【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

一体、プロ焙煎とは何なのか?

2017-11-28 | ◆正法焙煎眼蔵

それなりの設備は必要です。つまり、それは覚悟の問題です。

              --------------------------------

 ■ いくら各メディアで、コーヒー焙煎の仕方を調べても、結局何も判りませんね。

何度も書いてるように、適当にやっても焙煎は何とかなるからです。

焙煎のムック本はどれも、複数の人がそれぞれの焙煎を語っています。半数は「坊や」の焙煎で大笑いです。が、それでも焙煎は出来ます。(えっ!)

ミカンの空き缶でも、銀杏煎り、フライパンでも立派に焙煎は出来ます。だから専門の焙煎機でデタラメしてもちゃんと焙煎出来ます。 

 

■ だから、プロがプロたる所以とはなんですか?

単位時間当りの焙煎数が決まっていて予定が立つ。

シンプルな焙煎(安定した焙煎)をする、これが一番の難しいです。

焙煎前に焙煎が決定している。プロファイル設定値がある。

毎日、毎日同じ品質で生産できる。

説明が全部出来る焙煎、オカルトでない、。 

スキルとしては、1日で習得出来る程度の作業である。 

但し、焙煎機の安定は試行錯誤。

 

 

■ どこが問題点なのですか?

 上記のように「坊や」のデタラメ焙煎をメディアが掲載することである。それをまた「けなげ」にコピペする、いわゆる馬鹿の連鎖である事。

果たして、日本に「標準焙煎」がありますか?。私が言う世界標準と同じです  

「有る」と困る人がいます。

それは「焙煎は難しい・職人技だ」と言ってる人です。どんな世界でも、本物は絶対にそうは言わない。ここが人を見分ける重要ポイントです。

 

■ 半熱風、直火、どちらが美味しいか?

    これって究極の超素人話ですよね。

これが評価出来る人は実はっlいないのです。なぜなら誰も同じ焙煎で仕上げてないからです。下記の条件が必要です。

 ① 同時に焙煎出来る環境

② 何回も連続焙煎してもブレない安定した焙煎機

③ 同じ仕上げで出すこと

④ 同じ焙煎曲線で煎ること

⑤ 完全なブラインドテスト

 

 ■ 自分の中に軸を作れば、モノって見えてくる筈ですよね?

軸ってのは、義務教育の成果、人生の経験(経験則)、一般常識(自然科学)、哲学、味の嗜好(嗜好性)、意思の持ち方など自分を形成するものです。

雑誌のコーヒー特集のV60信じてるようじゃ、まあ無理です。IQ低い?あれはコマーシャル。

 「じゃあなんで、オマエは中身を書かないんだ?」と思われるでしょうが。

ゴルフ本100冊読んでも、ボールは真っ直ぐ飛びませんパーで回れません。ここが解ってない人が多過ぎる。

 知ってる。と「出来る」は違います

 標準を書くとそれが法定速度となります。結局プロとは、法定速度を解っていて、速度違反で飛ばしてる人々なのです!

■ 騙して金を稼ぐのを商売としている人達

商業焙煎は、楽しくはないです。日々の繰り返しの中で、そのモチベーションを保つ為に、個人個人で色んな事を考えています。

私が書いてるのは色々な場面でも、特に人を騙す輩が多過ぎますからご注意くださいよ、って事です。  

 

■ 与えられたモノより、創造するもの

まあ、戦争に負けるってのは、占領つまり、思想統制ですからね、70年後、多くの人々が千葉まで「ネズミの化けモンの被り物」見て感動してるんですから、困ったものです。日本じゃ30過ぎても平気でその話をしますが、フランスなら相手にされません。只の馬鹿の話です。 

嘘の世界のほうが「ヒエラルキー」が無いから楽ですか? 「何を楽しもうと個人の勝手です。」御自由にしてください。自由ですが、

日頃、自衛隊は違憲だと言って、震災の救助も拒否して死んだ人の話は聞かない。

 生き方の問題ね。

ああ、意見は聞きません。鬱陶しいし、時間ない。 でもな、皆が朝からNHK 連ドラ見るってのは、統制側は楽だね。 みんな、V60使ってる訳です。(笑)(´・ω・`)

 

■ で結局、プロフェッショナルとは?

独立した大人です。(精神が) 自分で立ってる人です。

物事を自分で決められる人です。これに尽きます。

最近の安易に意味なく使われる、「神技」、「達人」、「オレ流」てものとは本質が違います。

店を100軒巡るのは、東京ネズミ園の「電気行進」が楽しみな人と同じ。

 


最新の画像もっと見る