消防職員投入訓練が終了したた今度は要救助者吊り上げ訓練。
要救助者役の消防団員は見た感じ志願した感じではないっぽい。
そんなに怖いなら代わってあげたい!
装着状態再確認。
要救助者を確認。
10:05 ホイストを降ろしつつ接近。
フック把持。ホイスト止め!
カラビナを装着して
巻いて~
10:06 縛着状態確認、よし。
本巻き上げ開始。
巻き上げ中…
収容完了。
この後は機体展示が行われるとアナウンスがかかる。
周辺はすでにギャラリーでいっぱい。
事前に同報無線で案内があったそうだ。
10:07 アプローチ
ゆっくり降ろして~
着陸よし。
10:08 隊員と要救助者が降機
10:09 エンジンカット完了。受け入れ態勢よし!
10:10 ギャラリーもだけど消防団員も見学したい。
10:11 機体の説明開始。
コロナの間はこのような見学はできなかった。
ようやくこういう機会が設けられるようになった。
機内の見学も自由。
後ろのアンテナだけは死守しないとね(笑)
約20分の見学時間。
「課外授業の一環でやって欲しい」という声があちこちで聞こえた。
そうだよね、やって欲しいよね。
でも地元消防がその気になってくれないと難しいのですよね…。
10:29 人払いも済んでスタート前の外観確認。
10:32 エンジンスタート。
10:33 NO.2エンジンスタート。
OK!
10:34 コパイ席に座る先輩機長が挨拶して乗り込み。
副隊長が乗り込みの合図。
乗り込み良し
機体へと駆け足で向かって
10:35 乗り込み完了。準備よし。
離陸。
高度を取りつつ右回りで回頭。
お疲れ様でした。
今日のPさんがこれで終わるはずがない。
期待しつつファインダーから機体を外さずに追う。
緩旋回でヘディングして
JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」 (^^)/~~~
さらにターンして
ノーズダウンして加速。
ハイスピードパスで通過。お疲れさまでした。
最後に〆
これにて訓練は終了。
地上展示もあり、皆の笑顔が見られてよかった。
今回は郡上消防様、岐阜県防災航空隊の皆様
お世話になりました。
要救助者役の消防団員は見た感じ志願した感じではないっぽい。
そんなに怖いなら代わってあげたい!
装着状態再確認。
要救助者を確認。
10:05 ホイストを降ろしつつ接近。
フック把持。ホイスト止め!
カラビナを装着して
巻いて~
10:06 縛着状態確認、よし。
本巻き上げ開始。
巻き上げ中…
収容完了。
この後は機体展示が行われるとアナウンスがかかる。
周辺はすでにギャラリーでいっぱい。
事前に同報無線で案内があったそうだ。
10:07 アプローチ
ゆっくり降ろして~
着陸よし。
10:08 隊員と要救助者が降機
10:09 エンジンカット完了。受け入れ態勢よし!
10:10 ギャラリーもだけど消防団員も見学したい。
10:11 機体の説明開始。
コロナの間はこのような見学はできなかった。
ようやくこういう機会が設けられるようになった。
機内の見学も自由。
後ろのアンテナだけは死守しないとね(笑)
約20分の見学時間。
「課外授業の一環でやって欲しい」という声があちこちで聞こえた。
そうだよね、やって欲しいよね。
でも地元消防がその気になってくれないと難しいのですよね…。
10:29 人払いも済んでスタート前の外観確認。
10:32 エンジンスタート。
10:33 NO.2エンジンスタート。
OK!
10:34 コパイ席に座る先輩機長が挨拶して乗り込み。
副隊長が乗り込みの合図。
乗り込み良し
機体へと駆け足で向かって
10:35 乗り込み完了。準備よし。
離陸。
高度を取りつつ右回りで回頭。
お疲れ様でした。
今日のPさんがこれで終わるはずがない。
期待しつつファインダーから機体を外さずに追う。
緩旋回でヘディングして
JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」 (^^)/~~~
さらにターンして
ノーズダウンして加速。
ハイスピードパスで通過。お疲れさまでした。
最後に〆
これにて訓練は終了。
地上展示もあり、皆の笑顔が見られてよかった。
今回は郡上消防様、岐阜県防災航空隊の皆様
お世話になりました。