市内でもう1件、ドクター案件が発生したようだ。
 ヘリで飛んで行くより緊急車両で行った方が近いこともある。
 不思議に思うかもしれないが、ヘリが離着陸する際の準備に時間がかかるのだ。
 特に砂のグランドに降ろす場合は大変な作業がある。
 それを考えたらドクターを速く投入できるツールを選択する方がいい。



17:00 エンジンスタート。おや、移動かな?


17:02 離陸。


そしてお腹。向う先は…


 ヘリが向かう先を注視する。
 予想通り、市内の消防センター場外に降ろすようだ。
 こちらも転戦だ。



散水準備に出てるのか、風よけで出されたのか不思議な位置。


17:16 やはり移動してきただけみたいでまだドクター、ナースはいない。


 すぐに救急車の音が近づいて来る。
 今度は患者搬送ありだろう。撮影はしばらく自粛。

 やはり時間を気にしているのか、整備士の動きが普段以上にキレキレ。
 患者をヘリの乗せるとすぐにエンジンスタートとなった。



17:23 離陸。


日没まであと40分くらいかな。


夕日を浴びてオレンジ色になる機体。


このエリアの基幹病院へ。


 これにて自分も離脱。
 ヘリは日没間際に基地病院へとたどり着いたようだ。
 関係機関の皆様、本当にお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲を出してはまる(2024年3月11日)

2024年07月16日 07時04分38秒 | 航空機
もうそろそろヘリでの作業が終わると言われているいつもの現場へ。
ちょうど今日もあるようで吹き流しが上がっている。

場外に上がるといつもの営業さんがスタンバイ。
聞くと今日がピューマでのラストだとか。
こりゃしっかりと撮らないと。


9:00 今日の仕事場の下見を終えてから場外へ。


ここだよ~


降ろして~


着陸よし。


整備士が降りて輪留め挿入、エンジンカット。


カウルを開けて冷却。


 今日の作業内容を確認してKY実施。
 作業時間としては2時間くらいかな~。



9:32 エンジンスタート。機付長が確認して


9:33 離陸!


回収がメインの作業。


荷物を降ろしたらすぐに右にひねりながら上昇。


降ろして~OK。ロープを継ぎ足して次の作業箇所に備える。


 その間に移動して作業場から引き上げるところを狙う。
 600ミリで届くのはどこかな~。

 車で移動してスタンバイしているとインバウンドの外国人が声をかけてくる。
 カメラの話で湧いたが道中気を付けて!

 

うーん、遠いね。


 数枚撮って場外へと戻る。
 すると進入方向が変わっていた。



回収は続く。


真下に入らないように注意。


真後ろ!


作業終了。お疲れ様でした。


11:30 離陸!


またどこかで会いましょう。


 さて、これから移動すれば某所での午後からの訓練に間に合いそう。
 普通に車を走らせて登山して到着。
 14時過ぎても機体が来ないので今日は訓練がないものと思っていると14時半過ぎにヘリが上がる。
 が、行先が逆方向…



まさか、そんなところで離着陸訓練を行うとは。しかも2機。


放心しながら周辺の植物を撮る。


15:43 #85 C-130H 小牧へ。


 小牧方面をよく見ていると1機の大型機がT&Gを行っている。
 おそらく岐阜のC-2だろう。
 岐阜へ帰投する際ここを通るはず。



おっしゃ、来た!


このグラマラスなボディがいい。


15:56 #201 C-2初号機


多治見辺りで180度旋回して岐阜のランウェイヘディングへ。


 これにて撤収。
 午後からヘリは見れなかったけどこれはこれでありかな。



今日もお世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追っかけ(2024年3月9日)

2024年07月02日 23時47分16秒 | 航空機
岐阜県防災航空隊は2月末から次年度隊員の養成に入ったとのこと。
直近で行ける日は…と思ったら午前午後とも訓練が行われる日があった。
後は天気が心配だったが…


まさかの3月の雪。しかもこれは重い雪だ。


 雪雲の流入を心配だがなんとかなりそう。
 後は来るのを待つだけ。
 


10:04 アプローチ


やっぱり重い雪のせいか、思ったように雪煙にならない。


着陸よし。


今日は消火訓練。バケットを機体から降ろして組み立て開始。


機体下のフックに取り付け上昇中。


湖上で進入パターンを確認中。


湖面にアプローチ。何度か水を汲んではその場で出すという操作が行われた。


場外に戻ってバケットを確保。降ろして~。


 今回は散水風景を撮影しようと移動開始。
 初めての場所だから機体の動きを見ながら撮影場所を探す。



お、このあたりがいいかな。


ぐるっとライトターンして


まだ回って…湖面へ。


 3回目の交代に合わせ再び移動。
 ヘリが来てからはだいぶ天気が回復した。



JA119V Bell412EP 岐阜県防災航空隊「若鮎III」  上がれ~


上がったあと。放射状に付いている筋は雪がダウンウォッシュで転がって玉になった物の跡。


 よく見ると機体後部のブラスト(排気)で雪が解けている。
 撮影場所は結構離れているのでダウンウォッシュが来ないのは残念。



10:54 着陸よし。片づけをして


10:58 離陸。 


お疲れ様でした。また午後からもお願いします(^^)/~~~


 これにて移動開始。
 オペレーションノーマルで12時半には到着。
 しかし不安要素があったのだった。
 


13:00 おや、ドクターヘリが通過。方向的に東濃かな。


 そして新人隊員を乗せた防災航空隊の車が到着する。
 今日はT隊長も一緒に来られる。
 挨拶を済ませ、地上隊の皆さんは場外確認へと向かうが…
 自分の不安要素は的中。
 ここの場外の端っこで工事を行っており、支障が出そうとのことでキャンセル。
 こういうこともあるよね…

 「せっかく来てもらったのに申し訳ない」とT隊長。
 そんなのは承知の上で来ているから気にしないでください。
 それより新隊員の紹介をお願いします。



まずはこの訓練場の様子を新隊員たちに見てもらう。背中で語るT隊長。


先輩隊員に率いられ、新隊員たちが戻って来る。


 集合写真を撮影させてもらい、新隊長以下4人の自己紹介を受ける。
 こちらも自己紹介し、今後ともお世話になることを告げる。
 3年間、よろしくお願いします。
 
 皆さんが帰るのを見送り、自分も帰ることにする。
 今年度は新隊員訓練は撮影できないかもな~。
 そんなことを思いつつ美濃加茂地内に入った際、ドクターヘリが遠くを着陸するのが見える。
 おや、このエリアだと中部国際医療センターか中濃厚生病院への搬送なのだが?
 そう思っていると救急車、支援車とすれ違う。
 方向的には中部国際。はて…

 

14:04 お、よく使う場外にいた。


のんびりな雰囲気。


 状況から察するに中部国際医療センターの屋上場外が使えなかったようだ。
 風が強く、安全に着陸できないと判断したのだろうな。
 そのためフライトドクターが救急車同乗で病院へと向かったのだろう。
 支援車はドクターの送迎かな。
 


14:14 おや、クルーが動き始めた。もうすぐドクターとナースが戻って来るかな。


14:16 支援車に乗って戻ってきたフライトドクターとナース。


N整備士と声を掛け合いヘリに乗り込む。


14:18 エンジンスタートよし。


14:19 浮上して


お疲れ様でした。


JA145D BK117D-3 岐阜大学医学部附属病院/CHS やっぱり風が強い。


帰りに遭遇するとは思わなかったな。
午後の訓練が撮れなかったからこれでプラマイゼロかな。


今日も関係者の皆様、お世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人隊員教育(2024年2月29日)

2024年06月30日 22時57分17秒 | 航空機
休みなく働いていると上からのお達しで休むことに。
急遽山登りすることにした。


10:04 おや、3機編隊。


10:08 コンバットピッチを行っているのかな。


10:23 3月3日の小牧基地航空祭に向けた訓練だね。


 ハークの暴れ回りがあるせいか、こっちにヘリが来ない。
 それでも他の機体は飛んでいる。



11:17 JA132D BK117D-3 川崎重工(東邦航空向け)


11:25 JA01BK BK117C-2 川崎重工→朝日航洋→CHS 今日はどこの運航?


 ありゃ、もうお昼。
 こうなりゃ午後訓練に賭けるか。



12:29 お、正面!


38-1217 C-2 403SQ  これも川重。


#603 T-4 ADTW これまた川重製


 午後からの訓練は普段通りなら14時頃に小牧から離陸する。
 来るかどうか、ドキドキする…
 そわそわしていたら車が来る音がしてくる。
 この時間に来る車といえば!



13:17 愛知県防災航空隊で使用していたトラックを名古屋市消防局航空隊が使用。


 ご無沙汰しております、とご挨拶。
 今日は4月から入隊する新人の訓練で消火訓練の前段階とのこと。
 それではよろしくお願いします。



13:35 インサイト。ありゃ、いつもより早いね。


JA758A AS365N3 名古屋市消防局航空隊「のぶなが」


進入よし。


13:37 アプローチ 


着陸よし。


13:38 お、新人さんかな?


13:39 うーん、ここからだと見辛い。


お腹の下でごそごそ


13:42 浮上して 


ストップ。バケット確認。補助が一人来る。


真下に入って色々と説明してる?


おそらく次の操作者だろう。


13:43 退避~


 こんな感じで進められていく。
 3人の隊員にしっかりと教えているのだろうな。



13:58 退避~


14:00 一旦離脱してアプローチ。


14:02 フックや操作索を外し、着陸後また装着。


14:04 バケットの状態を確認。


14:12 バケットを取り外して着陸。おや、乗るように指示がある。


14:14 離陸して


ノーズダウン気味に加速。今日もありがとうございました。


後片付け中。それなりに重さがある。


 これにてこちらも撤収。
 皆さん、お世話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休みに(2024年2月27日)

2024年06月28日 07時02分19秒 | 航空機
救急要請は時間帯によって波がある。
まずは起床時間帯の6時から8時頃
その次は昼食時の11時半から13時頃
そして16時頃
これらはこれまでの経験値。
探せば細かいデータはネットのどこかに落ちているだろうけど。

そんなわけでいつも昼休みは要請がかかって近くに来たときは行けるようにしている。
そして今日はいつもの病院場外にやって来たのでこちらも出動。


12:19 おや、こっちを向いて着陸しているのは初めて見る気がする。


こちらもいつも通りの支援。


救急車が到着。これから収容までは撮影自粛。


27日 エンジン回しまーす。


NO.1エンジンスタート。


OK!


12:28 NO.2エンジンスタート、OK


各扉を確認。


12:29 期待しかない。


久しぶりに満足のいくカット。


さらに上昇して


前進開始。


空が明るすぎる…


12:30 多治見方面へ。お疲れさまでした。


 これで自分も職場へと戻る。
 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自隊消火訓練(2024年2月17日)

2024年06月26日 07時33分32秒 | 航空機
2024年元旦に発生した能登半島地震。
緊急消防援助隊として各県より防災航空隊が派遣された。
輪番で対応するようになり、自隊訓練がしばらく行われなかった。
そんな中、2月中旬から通常業務に戻り始める。
そして岐阜も自隊訓練が再開された。
新隊員訓練も控えており、まずは自分たちの技量回復が急務だろうな。


9:57 ご無沙汰しております(^^)/~~~


場外を確認して着陸。


9:59 機体から折り畳みのバケットを出して展開。


10:02 ホバリングへ移行。


今日の動き、乗員訓練っぽいな。


一旦場外から離脱して


再びアプローチ。


もう少し降ろして~


隊員が交代。


何とか活動が見える場所へ移動するが…


一旦水を汲んでその場で全部出して…なことを繰り返している。


そして交代前くらいにようやく散水を実施。


場外に戻ってきた。


 こんな感じで3交代実施。
 時間的にそろそろ終わりそうかな。

 

10:46 もう少し降ろして~着陸。すぐにバケットを取り外し、折りたたんで収納。


10:49 整備士が確認してOK


10:50 お疲れ様でした。


両サイドともありがとうございます。


基地である各務原へ。


 今度はゆっくり撮影したいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする