紅葉には少し早いと思いつつ山に登ってきました。
行き先は標記の通り。白山白川郷ホワイトロード(旧白山スーパー林道)を利用し、三方岩駐車場から登るルートです。
登山なんてのは久しぶりで、体はなまりきっているので、標高差の少ないこのルートに決めました。(三方岩駐車場標高1,450m、野谷荘司山標高1,797m )
生憎の曇り空。それに霧がかかっています。
三方岩岳山頂までは1時間程度。


三方岩岳山頂付近。霧が晴れず視界が広がりません。
三方岩岳を通過し野谷荘司山に向かいます。


野谷荘司山に向かう途中も霧は晴れず。
野谷荘司山山頂では2組の先行者達が。相変わらず視界不良で少し残念です。
もう少し足を延ばして、もうせん平を目指します。
片側が崖で緊張感を要する箇所も多々あるものの、登山道は整備も行き届いており快適です。
程なく、もうせん平に到着。
コンビニおにぎりでランチタイム。

ベンチだか何だか判別しませんが、座らせていただきました。
少し明るくなってきました。

もうせん平は小さな湿地。池塘があります。


水面に秋の色を映しています。

ドウダンツツジが赤く色づいています。

カエデの仲間でしょうか?こちらもいい色をしています。

晴れないからか、リンドウの花は閉じたまま。この花の色が大好きです。
13時をまわったところで帰路につきます。




ようやく霧が晴れてきました。


朝の出発時のこと。
登山道の登り口に停めてあったジムニーの中で、山岳救助隊と名乗るお二人が待機されていました。
お二人から声を掛けられ、白山の山頂から半径4km以内に立ち入る時は登山届が義務化されている旨、説明を頂きました。
また、リーフレットとポケットに入るウェットティッシュを渡され、有り難く受け取りました。
お疲れ様です。
半径4km以内には到底及ばない行程ですが、登山届は提出致しました。
御嶽山噴火からちょうど3年。
私も登ったことのある山で、あの事故は他人事ではありません。
犠牲となられた方々のご冥福を改めてお祈りするとともに、自然の厳しさ、恐ろしさを再確認したいと思います。
そして、そこに踏み入れる為に必要な覚悟が自分に備わっているのか考えてみます。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
行き先は標記の通り。白山白川郷ホワイトロード(旧白山スーパー林道)を利用し、三方岩駐車場から登るルートです。
登山なんてのは久しぶりで、体はなまりきっているので、標高差の少ないこのルートに決めました。(三方岩駐車場標高1,450m、野谷荘司山標高1,797m )
生憎の曇り空。それに霧がかかっています。
三方岩岳山頂までは1時間程度。


三方岩岳山頂付近。霧が晴れず視界が広がりません。
三方岩岳を通過し野谷荘司山に向かいます。


野谷荘司山に向かう途中も霧は晴れず。
野谷荘司山山頂では2組の先行者達が。相変わらず視界不良で少し残念です。
もう少し足を延ばして、もうせん平を目指します。
片側が崖で緊張感を要する箇所も多々あるものの、登山道は整備も行き届いており快適です。
程なく、もうせん平に到着。
コンビニおにぎりでランチタイム。

ベンチだか何だか判別しませんが、座らせていただきました。
少し明るくなってきました。

もうせん平は小さな湿地。池塘があります。


水面に秋の色を映しています。

ドウダンツツジが赤く色づいています。

カエデの仲間でしょうか?こちらもいい色をしています。

晴れないからか、リンドウの花は閉じたまま。この花の色が大好きです。
13時をまわったところで帰路につきます。




ようやく霧が晴れてきました。


朝の出発時のこと。
登山道の登り口に停めてあったジムニーの中で、山岳救助隊と名乗るお二人が待機されていました。
お二人から声を掛けられ、白山の山頂から半径4km以内に立ち入る時は登山届が義務化されている旨、説明を頂きました。
また、リーフレットとポケットに入るウェットティッシュを渡され、有り難く受け取りました。
お疲れ様です。
半径4km以内には到底及ばない行程ですが、登山届は提出致しました。
御嶽山噴火からちょうど3年。
私も登ったことのある山で、あの事故は他人事ではありません。
犠牲となられた方々のご冥福を改めてお祈りするとともに、自然の厳しさ、恐ろしさを再確認したいと思います。
そして、そこに踏み入れる為に必要な覚悟が自分に備わっているのか考えてみます。
