![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/733e807a587fba5129fbc522075a7b81.jpg)
みなさま、本日もありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/f12056798ec86d267b323640adad106a.jpg?1718867102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/29166983d59e3f235e39b7b24a6e0a46.jpg?1718867102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/80510d18e2c481d3f1278a0514f9ef3f.jpg?1718867120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/e7959a363d5f3e698b5afa954cf24d2f.jpg?1718867120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/4c142eb062bbcaae93dc775cc6df124c.jpg?1718867166)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/b464b0182c962eb0072b23b669179824.jpg?1718867166)
「理解して覚える」が
本日もこちらのブログに載せていなかった
画像をアップさせていただきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
今回は
「暗記は理解してするもの、が
理想的なやり方だけど
限界はある!」
の話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/f12056798ec86d267b323640adad106a.jpg?1718867102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/29166983d59e3f235e39b7b24a6e0a46.jpg?1718867102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/80510d18e2c481d3f1278a0514f9ef3f.jpg?1718867120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e3/e7959a363d5f3e698b5afa954cf24d2f.jpg?1718867120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/4c142eb062bbcaae93dc775cc6df124c.jpg?1718867166)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/b464b0182c962eb0072b23b669179824.jpg?1718867166)
「理解して覚える」が
暗記科目の理想の覚え方です。
私もそのやり方が好き!
そして、オススメしたい!
歌やゲームでなんとなく覚える、
とにかく問題集を解きまくって
用語だけを覚える、
そういうやり方は苦手です。
(私が苦手なだけで
そのやり方が悪いわけではないです。)
ただ、ですね、
実際問題、
すべてを理解して、覚えることって
すべてを理解して、覚えることって
無理なんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
とくに、小・中学生のうちは。
だって、あらゆる経験が少ない。
その経験は、山に行って遊ぶ、とか
大人が与える経験という意味だけでなく
感情の経験、を含みます。
小学生、中学生で、
お金を稼ぐことが
どれだけ大変なことか?
とか
理想と現実の折り合いをつけないと
理想を追い求めたために
かえって最悪の結果に
なってしまう
とか
部下としては優秀だが
リーダーしては力が足りない人もいる
とか
別に性格が良いから
リーダーシップをとれるわけじゃない、
とか
すべての物に言葉があるわけではない
とか
色々と年齢を重ねないと
わからない感情や考えはあります。
私は小さい頃は
なぜ都道府県とか国とか
見えない境界線があるんだろう、
とか
摂関政治はどうして
当時、行われたのか?
という背景(行間)
は、わかりませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
もし、当時、
「それまで解明しないと
理解しないと
覚えてはいけない!」
と思っていたら
何も覚えられなかったです。
でも、言葉を覚えていたおかげで
大学生になって調べる力がついて
やっと自分なりの答えが出たし、
その後も、言葉を知っているからこそ
自分で本を読むなどして
色々と考えることができるように
なりました。
未だにまだ勘違いで覚えてたり
知らないこともあるので
日々精進。
でも、これは子供の頃に
とにかく必死に暗記したからこそ
調べることができるようになった
のかな?と。
だから、
情報整理を心がけ
理解できないときは
とりあえず未来に理解だけ持ち越して
覚えるのも手かな?と。
今回でこのシリーズは
ひとまず終了です。
(一つだけ作成途中のものが
ありますので、完成したら
またアップいたします。)
ご覧いただき、ありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)