今回は確認テストツールです。(詳細は、もう1つ前の記事、確認テスト⑧-1をご覧ください。)
<確認テスト 第一次世界大戦(1)>
1:19世紀末にドイツ・オーストリア・イタリアの間で結ばれた軍事同盟を何というか。
2:20世紀初めに結ばれた、イギリス・フランス・ロシアの間で結ばれた軍事同盟を何というか。
3:1914年におこった、オーストリアの皇太子夫妻がセルビアの青年に暗殺された事件を何というか。
4:3の事件をきっかけに始まった世界規模の戦争を何というか。
5:日本が4の戦争に参戦したのは、ある国と同盟を結んでいたからである。その同盟の名前を答えなさい。
6:4の戦争中の1915年に、日本が中国における権益拡大のために中国政府に出した要求を何というか。
7:4の戦争中の1917年にロシアでおきた、社会主義革命を何というか。
8:。7の革命において、戦争をつづける臨時政府を倒した革命の指導者は誰か、答えなさい。
9:1922年に成立した世界初の社会主義国家を何というか。
10:7の革命に対して、連合国側はこの革命の拡大をおさえようと、軍隊をロシアに送り込んだが、そのことを何というか。
11:日本は、4の戦争中に好景気になり、それによって、にわかに巨額の利益を得た人々が続出した。このような人々は何と呼ばれたか。
12:4の戦争のころから、しだいに、日本経済に大きな力をふるうようになってきた三井や三菱などの大企業を何というか。
13:1918年に、日本で米の値段が急上昇したことをきっかけに、富山県の漁村の主婦たちから始まって、全国各地に広がった騒動を何というか。
14:4の戦争が終了したあとの1919年に、戦勝国である連合国と敗戦国であるドイツとの間で結ばれた条約を何というか。
15:1920年に設立された、平和を守ろうとする世界最初の国際組織を何というか。
16:15の組織のような国際平和の機関の設立や、民族自決の原則などを唱えたアメリカの大統領は誰か。
17:15の組織の事務局次長として活躍した日本人で、旧5千円札の肖像画にもなったことがある人物は誰か。
18:15の組織がおかれたのは、どの国のどこの都市か、国名と都市名を答えなさい。
19:15の組織に、議会の反対で参加しなかった国はどこか。
20:ドイツで制定され、20歳以上の男女の普通選挙権や労働者の団結権などを保障することを決めた憲法を何というか。
ーーーーー
答えは、コメント欄にあります。
ーーーーー
確認テストのミスには気を付けていますが、万が一ミスがあったら申し訳ありません。
(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)
<確認テスト 第一次世界大戦(1)>
1:19世紀末にドイツ・オーストリア・イタリアの間で結ばれた軍事同盟を何というか。
2:20世紀初めに結ばれた、イギリス・フランス・ロシアの間で結ばれた軍事同盟を何というか。
3:1914年におこった、オーストリアの皇太子夫妻がセルビアの青年に暗殺された事件を何というか。
4:3の事件をきっかけに始まった世界規模の戦争を何というか。
5:日本が4の戦争に参戦したのは、ある国と同盟を結んでいたからである。その同盟の名前を答えなさい。
6:4の戦争中の1915年に、日本が中国における権益拡大のために中国政府に出した要求を何というか。
7:4の戦争中の1917年にロシアでおきた、社会主義革命を何というか。
8:。7の革命において、戦争をつづける臨時政府を倒した革命の指導者は誰か、答えなさい。
9:1922年に成立した世界初の社会主義国家を何というか。
10:7の革命に対して、連合国側はこの革命の拡大をおさえようと、軍隊をロシアに送り込んだが、そのことを何というか。
11:日本は、4の戦争中に好景気になり、それによって、にわかに巨額の利益を得た人々が続出した。このような人々は何と呼ばれたか。
12:4の戦争のころから、しだいに、日本経済に大きな力をふるうようになってきた三井や三菱などの大企業を何というか。
13:1918年に、日本で米の値段が急上昇したことをきっかけに、富山県の漁村の主婦たちから始まって、全国各地に広がった騒動を何というか。
14:4の戦争が終了したあとの1919年に、戦勝国である連合国と敗戦国であるドイツとの間で結ばれた条約を何というか。
15:1920年に設立された、平和を守ろうとする世界最初の国際組織を何というか。
16:15の組織のような国際平和の機関の設立や、民族自決の原則などを唱えたアメリカの大統領は誰か。
17:15の組織の事務局次長として活躍した日本人で、旧5千円札の肖像画にもなったことがある人物は誰か。
18:15の組織がおかれたのは、どの国のどこの都市か、国名と都市名を答えなさい。
19:15の組織に、議会の反対で参加しなかった国はどこか。
20:ドイツで制定され、20歳以上の男女の普通選挙権や労働者の団結権などを保障することを決めた憲法を何というか。
ーーーーー
答えは、コメント欄にあります。
ーーーーー
確認テストのミスには気を付けていますが、万が一ミスがあったら申し訳ありません。
(万が一、こちらの問題を使用しておこったいかなる問題も責任はとれませんので、申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。)
