雪も治ったようなので、登ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/22db345d2b40241aa2168ec11a5b1484.png)
こちらの登山道は、途中2ヶ所コースが選べるようになっています。
それぞれに、尾根コースと谷川コースがあります。
谷川と言っても渓流が流れている訳では無く、谷側コースというように理解した方がいいかも。
1つ目のコース分岐では、谷川コースには踏み跡が無く、尾根コースを進みます。
コースの合流点は憮然平。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/479c331ad962bc8990fb7aab2a28e1db.jpg)
憮然さまが鎮座しています。
お久しぶりですとご挨拶。
誰が被せたのか、季節外れの麦わら帽子の様なものを着用しています。
この像、ちょっと可愛い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/9ad626a7c283923580dc6e3c910fa658.jpg)
曇り予報でしたが、青空で、気持ちいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f7/a570ec7111c58f676f4309d64cf043e7.jpg)
2つ目の分岐では、踏み跡は谷川コースの方だけで、尾根コースは新雪が積もった状態。
敢えて、尾根コースを進み、ラッセルします。
サラサラの雪なので、ラッセルも苦にならない。
谷川コースと合流してから、後はもう少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/3f647a0eaf698ea55ce58cc8927d97b4.jpg)
山頂に到着です。
剣が、最近奉納されたらしい。ピカピカです。
この山頂は眺望がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/03fc8f33125b0d202316d827f8359385.jpg)
焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/25/440cd350612fc9c6e6219611caf056a5.jpg)
穂高方面かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0c/b6a1d91095a33d733ac4f41ea517ebfa.jpg)
槍も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/101079314d58640f5d3c672caf8fd256.jpg)
この角度からの笠ヶ岳は、ちょっと細め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/9bbee40d5bd141798a13ec9898346112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/f9231f57b1a279039f31f65ec45507a8.jpg)
モミの木でしょうか。山頂にあって、なかなかの存在感。今宵はクリスマスイブですね。
帰りにはちょっとコースを外れて、第三展望台に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/8009c285bc53af07d9a9b4b63482f6b7.jpg)
「青だる」が見えるらしいけど、未だ凍っていないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/75a7b159ed39270a7c86662e33238616.jpg)
第三展望台を過ぎると、コース分岐。帰りは谷川コースへ。
次のコース分岐も、谷川コースでここもラッセル。ここまで下りてくると積雪量は少なく大したことはありませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/75e7360d8fc497b419c403f02f6752ab.jpg)
下山後は、新平湯のうな亭さんで丼をいただきました。
うなぎを食べるのは久しぶり。美味しかった。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/22db345d2b40241aa2168ec11a5b1484.png)
こちらの登山道は、途中2ヶ所コースが選べるようになっています。
それぞれに、尾根コースと谷川コースがあります。
谷川と言っても渓流が流れている訳では無く、谷側コースというように理解した方がいいかも。
1つ目のコース分岐では、谷川コースには踏み跡が無く、尾根コースを進みます。
コースの合流点は憮然平。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/479c331ad962bc8990fb7aab2a28e1db.jpg)
憮然さまが鎮座しています。
お久しぶりですとご挨拶。
誰が被せたのか、季節外れの麦わら帽子の様なものを着用しています。
この像、ちょっと可愛い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/9ad626a7c283923580dc6e3c910fa658.jpg)
曇り予報でしたが、青空で、気持ちいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f7/a570ec7111c58f676f4309d64cf043e7.jpg)
2つ目の分岐では、踏み跡は谷川コースの方だけで、尾根コースは新雪が積もった状態。
敢えて、尾根コースを進み、ラッセルします。
サラサラの雪なので、ラッセルも苦にならない。
谷川コースと合流してから、後はもう少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/3f647a0eaf698ea55ce58cc8927d97b4.jpg)
山頂に到着です。
剣が、最近奉納されたらしい。ピカピカです。
この山頂は眺望がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/82/03fc8f33125b0d202316d827f8359385.jpg)
焼岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/25/440cd350612fc9c6e6219611caf056a5.jpg)
穂高方面かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0c/b6a1d91095a33d733ac4f41ea517ebfa.jpg)
槍も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/101079314d58640f5d3c672caf8fd256.jpg)
この角度からの笠ヶ岳は、ちょっと細め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/9bbee40d5bd141798a13ec9898346112.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/f9231f57b1a279039f31f65ec45507a8.jpg)
モミの木でしょうか。山頂にあって、なかなかの存在感。今宵はクリスマスイブですね。
帰りにはちょっとコースを外れて、第三展望台に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0e/8009c285bc53af07d9a9b4b63482f6b7.jpg)
「青だる」が見えるらしいけど、未だ凍っていないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/75a7b159ed39270a7c86662e33238616.jpg)
第三展望台を過ぎると、コース分岐。帰りは谷川コースへ。
次のコース分岐も、谷川コースでここもラッセル。ここまで下りてくると積雪量は少なく大したことはありませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/75e7360d8fc497b419c403f02f6752ab.jpg)
下山後は、新平湯のうな亭さんで丼をいただきました。
うなぎを食べるのは久しぶり。美味しかった。
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)