goo

イケマ・2~奥高尾

 キョウチクトウ科(←ガガイモ科)カモメヅル属の「イケマ(牛皮消・生馬)」。北海道から九州まで山地の陽当たりの良い林縁や草地に生育する。7~8月に葉腋から花序を出し直径3~4センチの球形の散形花序を出し直径1~1.5センチの小花を数個咲かせる。外側の淡黄白色の花冠は開花後反り返り内側の副花冠は白い。雄蕊と雌蕊は合着して蕊柱となるが、そこに“馬の顔”があった。これは奥高尾“萩原作業道”のもの。
コメント ( 16 ) | Trackback ( )

ウシタキソウ・3~日影林道

 奥高尾“日影林道”の沢沿いに生育している「ウシタキソウ(牛滝草)」。アカバナ科ミズタマソウ属の多年草で夏にミズタマソウに良く似た小さな花を咲かせる。花弁はミズタマソウと同じくハート形になり果実は毛むくじゃらの球体になる。ウシタキソウの萼片には細かい毛が見られるなど違いがあるが、わかり易いのはミズタマソウの葉が長卵形になるのに対して、ウシタキソウの葉の基部はやや凹み気味になる。またミズタマソウの茎の基部が赤みを帯びるのに対してウシタキソウは緑色のまま。同属のタニタデの花弁の先端は山型になる
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ミズタマソウ・2~長沼公園

 長沼公園“ひよどり沢”で見られる「ミズタマソウ(水玉草)」。アカバナ科ミズタマソウ属の多年草で北海道~九州の山地の日陰に生育している。花期は8~9月で毛の生えた球形の子房を水玉に見立てて名付けられている。ハート形の花弁は2枚で長さ2~3ミリ。萼片には毛が無い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )