団体登録での口座開設は2回目。
2回目ともなると、そこまでビビることもないな
なんてことを思っているsachiakiです。
バーニャ!
意味はないです。
分かる人だけ分かればいいです。
さて、気合も入ったところで、
今日のやることは今夜までにアップする画像の加工です。
お仕事が良い塩梅で小康状態な月末を利用して
ガガガとできることを進めていこうというスタイルです。
というわけで、画像加工の前に終わらせておきたかった
作業こと、口座開設をしてきたわけです。
通販をするにしても、代表者の口座に振り込みされるのも
なんだか面倒くさいし、どうせなら銀行口座作っちゃおうぜってことで、
銀行の中でも口座開設が簡単な「ゆうちょ」にて開設してきました。
団体のための口座を開設する際に必要なのは
代表者の身分証明書と、印鑑、
そして面倒臭いのが「団体規約」。
「団体規約」についてはネットにテンプレートが転がっているので
そこを適当に取り繕ってサクサク記入していきます。
団体を作るに際して役員が必要になるので、
メンバーに了承を得て本名と住所を記載します。
基本的に面倒臭いのはこのくらい。
で、郵便局の窓口に行ってみたら
最近は団体の口座開設をするに際してチェックが厳しくなったそうで、
活動していることが分かる資料をもって来いと。
おかげさまでちょうど昨日報告書を作成していたので
そちらをプリントアウトして持って行きましたよ。
仲間内用の報告書だったからアカウントネームで作成していたので
報告書に表紙を作って、
役員の名前とアカウントが紐付けされるように注意書きを入れてみました。
こんな資料でちゃんと了解をもらえるかハラハラしましたが
ほとんど名前とかドスルーで通すことができましたw
報告書とか作ってなくても、ホームページなど持っていれば
そのページをプリントしていけば良いみたい。
それにしても書類にはならない活動をしている団体
(たとえばパフォーマンスだけしているとか)さんなんかは
その資料をどうやって示せばいいんでしょうかね。
多分なんらかの方法はあると思いますけれど、
紙にまとめられるようにしておいた方が面倒は少ないかもです。
とにもかくにも、sachiakiさん
けっこうお昼に頑張ってしまったので
すでに集中力が微妙なんですけれど
作業は好きなのでもう一度気合入れてから戻ろうと思います。
そんじゃまた。
バーニャ!!!!
2回目ともなると、そこまでビビることもないな
なんてことを思っているsachiakiです。
バーニャ!
意味はないです。
分かる人だけ分かればいいです。
さて、気合も入ったところで、
今日のやることは今夜までにアップする画像の加工です。
お仕事が良い塩梅で小康状態な月末を利用して
ガガガとできることを進めていこうというスタイルです。
というわけで、画像加工の前に終わらせておきたかった
作業こと、口座開設をしてきたわけです。
通販をするにしても、代表者の口座に振り込みされるのも
なんだか面倒くさいし、どうせなら銀行口座作っちゃおうぜってことで、
銀行の中でも口座開設が簡単な「ゆうちょ」にて開設してきました。
団体のための口座を開設する際に必要なのは
代表者の身分証明書と、印鑑、
そして面倒臭いのが「団体規約」。
「団体規約」についてはネットにテンプレートが転がっているので
そこを適当に取り繕ってサクサク記入していきます。
団体を作るに際して役員が必要になるので、
メンバーに了承を得て本名と住所を記載します。
基本的に面倒臭いのはこのくらい。
で、郵便局の窓口に行ってみたら
最近は団体の口座開設をするに際してチェックが厳しくなったそうで、
活動していることが分かる資料をもって来いと。
おかげさまでちょうど昨日報告書を作成していたので
そちらをプリントアウトして持って行きましたよ。
仲間内用の報告書だったからアカウントネームで作成していたので
報告書に表紙を作って、
役員の名前とアカウントが紐付けされるように注意書きを入れてみました。
こんな資料でちゃんと了解をもらえるかハラハラしましたが
ほとんど名前とかドスルーで通すことができましたw
報告書とか作ってなくても、ホームページなど持っていれば
そのページをプリントしていけば良いみたい。
それにしても書類にはならない活動をしている団体
(たとえばパフォーマンスだけしているとか)さんなんかは
その資料をどうやって示せばいいんでしょうかね。
多分なんらかの方法はあると思いますけれど、
紙にまとめられるようにしておいた方が面倒は少ないかもです。
とにもかくにも、sachiakiさん
けっこうお昼に頑張ってしまったので
すでに集中力が微妙なんですけれど
作業は好きなのでもう一度気合入れてから戻ろうと思います。
そんじゃまた。
バーニャ!!!!