社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

正しい計算ノートの書き方

2009年10月21日 15時34分09秒 | 勉強方法について

昨日は200以上のアクセスがありました。ありがとうございます。

今回は、中学以降の数学および私立中学入試用算数の計算ノートの取り方についてです。

計算ノートの取り方とは、特別につくるノートという意味ではなくて、計算問題を解くときのノートの正しい使い方という意味です。

暗算をするのが良いとか、ノートは教科書のようにきれいな状態が良いと思いこんで、計算を省略する子がいます。

小2ぐらいまでは、掛け算を暗算でいう練習(ににんがし、とか言わせて覚えさせますよね?)をしたり、はやく計算できる子がかっこよく見えたりします。

たしかに、はやく計算するにこしたことはないし、目でぱっぱとできる方が効率が良いとは思います。

でも、そのように出来るようになるには、大量の計算をこなした努力の結果で得られるもので

「計算式をかかない・暗算できる子=頭がいい子」と思って、

その形だけ真似ても、自分の計算力は上がりません

努力して計算ができるようになったから、その子は頭が良いのです。

たしかに、生まれながらにして計算が得意な子はいます。でも、大半はそのようではないので、努力が必要です。

また、私はかならずしも暗算することが一番良いわけではない!と思います。

要は、「制限時間以内に正しい答えが出せば良い」のです。

ですので、私は、式はしっかり書きますし、暗算はすぐにしないで、ひっ算の式も書きます。

そうするのことで、頭の中がしっかりとまとめられますし、ミスが防げるからです。

 

細かい書き方については、上の画像を参考にしていただければ良いと思います。

 

中学以降の数学(私立中学入試での算数)でのノートの書き方のポイントを挙げておくと、

イコールの位置をそろえる

元の式は必ずノートに写してから計算を始める

むやみに暗算しない。通分のメモ・ひっ算のメモはする。

計算式の一部の数字の計算をする際は、元々の計算式をする場所とは別の場所で計算する。(区切り線をあらかじめ書いておくと、なおGOOD)

ひっ算をするときは、「+」「-」「×」「÷」の記号を省略しない。また、繰り上げの数字も書く。

 

最初は、「そんなめんどいことを・・。」を思われる方もいらっしゃるとは思いますが、計算をしっかりしよう!という気持ちをもってしっかりやれば、できるようになります。

勉強は、こちらが真剣に考えてまじめにやっていれば、効果が表れやすいものです。ですので、がんばっていってほしいと思います。

※別のコラムで、「やっちゃいけない計算ノートの書き方」というのも後日アップ予定です。

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます (管理人(萬火))
2012-12-11 23:09:15

コメント承認が遅くなりすみませんでした。
お役にたててうれしいです♪
返信する
Unknown (Unknown)
2012-11-17 15:02:27
学びました
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。