元サラリーマンの植物ウォッチング第6弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part6
ムクロジ・4~果実
相模原市の境川沿いに生育している「ムクロジ(無患子)」。ムクロジ科ムクロジ属の落葉高木で雌雄同株。初夏に枝先に円錐花序を出し直径4~5ミリの花を多数咲かせる。写真は若い果実で直径1.5~2センチの液果。この後、黄褐色に熟していく。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )
コゴメギク・2~比較
キク科コゴメギク属の「コゴメギク(小米菊)」。熱帯アメリカ原産の一年草で大正時代に渡来し全国に拡がっている。当地では同属のハキダメギクがそこかしこの道端で見られるがコゴメギクは当地では今のところ日野市のこの一画だけに生えている。ハキダメギクに比べて舌状花は更に小さいが、その他の特徴を比較してみた。写真上がコゴメギクで下がハキダメギク。コゴメギクは全体的にほっそりしていて葉は小さい。またハキダメギクの茎や葉に毛が密生しているのに比べてコゴメギクには毛が少ない。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )