煙突を100から75mmに絞る
■このフジーローヤル:R-101(特注機)の焙煎では大きく焙煎時間がブレることがあります。私自身が500gを煎る時間は10分~12分の範囲内、250gで10分前後という時間ですが・・・(個体差はあります)
■焙煎教室では人によっては6分~7分ということが時折起こります。通常は上記の10分前後の筈ですが・・
【原因】は判ってます。 これは煎り方の問題(技術)ではなく、どうも排気能力が強過ぎて、ダンパーのある「一点」を過ぎるとブレが大きくなる為です。
【考察】 60Hz 50Hz で能力差を考慮?
ところで大きな焙煎機は関東と関西によって各モーターの回転プーリー径が違いますから、私もプーリー&ベルトを変えております。但し本体の送風モーターは羽根が軸にダイレクト取付けですからそのままです。だから同じ機械でも関西方面で使う方が能力が高いわけです。当然60HZの方が2割程性能が上がる。
(極端な言い方をすれば、関東の人に言ってること(数値)と関西では違うことになります)
さて、R-101(1キロ機)は、そこまでの周波数調整は考慮されて出荷されていない気がします。(してるかもしれません)
エンジンの小さな軽自動車の方が、調子の良し悪しや勾配や荷重に対して敏感に判るのと同じ主旨です。
【ニュートラルの位置】
この当方の個体の場合はニュートラルは2/10の位置ですから非常に判り難い、「使い難い」
関東に持ってゆけば3/10かもしれません。
そして、6/10以上に開けば、焙煎に15分以上掛かります。つまり抜け過ぎます。
(火力は同じでの話、但しココでは火力は敢えて触れないことにします)
5/10だと丁度良い感じ、4/10だと先に述べた短時間過ぎるのです。(温度上昇が早い)あくまで判り易く書いた数字です現実はすこし違うよ、非常にピーキーな性格なのです。
くどいようですが、これは何度も焙煎していれば誰でも判ることで、
勘でも職人仕事でもありません。
生徒さんは初めてなので判らない上に、焙煎教室の生徒さんと私のコミュニケーション不足というよりも、私の注意が散漫でダンパーにまでいっていないのでスミマセンという状況になるかもしれませんです。反省
【対処】 煙突を100から75mmに狭くする(まだ強すぎるけど)
知り合いの空調屋さん、プロの中のプロに風速計で測ってもらおうと来てもらったら大笑い「意味がない」と言われました。 理由はこんな小さな短い管の機械は誤差が多過ぎるし、高尚な数式で計算しても結果は大きくズレるとの事でした。(以下理由)
薪ストーブと同じで何十というメーカーが存在するけど、理想的にキチンと長燃えするのは「密閉性」がある一部メーカーの大型だけということも同じだそうです。
① 機械としてスキマばかりである。機械という程の精度はない。
② 「系」として短すぎる。
③ その短い間に、100パイ、50パイ、75や大きなサイクロン20?位の口径パイプが混在している。インバーターは良い方法だが、やはり換気扇や送風機の軽い羽根の方が結果がダイレクトで、この「機械」の重い羽根は楽しくない?
④インバーターオタクなら楽しいだろうけれど、結果として「答え」が欲しいなら出口で絞るのがベターで確実だということでした。
⑤で、金物屋でディフューザーを買って来てサイクロンからの出口付近で75パイに絞って見ました。写真上(50だと絞り過ぎだそうです)
⑥弱いのは助けられないが、強いのは調整が出来る。
【空調屋さん】が設計すれば、もっと改良箇所はあるそうな、しかし結論からいうと、前で絞るか(モーター)、出口で(煙突付近)、真ん中(ダンパー)で絞るのか3種類しかない中で、はなはだ疑問は真ん中らしい・・・。操作性は良いだけ・・
以上。本当はもっと難しい話(2時間)でしたが、覚えていた大雑把なことです。
(大手の焙煎工場の一度に何百キロ煎る機械は多分、そんな場所にはダンパーはないだろうとのこと、ダンパー自体ないのかも?)
【で?】
前と後ろで絞るのはどう違う?という私の質問に
多少の違いはあるけれど、それが判る程の「系」ではないとのこと・・??
【目的】は
「誤差の大きい風速を計測して計算すること」ではなく、
「使い易いダンパー操作」になる調整することですから
モノは試しに、煙突出口を手で調節するだけで、ニュートル位置は自由自在に変りました。(煙突のある方は煙突を高く調整して外風が影響しないエンド処理し、掃除を毎週すればいいとのことです。)
私は煙突は垂直1mあとフレキ2mで充分だと思ってます。(これが焙煎教室仕様)
【私見】 (焙煎士さん、ごめんなさい)
焙煎のブレを抑えるのが職人ワザではありません。ただその場所を知っているだけです。
漁師さんと釣り人の違いは、釣りの上手い下手ではありませんね。漁場を知っているか、いないかです。
同じく当店の【PRE-washed coffee】は洗って干すので、数時間の中で乾きムラで出ます。それが煎りムラになります。ムラをなくす方法は勿論知ってますますが、敢えてしません。
それ以上の「洗う」効果を知っていますから、
求めるのは「美味しい」か「不味い」かです。
R-101の【脱臭・脱煙装置】について
金沢市のサンタ(株)さんの新発売の小型■RCG-1Aは全長は60数センチですので、上手く組み合わせれば自宅でも店舗内でも、集合住宅の何階でも、煙突工事なしで焙煎工房が出来ます。
是非、お問い合わせ下さい。当店か、直接サンタさんまでどうぞ