goo

ヤマトラノオ・3~花

 オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クワガタソウ属の「ヤマトラノオ(山虎の尾)」。草丈は50~80センチで関東以西の山地に生育し8~9月に淡青紫色の小さな花を穂状に咲かせる。花冠は長さ5~6ミリで上部は深く4裂し基部は筒状になる。これは小宮公園のもの。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

カノコユリ

 奥高尾“一丁平”付近の山道に咲く「カノコユリ(鹿の子百合)」。ユリ科ユリ属の多年草で九州や四国に自生している。古くから観賞用に育てられており今では各地で見られる。草丈は1~1.5メートルになり7~9月に直径10センチほどの美しい花を咲かせる。花被片に赤紫色の鹿の子模様があることで名付けられている。江戸時代にシーボルトがこの球根をヨーロッパに持ち帰ったところあまりの美しさにヨーロッパ中が大騒ぎになったと言う。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )

アイナエ・2~開花

 中山地区の農道で咲き始めた「アイナエ(藍苗)」。マチン科アイナエ属の一年草で草丈は5~6センチ。陽当たりの良いやや湿った草地に生育する。花期は8~9月で花径はわずか2~3ミリ。他の草に紛れているのでこの小さな花を探すのは難しいがそれが楽しみでもある。科名のマチン(馬銭)とはインド原産の常緑高木で、その種子を漢方では馬銭子(まちんし)と呼び苦味健胃薬になる。ストリキニーネ(strychnine)も主にマチンの種子から抽出する。マチン科には有毒植物が多くアイナエにも有毒物質があるかも知れないが、これだけ小さいとほぼ無毒と言っても良いだろう。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )