社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

確認テスト⑩-2(第二次世界大戦(1))

2010年02月27日 13時01分14秒 | 確認テストツール
確認テスト第10弾です。詳しくは、この前の記事である「確認テスト⑩ー1」を参照ください。
ーーーーーーーーーーーー

確認テスト 第二次世界大戦(1)

1:1929年に、アメリカのニューヨークで株価が大暴落したことをきっかけに、長期間にわたって世界全土に広がった大不景気を何というか。
2:1の不景気を乗り越えるために、アメリカが行った、公共事業を行い失業者に職を与え、経済活動を活発化させようとした政策を何というか。
3:2の政策を行った当時のアメリカ大統領は誰か。
4:1の不景気を乗り越えるために行われた、外国との貿易は制限して、自国と植民地の結びつきを強め、それ以外の他国の商品には高い関税をかけるような経済政策を何というか。
5:4の経済政策を行った国を2つかけ。
6:議会政治や民主主義を否定して、反対派の人々はおさえつけて実行した独裁政治を何というか。
7:6のような政治を行ったイタリアの独裁者は誰か。
8:7の人物が率いた政党を何というか。
9:6のような政治を行ったドイツの独裁者は誰か。
10:9の人物が率いた政党を何というか。
11:スペインやフランスで、6を行う国家の行動に反対し結成された組織を何というか。
12:満州にいた日本軍が線路を爆破し、満州全域を占領したことを何というか。
13:12の結果、日本が中国東北部につくった国を何というか。
14:13の国は、ある王朝の最後の皇帝をその国の元首に迎えたが、その王朝とはどこか。
15:1932年に海軍の青年将校たちが、当時の内閣総理大臣を暗殺した事件がおきたが、その事件名を答えなさい。
16:15の事件で暗殺された内閣総理大臣は誰か。
17:1936年に、陸軍の青年将校たちが軍隊を率いて反乱をおこして有力や政治家や軍人などを殺傷し、東京の中心地を一時期占拠した事件がおきたが、その事件名を答えなさい。
18:1937年7月、北京郊外で日本軍と中国軍が衝突した事件をきっかけに、宣戦布告がないまま始まった戦争を何というか。
19:1938年に制定された、政府が議会の承認を得ないで国民生活全体を統制できるようにした法律を何というか。
20:1940年に、政党や政治団体が解散されて、ある1つの組織にまとめられたが、その組織とは何か、答えなさい。

※模範解答はコメント欄にあります。

ーーーーーーーーー
(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)




確認テスト⑩-1(第二次世界大戦(1))

2010年02月27日 12時59分56秒 | 確認テストツール
今回は、確認テストツール第10弾です。


今回は第二次世界大戦(1)大戦前の動き です。

この時代は、第一次世界大戦のときと同様、国同士の関係や、何がきっかけで何の戦争(事件)がおこり、途中でどの国にどのような事件がおこり、戦争の結果どうなったのかを分けて理解していけば、ややこしくありませんので、がんばっていってほしいと思います。

第二次世界大戦への道のきっかけは世界恐慌です。そのあとの景気対策の動きは、それまでの各国の状況によってかわってきます。また、みんな自分の国を守るのに精いっぱいであったために後の悲劇が生み出されるのです。

これは現在の不景気の対策の際に、まなぶことがたくさんつまった歴史です。ただし「このようにしよう」という学びではなく「このような結果をうみださない努力をしよう」という学びです。
歴史とは、「成功の歴史」ではなく「失敗の歴史」です。
人は失敗から学び、成功を得ます。だから、歴史を学ぶことは成功につながるのです。


ではでは、すこし横道にそれましたが、もしよろしければ、この確認テストを個人的に活用していただけるとうれしいです。

ーーーーーーーーー

(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文字数の関係上、このままアップは難しかったので、もう一つ記事をつくり(題名は、確認テストツール⑩-2です)問題をアップしました。お手数ですが、そちらをご覧頂くようおねがいいたします。