大豆(蒸すか煮るかしてある。たぶん)を入れてついたお餅です。
塩も入っているので、焼いたらそのまま食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/9b2dfb67520b85e2bbdc63f99cc6c0bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/96/61c6bd3bc4f9f8c468de04997c8b3458.jpg)
(断面)
これは大豆の他に黒ごまが入っています。
頂き物ですが、地元の餅屋でも作っていて、スーパーでも売ってあります。
子供の頃、親の実家で良く作っていて、いつもそれを頂いて食べていました。好物だったので、今でも良く憶えています。
私にとっては懐かしい郷土の味ですが、他の地域でもこういうお餅があるのかなぁ?
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
塩も入っているので、焼いたらそのまま食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/9b2dfb67520b85e2bbdc63f99cc6c0bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/96/61c6bd3bc4f9f8c468de04997c8b3458.jpg)
(断面)
これは大豆の他に黒ごまが入っています。
頂き物ですが、地元の餅屋でも作っていて、スーパーでも売ってあります。
子供の頃、親の実家で良く作っていて、いつもそれを頂いて食べていました。好物だったので、今でも良く憶えています。
私にとっては懐かしい郷土の味ですが、他の地域でもこういうお餅があるのかなぁ?
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
草、豆、お餅にもいろんなバリエーションがありますね。
塩昆布もよく合うでしょう。
さざなみは、いろいろ使えて便利ですね。
高山ではスーパーにも売っているので何時でも食べられます。
最近、昆布の「さざなみ」を入れて搗いた餅に嵌っています。
そちらは黒豆が主流なんですね。
黒豆も美味しいですね。
富山県の米菓メーカーが作っている黒豆のおかきが好きで、良く食べています。
そちらには無いようですね。
素朴な味わいです。機会があれば是非召し上がってください。
とても美味しそうですね!
食べてみたいです。
私も豆餅が大好きですが、こちらのは、黒豆の豆餅です。
残ったら乾かしてかき餅にすると、黒豆もカリカリして美味しいです。
食文化は本当におもしろいものですね。
自分の主観だけでとらえてはいけない。
いろんな客観が広がってることを知る機会になります。