長かった梅雨もようやく終わったようです。
暗い時間帯から釣ろうと夜中に出発したのですが、海に着いた時、空が明るくなる寸前。
まずは、キジハタ狙いでクロー系ワーム。
3投めで、ヒラメが釣れました。

採寸結果は40cm。
その後はしばらくアタリが無くなり、それでも粘っていると、7時頃、2匹続けてキジハタ。
最初は夕まずめまで頑張るつもりでいたんですが、徐々に暑くなってきたので、撤収することにしました。
車に戻る途中、マムシを見つけました。
渓流だとか登山道では見かけることはあるけど、海の近くで見たのは初めてなので驚きました。
次からはサンダル履きで、海に立ち込もうと思っていますが、気を付けなくてはいけません。

離れて撮ったので小さく写っています。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
暗い時間帯から釣ろうと夜中に出発したのですが、海に着いた時、空が明るくなる寸前。
まずは、キジハタ狙いでクロー系ワーム。
3投めで、ヒラメが釣れました。

採寸結果は40cm。
その後はしばらくアタリが無くなり、それでも粘っていると、7時頃、2匹続けてキジハタ。
最初は夕まずめまで頑張るつもりでいたんですが、徐々に暑くなってきたので、撤収することにしました。
車に戻る途中、マムシを見つけました。
渓流だとか登山道では見かけることはあるけど、海の近くで見たのは初めてなので驚きました。
次からはサンダル履きで、海に立ち込もうと思っていますが、気を付けなくてはいけません。

離れて撮ったので小さく写っています。

タイトルを見て、釣り餌の方のマムシかと思った私がいました。(笑
そんな砂浜にも居るんですね、気を付けないといけませんね。(驚
私は釣りエサのマムシは知りませんでした。
ヘビのマムシの方は、こんなところにいるなんて想定外なので、驚きました。
砂に合わせて、明るい色味になっていますね。
毒が怖くて近くに寄れませんが、身体の模様がカッコいいです。
山でも川でも気をつけないといけませんね。
東海地方に住んでいる私が何故マムシの呼び名を知っていたかは本人にも謎です。
半年は紫色のはれと痛みがひきませんし。
十分にお気つけくださいね。
私は、基本胴長か長ぐつ、靴の時は杖で前方をはらうようにしてます。
コロナ感染時の今は、他県への遠征なども控えてます。
何かの時に他の地域の方々に迷惑をかけたくないですから。
ま、よほどのことがない限りマムシから咬みつきに来ることはないと思いますが。
渓流釣りや登山では度々見かけているマムシでも、海岸にいることは想定外でしたので驚きました。
私も基本的にはウェーダーを履いて釣りをしますが、夏は涼しく楽しみたいという気持ちもありますからね。
自然の中で遊ぶには、それなりの注意力が必要だと思います。
40のヒラメってどんな引きなんでしょう。
凄いです!
海にマムシって驚きますね!
私も越前の海岸沿いの民宿でヒキガエルを見てマムシとかもいるかもしれない?と思っていたので貴重なありがとうございます。
ちなみに私も一昨日息子とサンダル履きで道中の川を覗こうとして車から降りたら側溝にマムシがいてビビりました😅
ヒラメの引きはちょっと独特で、スピード感はないですね。そして大きさの割には弱いです。(個人的見解です。)
そちらの渓にもマムシがいるようですね。気を付けましょう。