【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

焙煎、生豆及び温度上昇の一般理論 ② 上昇率

2020-10-01 | ◆正法焙煎眼蔵
【温度上昇率】

コーヒー豆を焙煎する場合の釜の温度の上昇率ということを書きます。

最低最悪の上昇率を最高の秘密という人もいます。
1度上げるのに7秒は馬鹿のお見本。
絶対にやってはいけない焙煎の一番。
7は素数ですので、1分、2分、・・・どこでも割り切れることがありません。つまり理論値さえも判らない。

60/7、120/7、180/7, 240/7

一分ごとの刻みでも判らないから、15秒刻み、30秒刻みも当然ながら計算できるわけがない。つまり、焙煎自体もまったく追随出来るわけがない。

こういう人は、1分ごとに温度を書き入れているが、どれくらい理想値と乖離しているのかも理解していない。
リカバリーする尺度、技量さえ持ち合わせていない。

私が問えば、
「そういう風に教えられたんです。」しか言わない。馬鹿ですか?
まったく内容がないのです。

コーヒー焙煎をする限り、見た瞬間に、現在値が計算できて、補正出来るのが常識である。偉そうなこと言うなら尚更だ


7秒が美味しいことは絶対にない、それで焙煎は決まらない。一度自分で検証してみるがよい。

これは単純に、珈琲焙煎が難しいように思わせる詐欺的な手法である。
騙されるな。ここで騙されれば、コーヒー焙煎は一生、不可解なものになる。

最初にこれで騙される。

  *************
①コーヒー焙煎とは?
食品加熱加工業です。つまりインダストリィーです。

②コーヒー焙煎機とは?
イワタニのカセットコンロ(3000kcal)で手網みでカシャカシャでせいぜい200g。フジローヤル R-101 1キロ焙煎機 (2100kcal)では1000gが焙煎出来る。これが焙煎機である。
もう一つ、煙突がある。

③焙煎の指標を何を取るかは、自ずから答えが出ています。
しかし、適当にやっても、さほど変わりはしません。

④難しいことはプロは絶対にしない。何故?
毎日、毎日、そして明日も3年後も同じ味を出す。
その日の気候で味が微妙に変化するなら、その焙煎家は毎日最低1回は微妙に違った豆を焙煎し、或いは知らぬ顔で売っていることになりませんか?


■ プロファイル(或いはプロフィール)は実は誰でもやっているわけです。
だけど、1分ごとの温度記入をやっていたら、絶対に理解出来ないわけです。

美味しくもならない。
同じプロファイルで焙煎しても、美味しくはならないのです。
(ほとんどの人はこれは理解出来ない)ので大丈夫です。

そこにプロファイルはないのです。



最新の画像もっと見る