社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

受験生が冬休みに重点をおくべき勉強内容とは?

2019年12月19日 22時07分26秒 | 入試全般について
もうすぐ冬休みですね。🤖

受験生のみなさまは、この冬休みがラストスパートの時期だと思います。

このラストスパートの時期に、



何に重点をおいて勉強するべきか?


というと、

私は


解ける(点数をとれる)ものを確実にとれるようにする


ことだと思ってます。

こう書くと


「苦手強化の克服じゃないの?!」

と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、それは、夏までに終わらせておくもので、受験が間近な今は、それをするのは危険です。
なぜなら、夏までに克服できなかったものが、今更克服できるものではないから、そちらに時間を割いても、克服できない可能性は高いから。


人はネガティブな部分に目がいきがち。
自分は平気だと思っても、外野の人々が、「算数があなたは苦手だから大丈夫??」など心配されることも。


でも、今は、


合格すりゃいい

わけで、どの科目でしっかり点数をとるか?は問題ではありません。

足切り点があるかもしれません。

でも、足切り点の前に、総合点の合格点をとれるか?のほうが問題です。


厳しい言い方ですが…💦



ただ、簡単なものを解け!と言っているわけではありません。

過去問や、志望校に準拠した問題を解く中で、
「丸つけして、間違えた問題の解説を見て、これは、解けるな」
と思うものは
確実に解けるようにすること、
という意味です。

合格する人は、合格するレベルの人が確実に解けるような問題は必ず解けるようになってて、それに、プラス数問だけ、難しい問題が解ける人です。

では、その正解をとれる難しい問題って、自分の苦手科目でしょうか?
いいえ、得意科目で、です。

いつも、あなたは得意科目は満点ばかり?そうでないなら、今は、得意科目で、点数を伸ばす方が良いです。

そして、苦手科目があまりに足をひっぱって、総合点が合格点にとうてい達しないなら、志望校を考え直したほうが良いです。

でも、合格できるかわからないギリギリラインなら、得意科目で点数を伸ばすほうが、合格の可能性は高いかな?と
私は思います。🐱🐱🐱



ではではみなさま、
受験勉強応援しております!

集団生活が苦手な私

2019年12月19日 18時40分35秒 | 私自身のヒストリー
一週間更新できなくてすみませんでした。

この一週間、忙しいわけでなく、むしろ、久しぶりに特に予定が入ってない日がたくさんある一週間でした。
そうしたら、眠い!もう眠くてしょうがないんです。

結局、暇さえあれば寝ていました。

私は、そういうことが定期的にあって、眠いときは、猫たちよりも寝ることをしないと、精神に異常をきたすことが最近わかってきました。
無理して起きてたら、強迫性障害や、うつ病一歩手前になりました。


おそらく、私の場合、
ASDの過集中で努力しまくって結果を出したり、慣れない集団生活をせざるおえないために常に気を張っていたり、
それでもう頑張らなくて良いと思ったとたん、眠くなるみたいです。

脳がオーバーヒートしてて、

それまであった出来事を、情報として、圧縮するというか、まとめて「過去のもの」にするのに、時間がかかるみたいです。それを作業するのが、眠ること、だと。

たぶん、他の方だと、簡単にできることかもしれませんが、私は、大量の睡眠時間が必要みたいです。

だいたいは、受験、就活が終わった後とか、何かずっと緊張した状態が続き、やっと解決したとき、など。


定期テストでも同じで、テストが終わった、その日は家に帰って、昼寝をしまくってました。
それをしないと、いつまでも疲れがとれなくて、力を発揮できないんですよね。


私の中で一番疲れるのは

集団生活


です。
せざるおえないからがんばりますが、
一人の時間が欲しい。

仕事や部活で、大きなプロジェクトが終わった日に、打ち上げの飲み会があるのが苦痛でしょうがなかったです。
飲み会までの体力を残さなきゃいけないから、本番に力を押さえながら頑張るしかなく、ストレス半端ない。
本番にすべての力を振り絞り、帰って寝る!!
それがしたくて。
でも集団生活をするにはそうはいかないので、かなりキツかったなぁと。


なので、今、寝られるときに寝て、
苦手な集団生活をがんばるしかないのかなぁ、と最近思います。
人生の大半を睡眠にささげて、
なんのために生きてるんだろ、と
時々むなしくなりますが。