Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

梅雨なのに渇水 Jun.24

2023-06-25 11:14:27 | Fly Fishing
久しぶりに気に入りの渓に行ってみると、思った以上に渇水していました。

木曜日には雨が降ったはずですが。

少し水が少ないくらいの方が釣り易い渓もあれば、渇水は条件が悪くて雨が降って程よく増水した方が都合のいい渓もあるのですが、この渓は典型的な渇水に弱いのです。

でも、せっかく来たのだから釣ってみます。

先行者の足跡もあって、やっぱり厳しそう。

少し釣り上ると、ある淵でライズを発見。

何か小さいものを食べているようですが、こんな日のライズは厳しい。(youTube リンク見てくださいね〜)

神経質なライズ

この渓は早々に切り上げ、イブニングライズが期待できる本流ポイントに移動しました。

しかしこちらも不調。

ライズ起きません。

でもウェットの表層流しで、良いアタリ。



サイズこそ7寸程でしたが、幅広で良いファイトをしてくれました。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れアマゴ Jun.10 2023

2023-06-11 00:06:49 | Fly Fishing
今回は、開けたポイントでイブニングライズを待つ釣りです。

車を停めたところで、ラッキークローバーを見つけました。



今日こそ良いライズがありますように・・・

釣り開始は18:00

増水を心配していましたが、水量は少し多めのベストな状態。

天気は晴れ予報でしたが、実際は曇りです。

虫はほとんど飛んでいません。気圧が低いからかしら?

虫がいないからライズもほとんどありません。

しばらく経ってマダラカゲロウ亜成虫が飛んでいるのを確認しましたが、数は少なくライズも起きません。

そんな状態で19:00を過ぎたので、まだ少し明るいけど、撤収しようと考えていると、ヤル気ありそうなライズが・・・

すかさずライズがあった場所の斜め上流に立ち、ライズがあったあたりの表層をウェットフライが流れるようにコントロールします。

フライは上手い具合に流れて、ヒットしました。



25cmほどの銀ピカひれピンアマゴでした。

諦めないで良かった。

こういうライズを狙って釣るのがフライフィッシングの醍醐味だと私は思っています。

釣れたのはラッキークローバーのおかげかなぁ。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増水した川の午後 Jun.4

2023-06-07 22:14:35 | Fly Fishing
午後になれば、少しは水が引くだろうという思いから、下流部に移動。

あちこち偵察してみますが、まだ水が多いです。

川幅が広いところは水が分散して、増水の影響が少ないのですが、ちょうどいい具合にそんなところが見つかったので、竿を出してみました。

同行のOZ-aki氏の1投目のドライフライにいきなりアタって、なんだかいい感じです。

私にも釣れました。



ドライでも釣れたのですが、このイワナはウェットでの釣果。

さらに釣り上ろうとも思いましたが、やっぱり水が多くてしんどそうだったので、それはやめて、夕まずめまで休憩することに。朝もそこそこ早かったですしね。

その後、車での移動中と、夕まずめ待ちで様子見している時と、2回もクマに遭遇してしまいました。

どちらも若いクマ。

遭遇と言っても車内からと、川の対岸だったので、恐怖は感じませんでした。でも気を付けないといけませんね。

熊鈴くらいは持っていますが、心許ない。

クマの画像もあるのですが写りが良くないので、載せません。

気を取り直して夕まずめの釣り開始。





最後にこのイワナ。

ライズはほとんど無かったです。

水が引いたら良くなるかもしれません。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓魚を求めて彷徨った日 Jun.4

2023-06-06 23:22:14 | Fly Fishing
6月2日は岐阜県飛騨地方もまとまった雨が降りました。

その二日後、川の水がまだ多いのは承知の上で、OZ-aki氏と釣りに出かけました。

渓魚の釣りには良い時期ですから。

水位や濁りの具合を確認しながら状況の良さそうなところで竿を出す考えです。

場合によってはルアーの方がいいかもしれないと、その道具も車に積みこみました。

やはり川の水は多くて、結局はかなり標高の高い辺りまで行くことになりました。





こんな感じの渓です。

水は澄んでいました。



岸にはノビネチドリ。

OZ-aki氏は一投目からキャッチしその後も調子よく釣り上げました。

私はというと、釣れはしましたが数は及ばず。貴重な良型イワナも撮影に失敗してしまいました。

ドライフライの私とニンフで攻めたOZ-aki氏。ニンフに分があったとも言えます。

水源の標高が高く、水温は未だ低いのです。

釣り上る程、反応が悪くなり、引き返すことにしました。

そして近くの渓に移動。二人共初めて訪れる渓です。

緩やかでとても小さな渓。

型は小さいけど魚影は濃く、活性も高い。



釣れたアマゴはまだサビが残っていました。もう6月だと言うのに・・・






にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の隙間の夕暮れ May14

2023-05-16 18:38:02 | Fly Fishing
天気は極めて微妙。

下手をしたら濡れ鼠です。

でも、釣りは可能な水量。

それなら少しだけやってみよう。

すでに川に着いているOZ-akiさんと現地で合流。

ときどきライズしているのは、GW前に放たれたニジマス成魚でしょう。

餌師がたくさん持ち帰るのを何度も見たけど、まだ残っているのがいるみたい。

ウェットを何度か流していると、立ち込んでいる場所から斜め下流の割と近い地点で単発ライズ。

すかさずフライを流し込んだら、素直に喰ってきました。



こう見えても尺ほどあります。



ストマックの中身拝見。

モンカゲロウ・ニンフとオオマダラカゲロウ・ダンが大きくて目に付きます。



足元には、羽化したばかりのオオマダラカゲロウがいました。

晴れていたら集中ハッチがあったかもしれません。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨後の春の渓 Apr.30

2023-05-05 21:06:26 | Fly Fishing
簗谷山に登った日、予報通り夕方になって雨が降り始めました。

翌朝、目が覚めても、降っています。それもまあまあ激しく。

それでも、10:00頃には止みました。

14:00頃、渓の様子を見てこようと出かけました。



新緑が美しい季節です。

昨夜の雨で増水していて、渡渉が厄介なところもありそうですが、水は澄んでいて、釣りはできそうなので、少し釣ってみることにしました。



雨は上がったものの、曇っていて肌寒く、昆虫類もあまり見かけません。



ウェットを流すと、15cmにも満たない、綺麗なアマゴが喰ってきました。



その後、大物であろうアタリがありましたが、すぐにバレてしまいました。

それからは、アタリすら無くて・・・

気温が低いのがよくなかったのだと思います。



コバノミツバツツジが綺麗に咲いていました。



これはどうやらカエデの花のようです。






にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラタカゲロウ・ダンの流下 Apr.16

2023-04-18 21:54:10 | Fly Fishing
この日のイブニングは、思うところがあって本流に出かけました。

ニジマスの成魚放流がされたようで、あぶれずにすんだのですが。



興味深かったのは、18:00を過ぎた頃に、クリーム色の綺麗なカゲロウの亜成虫の流下が始まったことです。



この羽化に連動したライズは確認できませんでしたが、まとまった量の流下でしたので、今後のマッチ・ザ・ハッチの釣りの良いヒントになるかもしれません。

ヒラタカゲロウの1種だと思われますが、種の特定は出来ていません。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな渓の春 Apr.15

2023-04-17 20:39:56 | Fly Fishing
この季節、小さな支流でドライフライを使った釣りをするのが、恒例です。

気に入りの渓があるのですが、今年は、新規開拓。

下流部は3面コンクリートに護岸されていて、農業集落を流れています。

小さな渓なのですが、上流部が気になって、コンクリート護岸が途切れるあたりから、入渓しました。

小さなイワナがたくさんいましたが、なかなか大物は出てきません。



これがこの日の最大イワナ。23cm程度。

野性味有る体色。

良く太った身体。



落ち込みの向かって右側の白泡が途切れるあたりで、出ました。






にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲田川詣で 2023 Mar.5

2023-03-05 22:43:39 | Fly Fishing
今年は行かないかもって思っていたけど、この日は気温がまあまあ上がるみたいだし、曇りの予報だったので、蒲田川に行きました。

でも、曇りではなく、晴れでした。

釣り開始は10時頃、C&R区間に入ります。

しばらくは無反応。

11時頃になると虫が目立ってきました。

シロハラコカゲロウがハッチしています。



マエグロヒメフタオ、ナミヒラタの亜成虫も見かけましたが数は少ない。

シロハラ亜成虫の流下を目視することができますが、ライズは少ないです。

ヤル気のあるライズを見つけましたが、なかなか喰ってきません。

既にスレスレです。

フライサイズを落としてようやく喰わせることができましたが、痛恨のアワセ切れ。

魚のサイズは大したことは無くて、切れた原因はティペットを細くしすぎたこと。

その後、ウェットでチビヤマメ。





まずまずのサイズのニジマス。



放流したばかりというのではなく、しっかりと川で育った感じの体色とヒレ。

なんだニジマスかぁって人がいるけど、こんな感じのニジマスなら私は好きだなぁ。





こんな看板があったけど、蒲田川にはたくさんニジマスがいます。漁協がニジマスを放流していないのなら、私が釣ったこのコはどこからやってきたの?

そもそも漁協がニジマスを放流しないというのはいつからなんだろう。

去年までは放流していたのかなぁ?

看板には、いつからとは書かれていないから、以前からニジマスは放流しない方針だったとも取れるけど、それにしてはたくさんいますねぇ。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かなる流れ

2022-08-28 21:47:56 | Fly Fishing




2枚目の画像のところ。

フライに大きな魚影が迫ってきたけど、喰わずに引き返した。

こういうフラットな水面は難易度が高いです。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする