この日はOZ-akiさんにご一緒いただき海へ。
様子を見ながら、いろいろ移動してみようということになりました。
最初はごろた浜。
夜明けと同時に釣り開始。
すでにジギングの人がたくさんおみえです。
我々は、根魚狙い。
しかし、調子が悪い。
何とか、20cm強のカサゴと赤ちゃんキジハタが釣れただけ。
ダツがたくさんいるみたいで、何度もアタるけど、なかなか針に掛からないものですね。
砂浜や漁港内でも何ヶ所かやってみるけど、ダメみたい。
昼さがりには、最初のごろた浜に戻ってみる。
でもダツすら居なくなっていた。
11月としては記録的に暑かった日です。
Tシャツ1枚で頑張ります。
しばらくすると、水面でベイトが騒つき始めた。
青物でも付いているといいけど。
根魚や底物の活性が上がる可能性もある。
OZ-akiさんが、ジグでヒラメを掛けたようだけど、キャッチ寸前でバラしたそうです。
惜しかったですね。
その後、私の方は、すぐ近くまでサゴシがジグを追っかけてきたけど、喰わせられず。
チェイスが確認できたのは1回きり。
居るには居るけど、数が少ないみたい。
日が暮れたタイミングで、不完全燃焼のまま、納竿としました。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
様子を見ながら、いろいろ移動してみようということになりました。
最初はごろた浜。
夜明けと同時に釣り開始。
すでにジギングの人がたくさんおみえです。
我々は、根魚狙い。
しかし、調子が悪い。
何とか、20cm強のカサゴと赤ちゃんキジハタが釣れただけ。
ダツがたくさんいるみたいで、何度もアタるけど、なかなか針に掛からないものですね。
砂浜や漁港内でも何ヶ所かやってみるけど、ダメみたい。
昼さがりには、最初のごろた浜に戻ってみる。
でもダツすら居なくなっていた。
11月としては記録的に暑かった日です。
Tシャツ1枚で頑張ります。
しばらくすると、水面でベイトが騒つき始めた。
青物でも付いているといいけど。
根魚や底物の活性が上がる可能性もある。
OZ-akiさんが、ジグでヒラメを掛けたようだけど、キャッチ寸前でバラしたそうです。
惜しかったですね。
その後、私の方は、すぐ近くまでサゴシがジグを追っかけてきたけど、喰わせられず。
チェイスが確認できたのは1回きり。
居るには居るけど、数が少ないみたい。
日が暮れたタイミングで、不完全燃焼のまま、納竿としました。
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます