poco a bocco

自然の素材がもつぬくもりやパワーに助けられての作品づくり
poco a poco のペースで進みます~♪

首里城の石垣

2006-07-30 20:51:21 | あれこれ
梅雨が明けた・・・んだそうですが、今日はさわやかなお天気になりました。
初夏のような、秋口のような・・・微妙なさわやかさにほっとしたり、少々心配になったりしています。

グンとそびえ立つのは、首里城の石垣です。
夏の大空に向かって優美に描き出された弧の美しさ。
ヤマトのお城とは異質の力強さです。

9月半ばというのに猛烈な暑さの日のことでした。
昔、首里城に上る人々たちが通ったという金城町の石畳道を散策していたとき、脇道にそれたところに大木が立っていました。
その瞬間、すべてを見透かされているような気がして、思わず立ち止まり、総毛立つような感覚に襲われました。
おそらく、人間を超える存在の、目に見えない力に対する畏怖の念だったのでしょう。
あとで地図を調べてみると、そこは御嶽(うたき)と呼ばれる聖地だったことがわかり、納得でした。

沖縄に惹かれる一番の理由は、神聖なスポット・・・つまり数々の御嶽に出合えるからではないかと思っています。
そういうものも含めて、近年の私はプリミティブな世界への関心が年々強くなっているようです。
年齢を重ねてきた証拠でもあるのでしょうが、何百年、何千年も前の時代には当たり前のことだった人間と自然との関わり方に強くあこがれます。

先日、ふらりと立ち寄った古本屋さんでこんな本に出合いました。



ネイティブ・カナディアンの伝統的な手仕事をする人たちを紹介した写真集で、表紙のこの女性は何かの草か、あるいは杉の皮を裂いたものでバスケットを編んでいます。
このほかに、金や銀の細工物、大小さまざまの木の彫り物、羊毛の織物や編み物、鹿のなめし革にビーズ刺繍を施した靴や手袋、白樺の皮で作ったバスケット等々が紹介されています。
30余年前のカナダで撮影されたものですから、今となっては貴重な資料。
それよりも何よりも、ここに登場する一人ひとりの表情が魅力的です。
今年の夏は彼らにいろんなものをもらえそうな気がしています。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぼっことワイア | トップ | 夏!!!!! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
感激です (あー)
2006-07-31 23:03:41
は~い!!

あーです☆あーちゃん。って呼んでください

石垣も、とっても素敵な感じでなんだか、いいですね

そして×2.

本も・・・。きっと、とっても、素敵なものなんだろうなぁ~。って思います
返信する
では、改めて・・・ (bocco)
2006-08-02 21:16:57
あーちゃんと呼ばせていただきます。



とても律儀な感じのコメントをありがとうございました。

好き勝手なことを書いてるだけなのに、何だか申し訳ないみたいです。

でも、これに懲りず、またおいでくださいね。

返信する

コメントを投稿

あれこれ」カテゴリの最新記事