いわゆる平成の大合併の動きで、吉城郡の4町村(古川町、神岡町、河合村、宮川村)が合併して出来たのが飛騨市です。同じ吉城郡でも飛騨市には加わらず、高山市への編入を選んだ町村(国府町、上宝村)もあります。
合併時の人口は3万人程度でしたが、さらに減少し公式ページによれば2020年4月1日現在23,571人となっています。
そんな飛騨市ですが、様々な食品メーカーあります。
コロナウイルスの影響を受けた飛騨市の食品メーカーの販売支援といった趣旨でしょう、クラウドファンディングの仕組みを活用した食品を販売する企画があって、購入しました。地酒とか飛騨牛とか出資額に応じて色々選べるのですが、標記のセットにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/542e780c1996f353c000943be18ed912.jpg)
ソーセージ、まだ食べていないけど、過去に食べたことがあります。山之村牧場製。シャウエッセンとか普通に売ってあるのよりは美味しいと思います。
中華そば、老田屋製。あっさりした醬油味。
納豆は橋本商店製。橋本商店は飛騨市古川町の納豆製造業者です。
今でこそ、いろんなメーカーの納豆が当地のスーパーで売ってありますが、子供の頃は納豆と言えばほとんど橋本商店のものでした。納豆は好きだったのでよく食べました。今でも納豆は好きなので食べますが、最近はこちらのものは食べてませんでした。
食べてみたら、美味しい。そして、匂いが強いです。納豆菌が違う?製法が違うの?
消費者の嗜好に合わせ、大手メーカーでは匂いの少ない商品を製造しているのかもしれません。
でも、この匂いが懐かしい。
国産大豆使用とのこと。昔はそんなの無かったから、ちょっと高級な納豆ですね。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
合併時の人口は3万人程度でしたが、さらに減少し公式ページによれば2020年4月1日現在23,571人となっています。
そんな飛騨市ですが、様々な食品メーカーあります。
コロナウイルスの影響を受けた飛騨市の食品メーカーの販売支援といった趣旨でしょう、クラウドファンディングの仕組みを活用した食品を販売する企画があって、購入しました。地酒とか飛騨牛とか出資額に応じて色々選べるのですが、標記のセットにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/542e780c1996f353c000943be18ed912.jpg)
ソーセージ、まだ食べていないけど、過去に食べたことがあります。山之村牧場製。シャウエッセンとか普通に売ってあるのよりは美味しいと思います。
中華そば、老田屋製。あっさりした醬油味。
納豆は橋本商店製。橋本商店は飛騨市古川町の納豆製造業者です。
今でこそ、いろんなメーカーの納豆が当地のスーパーで売ってありますが、子供の頃は納豆と言えばほとんど橋本商店のものでした。納豆は好きだったのでよく食べました。今でも納豆は好きなので食べますが、最近はこちらのものは食べてませんでした。
食べてみたら、美味しい。そして、匂いが強いです。納豆菌が違う?製法が違うの?
消費者の嗜好に合わせ、大手メーカーでは匂いの少ない商品を製造しているのかもしれません。
でも、この匂いが懐かしい。
国産大豆使用とのこと。昔はそんなの無かったから、ちょっと高級な納豆ですね。
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
あまり大きな声では言えませんか、先々週の日曜日に用事で小坂に行き、そのあとどうしても高山ラーメンが食べたくなったので向かったのですがどの店も閉まっていました😅
前にも書きましたが、飛騨の荏胡麻の朴葉味噌は美味いし、平湯の食事処で食べたジンギスカンも美味かったし、そちらの食べ物には憧れがあります。
きっと懐かしい思い出も加味されて、余計に美味しかったことと思います。
少々割高ですが食感や味は一般のメーカー品と比べると上ですね。
老田屋の中華そばは結構買って食べています。
この店の社長さんとは以前の仕事で懇意にさせて頂いておりました。
素朴な飛騨中華なので懐かしい味ですね。
橋本の納豆、本当に子供の頃はコレでした。
他のメーカーがだし醤油や辛子付きで安く売っているので出遅れ感はありますが、
安心して食べられる商品だと思います。
コロナ渦、頑張って乗り切って欲しいですね。
今は閉まっているお店が多いですね。
コロナが落ち着いたら、またお出かけください。
郡上も飛騨と気候が似ていて、食べ物も似たところがあると思います。そして、郡上の食べ物も美味しいと思います。
おっしゃる通り、地域の食べ物を見直すいい機会だと思います。
近年は流通が良くなり、容易に遠方の郷土料理的なものを食べることが出来るようになりましたが、一方、価格の理論で大量生産の安価なものが出回り面白みが無くなった面もあると思います。
地域の味を大切にしたいものです。
老田屋さんの中華そばには何種類かありますが、総じてあっさりした味ですね。うどんやそばの乾麺も美味しく、素朴ながら良い製品を作っているメーカーさんだと感じます。
納豆といえば橋本商店さんのものでしたね。セットのこれにはだし醤油とからしが付いていました。必ずしも付いていればよいというものでは無く、普段使っている醤油で食べたい人や、からしを使わない人には無駄になってしまいます。