Forest Sync.(水と光の幻影)

何時も季節を感じていたい・・・
飛騨高山発信フライフィッシングのブログです。

マダラカゲロウ集中羽化

2022-05-26 22:47:04 | Fly Fishing
この日はOZ-akiさんとの釣行。朝10時を過ぎてから、極めてのんびりとした出発。釣り場もはっきりとは決めてなくて、いろんな場所の様子を見ながら探ってみようという算段で、釣法もフライもルアーもどっちも有りという節操のない計画。

ただ、2年前のイブニングにOZ-akiさんが爆釣したというプールのことは聞いていたので、水棲昆虫の羽化が期待できそうだったら、夕まずめは、そこを案内していただこうと思っていた。

少しずつ竿を出しつつ何回か移動した後、開けた区間を釣り上ってみることに。

羽化の状況を確認しながら、イブニングの釣り場を定めようという考えです。

カゲロウ、トビゲラ、多くの虫が飛んでいて、ドライフライにも反応あり。

川底の石を裏返してみると、羽化が近いと思われる充実したマダラカゲロウのニンフが目に付く。

マダラカゲロウの種については、おおよその見当はつけたのだけど、断定は出来ない。

ここでイブニングまで釣り上っても面白そうだと思ったけど、2年前の爆釣プールに案内していただくことに。

時は17:30を過ぎたところ。

一昨年と昨年の大雨でプールの様子は変わってしまったらしいが、それはそれで良い雰囲気。

初夏の優しい風が心地よい。

OZ-akiさんとは少し離れて、それぞれの場所でライズを待つ。

私のところでは一応ライズが始まったけど、針に掛からないような小さな魚だ。

OZ-akiさんの様子はどうかと思い、そちらに行ってみたら、良いライズがある。

しかし、フライをシビアに見極められ、喰わせることができないらしい。

私も割り込んで、ライズを狙ってみる。

マダラカゲロウの亜成虫が水面を流下しているのが見える。そしてプールの魚がそれにライズしている。

まさにフライフィッシングの醍醐味。

こういう時の為に、マダラカゲロウを意識したフライパターンを用意しているはずだったのだが、在庫切れなので、夏のテレストリアルを意識したパラシュートパターンを、フローティングニンフに見立てて使ってみる。

喰った!

明らかに良いサイズだったが、リーダーとティペットの結び目から切れてしまった。劣化していたようだ。

フライを結び直して、また掛けた。

今度は小物。ウグイだった。

OZ-akiさんは、ドライは難しいと、ニンフに変えて、良型イワナをキャッチ。

かなり暗くなってきたところで、私もようやくキャッチ。

20cmほどのイワナですが。



画像的には、冴えない記事ですが、ステキな釣行でした。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎ、小鳥のさえずり、ドリップコーヒー Apr.30

2022-04-30 21:12:44 | Fly Fishing
GW初日(29日)は雨。

けっこうな量、降りました。

でも、30日は晴れの予報。

朝は気温低かったけど、暖かくなりそう。

こういう日は、増水の影響の少ない、源流部に行くのがいい。



新緑の季節。

青空が気持ちいい!



こんな小さな渓の小さなスポットを丁寧に探っていく釣りが好き。



イワナの反応は絶好調。大きのは出ませんでしたが。





このイワナ、ライズしてた。





この日はちょっとオママゴト的なことも。

せせらぎや小鳥のさえずりを聞きながらのコーヒータイム、悪くない。



行動食の羊羹。







帰りの林道歩き。

花を撮ってみる。

スマホカメラで撮影。ホワイトバランスが悪いのはご勘弁を。

そういえば、釣りの最中、テンを見かけたよ!



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐の後に Apr.17

2022-04-17 16:05:29 | Fly Fishing
4月14日,15日は春の高山祭。

伝統的な行事であると同時に、高山市の観光産業にとっても大切なイベント。

コロナの所為で2年続けて開催できなかったのですが、今年は完全な形では無いにしろ執り行われることになっていたのですが。

両日とも無情の雨。かなり強く降りました。それで屋台の曳きそろえとか中止になってしまいました。

私の住むところは別の神社の地域なので直接は関係無いのですが、関係者の方々残念な思いをされたのでしょう。

16日には雨は止みましたが、とても寒く、季節が逆進したような感じでした。

17日は暖かくなるようなので、またまた近くの渓に行ってきました。

訪れたのは昨年の夏新規開拓した小渓流。

その時、この渓、藪が気にならない春ならいいかもと、思ったから。

最初は渋かったけど。



まずは1匹キャッチ。

気温の上昇に合わせて、それとも渓の奥ほど魚影が濃いのか?

釣り上るにつれ、イワナの反応が良くなってきました。

ストーンフライやカディスの成虫が目に付きます。



昨年、藪が濃くて引き返したところから、さらに進むと・・・





たくさん釣れました。

大きさはアベレージ20cmといったところです。何しろ小さな渓ですので。

この渓、日本海側流入河川の水系なんですが、上流部で釣れたものは背面に白斑が無く、ヤマトイワナかと思うくらい。

ヤマトでなくても、大きくなったら背面の白斑が目立たなくなるから、この渓のイワナはその傾向が強いのかも。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します


Perfect Day (Acoustic)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が解けたので Apr.10

2022-04-10 22:36:26 | Fly Fishing

今年の冬は寒かったけど、このところ急激に暖かくなって、飛騨高山でも桜が咲き始めたようです。

あの渓の雪もほとんど解けたことでしょう。

小さな渓を2つ訪ねてきました。



1つめの渓は水量もほどよく、釣れそうな感じでしたが、魚の反応は今一歩。

1回大きいのを合わせ損ねてしまったのですが、それ以外はおチビばかり。

合わせ損ねは、ポイントを覆う木の枝を避ける為、無理な姿勢でフライを流していたからと、言い訳しておきます。

2つめの渓は、雪代はしっかり落ち着いていて、渇水気味。あんなに雪が多かったのに。

先週くらいが丁度良かったのかも。

この渓はいたるところにスピナーの群。

ストーンフライも大きいのも小さいのも目に付きます。

前半は渋かったのですが、オリーブ色のボディ+パートリッジのソフトハックル・フックサイズ#12のウェットが良く効くことに気付いてからは、順調に釣れました。

このウェット、イワナ達には、流れに揉まれるカゲロウのスピナーの様に見えたのでしょうね。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します




björk: utopia
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛吹雪の蒲田川 Mar.6 2022

2022-03-10 00:29:35 | Fly Fishing
3月6日、蒲田川に行ってきました。

何もこんな日に行かなくても、というような悪天候。

天気に休日を合わせることなんて出来ないからなぁ〜

4日までと7日からは、まずまずの天気だったのですが。

もちろん天気予報は確認していたのだけど、想定以上の吹雪でした。

私が到着した正午頃は、猛吹雪。雪が横から降ってきて、いわゆるホワイトアウト状態。

それでも、せっかく来たのだからと、川に降り立つ私って?!

今年の冬は、雪が多く、駐車スペースも例年の様にはいきません。

例えば、荒神の湯の駐車場は一部しか除雪されていなくて、駐車可能な車の数は半分以下。

川までのアプローチも積雪のため、かなり厄介。

当然といえば当然なのですが、ハッチもライズも魚信も皆無。

吹雪に打ちのめされた一日でした。

以下、参考画像。


車窓から見る吹雪の様子。


川岸の積雪量が凄い。何度も雪を踏み抜き厄介なアプローチでした。


ニットの帽子も、短時間で雪まみれです。

先にも記したように、翌日からは暖かい日が続いていて、今週末は状況が変わっていると思います。

Good Luck!!





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の渓 Sep.5 2021

2021-09-07 00:27:09 | Fly Fishing
この日は雨の心配は無さそう。

でも、この水系は今期最後の日曜日だから、他にも釣り人がいるかも。

渓沿の林道を走っていると、先行している車に追いつきました。

その車が道を譲るように、道端に車を停めてくれたので、どの区間に入ろうか相談しようと、私も車を停めました。

話を伺ったら、その方は釣りではなく、コケ採りとのこと。(こちらでは、きのこのことをコケと言います。)

軽く情報交換と、お互い熊には気を付けましょうとの挨拶をしてから、先に行かせていただきました。



イワナの活性は、良くも悪くも無いと言ったところかなぁ。







何とか9寸くらいのも釣れました。

それと、ハリガネムシもいました。



この時期、釣り上げたイワナの肛門からハリガネムシが出ていることがあるのですが、これは砂底の浅いところにいました。



バライチゴの実。



アケボノソウ。



アキチョウジ?とハナバチ?

この渓のイワナたちとは、来春までお別れです。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堰堤の痩せ尺イワナ Sep.4

2021-09-04 20:51:22 | Fly Fishing
日本海側最終週末。何とか釣行したいところですが、天気が不安定。

Yahoo天気も予報がブレて定まりません。

夜半から朝にかけてまとまった降雨があり、増水も懸念しましたが、9時頃には雨も上がって、とりあえず渓に向かいました。

幸い向かった方面は濁りも無く、水も少し多いくらいで、釣りをするには問題ありません。

この日は新規開拓の小渓流。

思ったより幅があって水量豊富でしたが、イワナのサイズは小さめ。



堰堤の連続で、巻くのが大変。その割には堰堤下の落ち込みでのイワナの反応があまり良くなく、微妙な感じの渓でしたが。

それでも、初めて行く渓のわくわく感で、釣り続けました。

そしたら、或る堰堤下で、大きなイワナを目撃。

観察していると、3匹のイワナがフラットな水面の落ち込みの溜まりを行ったり来たり、追いかけたりしています。

こちらには気付いていないみたい。

ティペットを変え、ウェットフライを結び、投げること数回。

イワナがフライを喰ったような動きをしたのを見て、軽く合わせると、上手く針がかりしました。



痩せていましたが尺物でした。










にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの渓 Aug.29

2021-08-29 21:00:16 | Fly Fishing

日本海側流入河川の渓流釣りは9月10日から禁漁です。

釣行可能なのは週末だけなので、来週で最後です。

oZ-akiさんをお誘いし、日本海側の渓へ行ってきました。













入れ食いという訳にはいきませんでしたが、まずまずの釣果を得ることができました。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな渓とミヤマツチトリモチ Aug.28

2021-08-28 21:00:29 | Fly Fishing
今年の渓流釣りも終盤戦です。

本流を狙いたかったのだけど、まだ水が多くて、難しそう。。

同行のOZ-akiさんの提案で、2人とも未釣行の小渓流を試し釣り。









そこそこ数は出たけど、大きなのは釣れませんでした。



渓沿でこんな植物発見。

ミヤマツチトリモチという寄生植物。

初めて見ました。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の川への憧れ

2021-08-23 00:30:50 | Fly Fishing
雨が続いたので、釣りに行けていません。

こんな夏の川でイブニングの釣りをしたかったのですが。



画像はボウズだった日のもの。

記事にはしないつもりでしたが、水の色が綺麗だったので、載せてみました。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村 応援クリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする