織田信長公ゆかりの寺という表記のお寺、拝観致しました。
訪れて初めて知ったのですが、本堂には血天井というものがあります。
慶長5年(関ヶ原の戦いの年)、岐阜城は東軍の攻撃を受け落城、その時戦死した38人の武将を弔うために、血の染みが付いた岐阜城の床板を崇福寺の天井に張ったものです。(当時の城主は信長公の秀信)
お堂の内部は撮影不可とのことであり、画像はありませんが、今でも生々しく染みが残っており、戦うことにより築き上げられた歴史の重みを感じさせます。
裏庭には、織田信長公父子廟等があり、そちらも見学致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/ee3624d755e3ac5af4c7718532729124.jpg)
裏庭に通じる通路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/77cbf64783e02526fa61cabd46747b6f.jpg)
この門の先に織田信長公父子廟があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/cde3774e94bf053fc76665909853d3fd.jpg)
お廟の隣にあるこれは、位牌堂です。
時節柄、やたらとカが多く、久しぶりにたくさん刺されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/e803702ce09e005666826d1f69739f2d.jpg)
一角にはリュウゼツランが。いつ頃から植わっているのでしょうか?
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
訪れて初めて知ったのですが、本堂には血天井というものがあります。
慶長5年(関ヶ原の戦いの年)、岐阜城は東軍の攻撃を受け落城、その時戦死した38人の武将を弔うために、血の染みが付いた岐阜城の床板を崇福寺の天井に張ったものです。(当時の城主は信長公の秀信)
お堂の内部は撮影不可とのことであり、画像はありませんが、今でも生々しく染みが残っており、戦うことにより築き上げられた歴史の重みを感じさせます。
裏庭には、織田信長公父子廟等があり、そちらも見学致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/ee3624d755e3ac5af4c7718532729124.jpg)
裏庭に通じる通路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/77cbf64783e02526fa61cabd46747b6f.jpg)
この門の先に織田信長公父子廟があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a5/cde3774e94bf053fc76665909853d3fd.jpg)
お廟の隣にあるこれは、位牌堂です。
時節柄、やたらとカが多く、久しぶりにたくさん刺されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/e803702ce09e005666826d1f69739f2d.jpg)
一角にはリュウゼツランが。いつ頃から植わっているのでしょうか?
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)