![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0b/791fffee062bb896934b07593a83912b.jpg)
郡上市白鳥町石徹白にある特別天然記念物の大杉を起点とし白山に通じる登山道があります。
銚子ヶ峰、一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰とピークが続きます。
数年前に一ノ峰まで登って折り返した事があるのですが、今回はもう少し先まで頑張ってみようと思い、三ノ峰を目標にしました。
その先には別山があり、そこまで行ってみたいのですが、標高差、距離から判断するに、私の脚力と忍耐力では日帰りでは不可能です。
先ずは石積みの階段を登って、大杉に到達します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c6/849e68f5b8d6676f8c52626540b0b5b4.jpg)
樹齢1,800年の風格です。
大杉を観察してから森の中を進みます。
おたけり坂と名付けられた急登を経て、緩やかな尾根道に出ます。
しばらく進むと神鳩ノ宮避難小屋です。
居合わせた登山者の方と話してみますが、泊まりで白山を目指す人が多いです。
避難小屋を過ぎると、いよいよ銚子ヶ峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/8956a95b7816e6ccf63358fc76de9279.jpg)
先に見えるのが銚子ヶ峰。気持ちの良い天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/3c5d5bf7a6c1b395b614d68c291e1722.jpg)
ナナカマドの赤い実が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/46/3cffa57f8f06c57086348f9ae96dc45c.jpg)
銚子ヶ峰山頂を過ぎてその先を写したもの。
一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰が見えています。
銚子ヶ峰から一ノ峰の間には幾つかの小ピークがあります。
右側に見えるのは別山。前述しましたがそこまでは無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/34e9afc985e5f39491c890ef12c9fdb4.jpg)
左側を見下ろすと(上)笠羽湿原と呼ばれる平坦な地形があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/52/b56a4fb6cf55172e14c6ea550fa0790f.jpg)
登山道脇にはリンドウが咲いています。
美しいディープブルー。こういう色好きです。
二ノ峰への登りはけっこうきつい。
登山道は二ノ峰のピークを少し外して通過します。
次に三ノ峰。この登りもきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/37/df0283cf79ec4fa2d17530ab90af29c2.jpg)
三ノ峰山頂は避難小屋から少し先です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/4befa4ae249d5f33be89d4676ac5cfbd.jpg)
三ノ峰付近は開けた地形。急に曇り寒い。
三ノ峰に到着したのが11:20。別山がよく見えるけど、この時間からは無理です。
帰路につきます。
避難小屋の近くに、越前三ノ峰と呼ばれる小ピークがあって、そこにも立ち寄ってみました。
かろうじて道の跡が確認できるけど、ほぼ笹漕ぎ状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/80a8c7560f9932e218e8edd878ec59d5.jpg)
ちゃんとした標識がありました。ここが福井県最高峰だそうです。(三ノ峰山頂は石川県と岐阜県の県境に位置)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/182b87b050632ddcb24eba76b09ef095.jpg)
シラタマノキがたくさんの実を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/f8605a94c2189363f3f966ad380504a5.jpg)
ハクサンフウロの葉が色付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/77819df5cf9b7b5ff57c2a94be388622.jpg)
三ノ峰と二ノ峰の間に小さな祠の跡があります。札(フダ)に書かれた梵字?がかっこいいので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/7f5f437e1ca523f79b9460d2a4368471.jpg)
この辺りで三ノ峰を振り返って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/53/f340f9aead5fdd965b2b6c95f6b5777a.jpg)
別山もよく見えます。ナナカマドと一緒に撮影です。
銚子ヶ峰まで、登り返しが幾つもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/fb4b485566877da2d01b6ff01a442101.jpg)
銚子ヶ峰付近では、矮小化したイチイがたくさん実を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/8cdc4b68728289891b5840a83ef65120.jpg)
ハクサンフウロも咲いています。優しい色が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/aa27a7b55338eaa124b1bc4bc59da5b8.jpg)
銚子ヶ峰で立ち止まったら、鮮やかな虹を見つけました。
何だか嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/951bda1cd245420cc555faa2094c0e72.jpg)
銚子ヶ峰を過ぎた辺り。ダケカンバの紅葉です。
神鳩避難小屋を過ぎた頃からまさかの雨。
朝はあんなに晴れていたのに。山の天気は本当に変わりやすい。
樹林帯の中だったので、雨具を着用する程ではなかったですが。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
銚子ヶ峰、一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰とピークが続きます。
数年前に一ノ峰まで登って折り返した事があるのですが、今回はもう少し先まで頑張ってみようと思い、三ノ峰を目標にしました。
その先には別山があり、そこまで行ってみたいのですが、標高差、距離から判断するに、私の脚力と忍耐力では日帰りでは不可能です。
先ずは石積みの階段を登って、大杉に到達します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c6/849e68f5b8d6676f8c52626540b0b5b4.jpg)
樹齢1,800年の風格です。
大杉を観察してから森の中を進みます。
おたけり坂と名付けられた急登を経て、緩やかな尾根道に出ます。
しばらく進むと神鳩ノ宮避難小屋です。
居合わせた登山者の方と話してみますが、泊まりで白山を目指す人が多いです。
避難小屋を過ぎると、いよいよ銚子ヶ峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/8956a95b7816e6ccf63358fc76de9279.jpg)
先に見えるのが銚子ヶ峰。気持ちの良い天気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/3c5d5bf7a6c1b395b614d68c291e1722.jpg)
ナナカマドの赤い実が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/46/3cffa57f8f06c57086348f9ae96dc45c.jpg)
銚子ヶ峰山頂を過ぎてその先を写したもの。
一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰が見えています。
銚子ヶ峰から一ノ峰の間には幾つかの小ピークがあります。
右側に見えるのは別山。前述しましたがそこまでは無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/34e9afc985e5f39491c890ef12c9fdb4.jpg)
左側を見下ろすと(上)笠羽湿原と呼ばれる平坦な地形があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/52/b56a4fb6cf55172e14c6ea550fa0790f.jpg)
登山道脇にはリンドウが咲いています。
美しいディープブルー。こういう色好きです。
二ノ峰への登りはけっこうきつい。
登山道は二ノ峰のピークを少し外して通過します。
次に三ノ峰。この登りもきつい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/37/df0283cf79ec4fa2d17530ab90af29c2.jpg)
三ノ峰山頂は避難小屋から少し先です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/4befa4ae249d5f33be89d4676ac5cfbd.jpg)
三ノ峰付近は開けた地形。急に曇り寒い。
三ノ峰に到着したのが11:20。別山がよく見えるけど、この時間からは無理です。
帰路につきます。
避難小屋の近くに、越前三ノ峰と呼ばれる小ピークがあって、そこにも立ち寄ってみました。
かろうじて道の跡が確認できるけど、ほぼ笹漕ぎ状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/72/80a8c7560f9932e218e8edd878ec59d5.jpg)
ちゃんとした標識がありました。ここが福井県最高峰だそうです。(三ノ峰山頂は石川県と岐阜県の県境に位置)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/182b87b050632ddcb24eba76b09ef095.jpg)
シラタマノキがたくさんの実を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/f8605a94c2189363f3f966ad380504a5.jpg)
ハクサンフウロの葉が色付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/77819df5cf9b7b5ff57c2a94be388622.jpg)
三ノ峰と二ノ峰の間に小さな祠の跡があります。札(フダ)に書かれた梵字?がかっこいいので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/7f5f437e1ca523f79b9460d2a4368471.jpg)
この辺りで三ノ峰を振り返って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/53/f340f9aead5fdd965b2b6c95f6b5777a.jpg)
別山もよく見えます。ナナカマドと一緒に撮影です。
銚子ヶ峰まで、登り返しが幾つもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/fb4b485566877da2d01b6ff01a442101.jpg)
銚子ヶ峰付近では、矮小化したイチイがたくさん実を付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/8cdc4b68728289891b5840a83ef65120.jpg)
ハクサンフウロも咲いています。優しい色が良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/aa27a7b55338eaa124b1bc4bc59da5b8.jpg)
銚子ヶ峰で立ち止まったら、鮮やかな虹を見つけました。
何だか嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/951bda1cd245420cc555faa2094c0e72.jpg)
銚子ヶ峰を過ぎた辺り。ダケカンバの紅葉です。
神鳩避難小屋を過ぎた頃からまさかの雨。
朝はあんなに晴れていたのに。山の天気は本当に変わりやすい。
樹林帯の中だったので、雨具を着用する程ではなかったですが。
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
平地では変わらないお天気も山では、思いがけず雨になることも・・・・
そんな時の虹、ご褒美を頂いたようですね。
ありがとうございます。
晴れると紅葉も綺麗に見えるのですが、後半は予報に反して天気が少し崩れました。
山の天気が変わりやすいことを再認識しました。
天気予報がどんなによい予報だったとしても、登山に雨具は必ず持って行きます。