社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

歴史ゆかりの手づくりぬいぐるみ

2019年12月22日 00時09分36秒 | 教育者としてのつぶやき




最近、陰陽五行説にハマっていて、
それに関係した、ぬいぐるみも作っています。
およそ、朱雀や青龍には見えませんが(笑)。

このぬいぐるみは、アクレーヌのニードルフェルトなのですが、ニードルフェルトは、利き手に関係なく作れる、私にとっては夢の裁縫道具です!!

私は左利きのため、縫い物は苦手です。
だって、教科書や本は、針は右手に持つやり方で載ってるから。
逆に考えればいい!とおっしゃる方もいらっしゃいますが、予想以上に難しいですよ、逆に考えて動作するのは…


私がバリバリの塾講師をしていたときは、ニードルフェルトの存在は世間的にあまり知られていませんでした。
私も知りませんでした。

もし、今、塾講師をしていたら

教えた内容の歴史関係のぬいぐるみをつくって、何かの際の景品にするのにー!とは思ったりします。
あまり、景品を掲げてテストをするのとかは好きじゃないので、たぶん、やらないとは思いますが。
でも、もし、自分が塾を開いて授業をするなら、出席とか宿題とか確認テストの点合格回数などのスタンプポイントを貯めたら、もらえる景品はつくりたいな、とも思ったり。
きちんと出席したり宿題をやればもらえる形で。


まあ、それは、夢のまた夢なんだろうけどね。


高校古典の尊敬語と謙譲語の違いで苦労した私の話

2019年12月21日 20時25分15秒 | 私自身のヒストリー
Twitterで定期的にあげている、

小学生のときテストで0点をとったこともある劣等生だった私が、偏差値20以上あげて、社会科塾講師になった話を

文字でまとめているもの

があります。

その一部抜粋で


古文の敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)が、当時高校生だった自分にはどうしても見分けがつかなくて。

教科書に書いてある意味はわからないことはないのですが、なんかモヤモヤする。

そんな感じでした。


それで、突然、英語に直してから考えたら楽かも?と思って、やってみたら、できるようになりました。

それがこの画像。









学術的には無理があるので、
何かあったとき責任はとれないのですが
もしこれで、少しでも、私と同じように悩んでいる方がいらっしゃったら、と思い、アップさせて頂きました。


受験生が冬休みに重点をおくべき勉強内容とは?

2019年12月19日 22時07分26秒 | 入試全般について
もうすぐ冬休みですね。🤖

受験生のみなさまは、この冬休みがラストスパートの時期だと思います。

このラストスパートの時期に、



何に重点をおいて勉強するべきか?


というと、

私は


解ける(点数をとれる)ものを確実にとれるようにする


ことだと思ってます。

こう書くと


「苦手強化の克服じゃないの?!」

と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、それは、夏までに終わらせておくもので、受験が間近な今は、それをするのは危険です。
なぜなら、夏までに克服できなかったものが、今更克服できるものではないから、そちらに時間を割いても、克服できない可能性は高いから。


人はネガティブな部分に目がいきがち。
自分は平気だと思っても、外野の人々が、「算数があなたは苦手だから大丈夫??」など心配されることも。


でも、今は、


合格すりゃいい

わけで、どの科目でしっかり点数をとるか?は問題ではありません。

足切り点があるかもしれません。

でも、足切り点の前に、総合点の合格点をとれるか?のほうが問題です。


厳しい言い方ですが…💦



ただ、簡単なものを解け!と言っているわけではありません。

過去問や、志望校に準拠した問題を解く中で、
「丸つけして、間違えた問題の解説を見て、これは、解けるな」
と思うものは
確実に解けるようにすること、
という意味です。

合格する人は、合格するレベルの人が確実に解けるような問題は必ず解けるようになってて、それに、プラス数問だけ、難しい問題が解ける人です。

では、その正解をとれる難しい問題って、自分の苦手科目でしょうか?
いいえ、得意科目で、です。

いつも、あなたは得意科目は満点ばかり?そうでないなら、今は、得意科目で、点数を伸ばす方が良いです。

そして、苦手科目があまりに足をひっぱって、総合点が合格点にとうてい達しないなら、志望校を考え直したほうが良いです。

でも、合格できるかわからないギリギリラインなら、得意科目で点数を伸ばすほうが、合格の可能性は高いかな?と
私は思います。🐱🐱🐱



ではではみなさま、
受験勉強応援しております!

集団生活が苦手な私

2019年12月19日 18時40分35秒 | 私自身のヒストリー
一週間更新できなくてすみませんでした。

この一週間、忙しいわけでなく、むしろ、久しぶりに特に予定が入ってない日がたくさんある一週間でした。
そうしたら、眠い!もう眠くてしょうがないんです。

結局、暇さえあれば寝ていました。

私は、そういうことが定期的にあって、眠いときは、猫たちよりも寝ることをしないと、精神に異常をきたすことが最近わかってきました。
無理して起きてたら、強迫性障害や、うつ病一歩手前になりました。


おそらく、私の場合、
ASDの過集中で努力しまくって結果を出したり、慣れない集団生活をせざるおえないために常に気を張っていたり、
それでもう頑張らなくて良いと思ったとたん、眠くなるみたいです。

脳がオーバーヒートしてて、

それまであった出来事を、情報として、圧縮するというか、まとめて「過去のもの」にするのに、時間がかかるみたいです。それを作業するのが、眠ること、だと。

たぶん、他の方だと、簡単にできることかもしれませんが、私は、大量の睡眠時間が必要みたいです。

だいたいは、受験、就活が終わった後とか、何かずっと緊張した状態が続き、やっと解決したとき、など。


定期テストでも同じで、テストが終わった、その日は家に帰って、昼寝をしまくってました。
それをしないと、いつまでも疲れがとれなくて、力を発揮できないんですよね。


私の中で一番疲れるのは

集団生活


です。
せざるおえないからがんばりますが、
一人の時間が欲しい。

仕事や部活で、大きなプロジェクトが終わった日に、打ち上げの飲み会があるのが苦痛でしょうがなかったです。
飲み会までの体力を残さなきゃいけないから、本番に力を押さえながら頑張るしかなく、ストレス半端ない。
本番にすべての力を振り絞り、帰って寝る!!
それがしたくて。
でも集団生活をするにはそうはいかないので、かなりキツかったなぁと。


なので、今、寝られるときに寝て、
苦手な集団生活をがんばるしかないのかなぁ、と最近思います。
人生の大半を睡眠にささげて、
なんのために生きてるんだろ、と
時々むなしくなりますが。




陰陽五行説はすごいなぁ

2019年12月11日 13時33分00秒 | 教育者としてのつぶやき
毎日更新をがんばっていたのに、
しばらく間が空いてしまいました…。
すみません。

理由は、PTAについての理不尽なことに対するストレスで、脳がオーバーヒートしたのです。
今、PTAについて書くと、感情的な記事になりそうなので、落ち着いたら、

PTAの矛盾へのイライラと理不尽さの絶望感

みたいな話を書きたいです。




最近は、色々と勉強で頭を整理をしてます。
PTAでも頭がグチャグチャになると、情報をカテゴライズして頭をまとめることで、何をすべきか?がはっきりわかります。

カオス(混沌)の状態では
情報が浮いてるだけでそれが自分のなかに内在化していないです。

そう考えると、
あらゆるもの(万物)を5つに分けて関係性を考える古代中国の自然哲学「陰陽五行説」などは、すごいものだなぁ、と
最近、改めて思います。



陰陽五行説については、今、まとめているところなので、また後日アップいたしますね。

上の画像は

おふざけのイラストでごめんなさい

塾講師に戻りたいと思った、母親の私

2019年12月07日 23時08分46秒 | 私自身のヒストリー
最近は、毎日とはいかないまでも、なるべく毎日こちらのブログを更新しております。


娘を出産後、最後の家庭教師をしていた生徒さんが卒業をしてからは、もう仕事に復帰せず、娘の育児に専念しました。

そして、月日が経って、色々と自分がマイノリティであることを自覚して、

もう自分なんて塾講師に向いてない、

とくに集団指導は無理だなぁ、

と感じてました。


そんなある日、たまたま司会をしなければいけない機会がありました。

司会用の台本はあって、歴代の司会者はおそらくそれを見てやっていたのだろうな、と感じられました。


でも私は、それがやりづらかった。
それでやると、どうも、滑舌は悪くなるし、なんか面白くない。



そこで、二回目からの司会は、
言わなきゃいけないことを箇条書きにだけして、当日、頭の中で言葉を再構築して、その場の雰囲気で言い方をかえるようにしたや、その場の雰囲気が良くなったんです。さらに、自分の意見をその場で瞬間的に述べることも成功した。
時間設定通りに司会も終わる。



それを何回かしていくうちに、



やっぱり、人前に立って

まじめーなまじめな真面目な話をして
聞いている相手が自分の世界に入ってきてくれるのを感じるのが


とんでもなく興奮し楽しいものだった


と思い出したんです。


私が歴史を話した瞬間、生徒さんたちの目の色がかわった、自分がこの教室の空気をつくっている、と感じた瞬間


私は私のままでいいんだ



と思えるのです。


私はなんだかんだ言って


目立つのが好き

リーダーシップとるのが好き


真面目な話をするのが好き


自分の正義感を貫くのが好き


なんだな、と。



もう一度、教壇に立ちたいな。

勉強をするのが当たり前の世界に戻りたいな。


女性が男性を立てるような世界からはやく離れたいな。


性別関係なく、ちゃんと、論理的に話して、自分も相手もお互い力をぶつけながら成長できる、同僚がほしいな。


そう感じてしまいました。



私にとって、

母親として見られること


というのは苦痛でしかありません。
私は男に生まれたかったし、常に
女性らしくないと罵られて学校生活を
過ごしてきたのです。



私は指導者でありたい。



それがたとえ傲慢だ、女性らしくない!

そう言われようと


私は、

空気は読めない、でも空気はつくれる、だってリーダーシップとれるから


と思って生きている瞬間が
一番好きです。






インフルエンザの予防接種完了!

2019年12月07日 17時54分16秒 | 教育者としてのつぶやき
今日、残業続きでなかなか病院に行けなかった旦那もインフルエンザの予防接種がやっとでき、我が家のインフルエンザの予防接種は完了しました。

入試はインフルエンザが一番流行る時期のため、塾講師時代はいつも、がんばっている生徒さんがインフルエンザにかからないか心配でたまりませんでした。

入試前に
つい夜中まで勉強をやりがちですが、
12月までは体力ギリギリで勉強してもなんとかなりますが、1月に入ったら、新しいことを勉強しよう、でなく、
体力を温存するために
よく寝る!

を心掛けて本番にのぞんで頂ければいいなぁ、と思います♪

大学の能楽部存亡の危機?!

2019年12月06日 00時18分07秒 | 教育者としてのつぶやき
私は大学で能楽部に入っていましたが
最近は部員が入らず廃部の危機にさらされている能楽部も多いみたいです。

20年ほど前でも、毎年新入生は一人か二人、多く四人でした。
辞める人もいますし。

能楽そのものに馴染みがない人が多いうえ、独特な芸術なので、二年くらいしないと、良さがわからないこともあります。

私も何度も辞めようと思いました。

辞めます!と言おうと決意した日に限って、他の子が辞めます!と先をこされたため言えなかったり、他の日にまた言おうとしら、友達が私がいるから入部したいと言ったり…と。
結局そのまま、ズルズル続け、一回本気でやめるために、仲のよい友達(先述した途中入部の子)に相談したら、私がその子があまりに熱心に私をひきとめてくれる姿に惚れちゃって(友情として)、そのまま部活をやめれず、やっと4年生になって、能楽と良さに気がつきました。


私は元々古典に興味あったし、芸術が好きだったのに、能楽は三年間無理でした。

だから、気軽に、能楽楽しいよ!とか
能楽のここが良いアピールとか
できないです。


私から言えるのは


「やってみな!何年かかるかわからないけど、絶対にハマるから!」

だけです。

ハマるとすごいんですよ。

今までの世界が一変する。
私は、絵がすごく上手になりました、日本史の教え方が格段に面白くなった。


能楽は、日本の歴史と文化が

ぎゅーーーーっと

詰まった芸術です。

日本の芸術の集大成とも言えます。


これに触れることは

アイデンティティの確立

の手助けをしてもらえる
ということかも?とも言えます。


文化は触れなきゃ、わからないところは
たくさんありますので♪

左利きだから裁縫が苦手だとわかったこと

2019年12月04日 21時09分55秒 | 教育について考える


最近は、ニードルフェルトぬいぐるみ作りを定期的にしていて、それを販売するときもあります。

自分の考えたキャラをぬいぐるみに気軽にできる、というのは私の夢の1つだったので、ニードルフェルトの存在はありがたいです。

高校以降の私しか知らない方には

裁縫が得意なのね

と時々言われますが

そんなことはありませんでした。
むしろ、裁縫は大の苦手です。

未だに、針に糸も通せない、ミシンも使いこなせない、うまく手縫いできないレベルで、かなりひどいです。

それはどうしてか?

というと、

私が左利きであり、相手が矯正させようとすると、イライラして、癇癪おこしてしまうから。


でも小学生、中学生のとき

学校の先生には

左でやることを禁じられ右手でやれ

と言われるか

左でやりたければ自分で教科書や先生の手の動きを頭の中で自分だけで反転させてやれ!


と言われたから。
うまく反転させてやれないんですよ。


簡単だと思うでしょ。

じゃあ、右利きの人、左利きの人がやった動作を一瞬で反転させてください。
無理でしょ!

もし楽々と反転でいるなら
それは、反転できる才能、があるのでしょう。でもそのような才能はごくまれ。


右利きの人しか優遇されない針仕事が
私にとってどんだけ辛くて
吐き気と自信喪失に繋がったことか!




しかし、ニードルフェルトは違うんです!針をチクチクさしていくだけ。
だから、左で針を使っても良いわけです!


私は一生、裁縫の世界では何もできないまま今世を終えると思ってました。
しかし、ニードルフェルトだけはできる!

とてもうれしいこと!


左利きの人は
思った以上に
実は生きづらい。

左利きのまま、問題なく生きられたら
どんだけ埋もれた才能を生かせる人が増えること!と
最近思います。










一人で室内で遊ぶのが好きな子だっているよね

2019年12月02日 22時46分15秒 | 教育者としてのつぶやき
今日は寒いですね💦雨ですね💦

子供の時は雨が好きでした。


理由は

家の中で遊んでも罪悪感がないから、

私は昔から

一人で

本を読んだり
絵を描くこと


好きでした。

でも、子供って、外でたくさんの友達とワイワイ遊ぶ!なのが、身体的にも精神的にも良いもの

と言われるじゃないですか!

なので無理して、たくさんの友達と外で遊ぶんです💦
しかし、夜はじんましんが出て、なかなか寝られない…。
若干の砂アレルギーのせいでじんましが出たのだと思いますが、ストレスもあったのかもしれません。

そんな感じで

晴れだと、自分が好きじゃないことをしなきゃいけないストレス、だったので、雨の日のほうが好きでした。


でも、豪雨で被災して以来は、雨の音は恐怖の足音になりました。


なかなか生きるのって
大変だな
と最近思います。



一人で、家の中で遊ぶのが好きな子だっていると思うんです。
なのにそれを認めてくれない方々が多いので、どうしてもあちら側に合わせないと集団生活は成立しなかったりします。




一人で遊ぶのが好きな子も
のびのび暮らせる日が
未来にあるといいなぁ。