Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

オオクママダラカゲロウがハッチしたけど Apr.21

2024-04-23 22:55:49 | Fly Fishing
前日の夕まずめのポイントでアタリが何回かあったので、朝、同じ場所を覗いてみました。

先ずはスプーンで。

一回掛かったけどすぐにバレてしまいました。

それとは別に、大きくはないけどスプーンをチェイスしてきたのがいたので、それなりの数の渓魚がいるのだと思います。

9:00頃からだったか、水面に浮かぶオオクマの亜成虫に気付きました。

スーパーハッチという感じではないけど、複数同時に確認できるくらいの数でした。





しかしライズは起きず。

フライに良さそうな場所を探して移動。

何か所が見たけどどこでもオオクマの流下が確認できました。その数も最初の場所と似たようなもの。

ライズは見つからない。

最後にちょっと深めで流れが緩めの瀬を見つけて、ウェットを流してみたら、良いアタリが。

針掛りしたのだけど、ジャンプして上手く外されてしまいました。

20cm程で本流にしてみたらおチビちゃんではあるけども、貴重なチャンスを逃してしまった。

ちょっと活性が上がってきたのかと思い付近を探ってみます。

そしたらライズが起きました。

ライズしてるのは1匹か2匹か?多くはなさそう。

これが、思いの外渋くて、ウェット、ドライ、最初はどちらもダメで、ティペットを細くしたら、ようやくウェットを喰ってきました。

でも、これもバラしてしまいました。

12時を過ぎてお腹が空いてきたので撤収することに。

結局1匹もキャッチできなかったけど、ある程度、魚の居る場所が分かったので、そういう意味では有意義だったかな。

あと1〜2週間で、もっと良くなるでしょう。ヒゲナガカワトビゲラの羽化ももうすぐだし、これからに期待です。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪代岩魚 Mar.31

2024-04-02 00:11:30 | Fly Fishing
先週末は気温が上昇。

OZ-Aki さんを誘ってイワナ釣へ。

暖かいのは良いのですが、先日のまとまった雨と融雪で、水量が多すぎ。

増水の影響が少ない、小さな渓の源流部まで上ることにしました。



こんな小さな渓です。



イワナ達は高活性。

日当たりの良い小さな渓は、春の訪れが早いのです。

大きめのドライフライも喰ってきます。

中には気難しい奴もましたが、それが良いのです。



綺麗な個体です。渓の規模から言って、大きい獲物はあまり期待できませんが。





林道にはまだ雪が残っています。



カモシカの頭骨を見つけました。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラコカゲロウ流下(2024解禁初日蒲田川) Mar.1

2024-03-02 05:41:29 | Fly Fishing
解禁日の蒲田川に行ってきました。

休暇が重なったOZ-aki さんと同行です。

遅めの出発。高山の朝はベタベタの雪が積もっていました。(ただし、今年は積雪量が少なく、この日の雪もすぐに解けてしまうでしょう。川までのアクセスは容易です。)

入渓点を探して何ヶ所かまわってみましたが、結局は11時頃、C &R区間に入りました。



幸運なことに、程なくシロハラコカゲロウ亜成虫の流下が始まりました。

ライズも頻発。

CDCダンがよく効きました。



1匹目は銀ピカのヤマメ。



次はパーマークがハッキリしたヤマメ。



28cmの良型も。

OZ-aki さんもたくさんキャッチされていました。大きなニジマスも!

13時を過ぎたら、流下も終わったようで、ライズも止まりました。

今度はニンフに替えて、釣り上ります。



ニンフでも綺麗なヤマメ。



黄色っぽいホウライマス(無班ニジマス)。



35cm、良型ホウライマスは、ナイスファイトでした。



午後からは気温も上昇して、快適な釣りになりました。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノギクの季節の冒険 Sep.16

2023-09-17 22:45:09 | Fly Fishing
日本海側の渓流は禁漁期に入ったので、今回の釣行先は分水嶺を超えた太平洋側の渓です。

今回はOZ-akiさんと2人です。

どの渓にするかいろいろ迷ったのですが、ちょっと大きめの渓を少し釣り上って、そこから出合う沢に入るコースにしました。

その沢はずいぶん前にOZ-akiさんが行ったことがあるようだけど、私は初めて。

OZ-akiさんも、その渓が時を経てどうなったのか確かめたい気持ちもあったのでしょう。

予定通り、渓に入ります。

しばらくアタりませんでしたが、荒瀬から1匹目。



小さめですが、魚がいることが分かって、まずは一安心。



2匹目は少しだけサイズアップ。



OZ-akiさんが沢の出合を見つけました。

今、釣ってる渓もそれなりにアタリが出てきたのでそのまま釣り上ろうかと迷ったのだけど、最初の計画に従い沢に入りました。

想定内ですけど、渇水しています。

この地域、だいたいどこの渓もそうなんですが、ここ数年の大雨で流木、倒木などでかなり荒れています。

1匹も釣れないまま、滝に行き着きました。

滝壺では小さなのが1匹。



さて、この滝、高さはそれ程でもないのですが、左岸、右岸とも急斜面で、ちゃんと巻けるか不安になりました。

OZ-akiさんが前回行った時は、林道を歩いて上流に回り込んでから入渓したらしく、この滝は初めてだったようです。

慎重に行けば何とかなりそうだということで、巻くことにしました。

やっとで巻けたと思ったら、すぐ上に、下からは見えなかったもう一つの滝があって、驚くと同時に落胆。

引き返すのも億劫なので、2段目の滝も巻きました。

そして釣り再開。

滝越え1匹目は痛恨の合わせ切れ。リーダーとティペットの結び目からプチッと・・・

逃した魚は大きいとはよく言うけど、切れた時のズシっときた感触、かなりの大物だったに違いありません。

その後は順調にアタリがあり、OZ-akiさんと交互に釣り上っていきます。

沢の規模からして、大物は少なそうですが。



体側の橙色の斑点はあるけど、白斑は1つもない、典型的なヤマトイワナの特徴を持ったのが釣れました。

その後は、堰堤下でシビアなライズを狙ったりして、釣果を伸ばしました。



さて、問題は退渓。

地理院地図によれば林道までの標高差は70mで、かなりの急斜面。

なるべく等高線の間隔が広い場所を探し、笹薮を漕いで退渓しました。

少しハードな釣行でした。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超渇水の渓で釣り納め Sep.9

2023-09-13 21:32:20 | Fly Fishing
飛騨の日本海側河川のそれぞれの水系は、この日が最終日。9月10日から禁漁期となります。

日本海側水系源流部に釣り納め釣行です。

例年ならこの時期にもなれば、一雨降って、渓魚の活性が上がり、大物のチャンス到来と言ったところなんですが、渓は干からびています。

そもそもこの日の釣行先は小さな渓なので、干からび具合も顕著です。それも想定内です。

なぜ、そんなところに行くのか?

それは、毎年釣り納めに行っている渓だからです。

特に今年は、シーズンを通してこの渓へあまり行けてなかったので、最後くらいはという気持ちもあります。



場所によってはこんな感じで、ほとんど水がありません。

細かいスポットを狙っても厳しいのは明らかで、水が溜まっているような大場所だけ選んでフライを投げました。



たとえばこんなところ。堰堤の下。

水面直下に定位している魚影を見つけて、鼻先に小さなフライを落とすと、ほら、素直に喰ってきました。



このイワナを撮影した後、下流側にリリースして、もう一度水面に目をやると、一回り小さなイワナが同じ場所に定位しています。堰堤のコンクリートの側面から10cmほどの距離。イワナにとっては一等地なのでしょう。占拠する者が居なくなったので、すかさず次のイワナが入ってきたようです。

同じようにフライを投げたら、同じように喰ってきました。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆は過ぎたけど Aug.20

2023-08-20 21:53:40 | Fly Fishing
お盆が過ぎてから、禁漁期に入るまでの間、産卵のためか冬に備えてなのか、渓魚たちの活性が上がり、大物を釣るチャンスでもあるのですが、今年はまだまだ暑くてそんな雰囲気は感じません。

今日もイブニングだけ釣りに行きました。(昼間は暑いから)

最初はとある大きな堰堤の下に入ってみました。

堰堤を越えようとジャンプしている渓魚を何回か見かけました。

この時期、渓魚たちは上流を目指すのです。ガンバレ〜!

ここでは釣れなかったので、移動しました。



ライズは無いけど、ウェットフライに好反応。



27cmほどのまずまずのサイズ。



こちらは背面に白斑が無くヤマトイワナのようです。

付近の沢にはネイティヴのヤマトイワナが残っていて、そこから下ってくるのがいるようです。



短時間の釣行ですが、夕刻の渓流は涼しく良い気分転換になりました。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さの出口はまだ見えない Jul.30

2023-07-31 22:53:05 | Fly Fishing
毎日厳しい暑さが続いています。

飛騨高山も例外ではありません。

暑さを避ける意味もあって、イブニングライズの時間帯だけという、釣行が続いていましたが、この日はなんとか午前の内に渓に着くように出発しました。

ちょっと釣り上ってみたいところがあったからです。

涼しい朝まずめから釣ればいいのは分かっていますが、早朝からイブニングまでというのは、ちょっとしんどいから。

10時30分ごろ、予定の場所に着いたのですが、付近に車が停めてあったので、移動することに。

これまであまり釣りをしたことの無い水系なので、様子を探りながら車を走らせます。

先行者も多いようで、なかなか場所が定まりません。

それでも、一か所竿を出してみましたが、アタリはなく、そこは少しでやめて、また移動します。

その後もいろいろ探したのですが、これはという場所は見つからず、結局、最初に予定していた場所に戻ってきました。

先ほど停まっていた車はもう無くなっていました。

時間も経っているでしょうから先行者の後を釣るのも有りなのかなと。

時刻はちょうど正午。

釣りの前に腹ごしらえ。



味ご飯と鶏から揚げ。

コンビニよりはスーパーの惣菜が好き。

スーパーが開いている時間帯なら、スーパーで買います。



夏らしく気持ちの良い天気。渓とはいえ、ちょっと暑いけれど。

晴れた日の真っ昼間。イワナたちは神経質ですが、フライのサイズを#18まで落としたら、小さなイワナが喰ってきます。



しかし、しばらく釣り上ったら、全くアタらなくなりました。



さらに先に進みますが、やっぱりイワナの反応がありません。

疲れが出てきました。実は先週の登山の影響で足が本調子ではないのです。

退渓を試みましたが、藪が深くて断念。

下調べちゃんとしておけ!って話ですけど。せめてスマホの電波が届いたらよかったのですが。

仕方ないから、渓を下っていきます。

足の調子が悪かったから大して進んではいなかったから、まあ良いんですけど。



カエデの類でしょう。葉の先だけ赤く色付いているのが、ちょっといいですね。

釣り始めたところに戻ってきた頃には、お待ちかねのプライムタイム。

イブニングライズの時間です。





イワナの反応はすこぶる良好。

この付近、さっきは全然駄目だったのに・・・

まぁ、サイズ的には23cm迄と、冴えませんでしたが。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夕暮れイワナ再び Jul.23

2023-07-24 22:37:35 | Fly Fishing
一週間前はまだ梅雨の影響で水位が高く、釣り上りは見送ったのですが、今週は水量は落ち着いています。



先週入った場所から釣り上ってみました。

釣り上ったと言っても、前日の登山疲れで、昼下がりに漸く渓に向かったので、ほんの300m程です。

初めて釣る区間ですが、私好みの、ややゆったりした流れ。









今週も元気なイワナ達が遊んでくれました。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の夕暮れイワナ Jul.17

2023-07-18 20:30:22 | Fly Fishing
今年、イブニングライズ狙いで何度も通っているところに行ったのだけど、酷く濁っていました。

祝日で私は休みなのだけど、工事現場は休みではありません。

この時間、工事は終わっているでしょうが、濁りが引くのがいつなのか分かりません。

虫も飛んでいなくて、ちょっと厳しそう。

工事現場より上流まで移動することにしました。

以前から目星をつけていたところ。イブニングに入るのは初めてです。

こんな暑い日でも、渓は涼しくって快適です。



水はとても澄んでいて、水生昆虫のハッチもあるようです。



先ずは1匹目。

増水後の荒喰いでしょうか、お腹が張っています。



時間が進むにつれ、イワナの活性が上がってくるのが分かります。





車道まですぐなんですが、暗くなってきたらクマが怖くて、後ろ髪引かれる思いで、川を後にしました。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澄んだ水とヤマトイワナ Jul.11

2023-07-12 17:47:23 | Fly Fishing
有給消化の為、休暇を取得しました。日程を決めた時は雨予報でしたが、天気はそんなに悪くは無さそう。

偶々、休暇日が重なったOZ-akiさんを釣行にお誘いしたところ、是非一緒にということで、ヤマトイワナのいる渓に行ってきました。




幸先良く、綺麗なのが釣れました。






高活性で反応は上々。








この渓の水は、透明度が高くて、注意しないと、渡渉するとき水深を見誤ってしまいます。


良いライズをしていた老成ヤマト。






サワギク?小さくて可愛い花。


この渓に多く咲くセンジュガンピ。


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする