【水を抜くんだ】
なんて言われたら、違和感があるだろう?
トコトン追いつめろ!
------------------------------
「抜かない焙煎」も見せて貰おうではないか?諸君!
過去から、何度も書いてるし、もう今時、そんな事言ってる人はいないと私は思っていたら、本日の受講者さんが「水を抜く」ってどういう意味ですか?っと聞かれたので唖然としました。
これは「蒸らす」と同じくらいアホです。って言うか「基地の外」です。
申し訳ないが、そんな事を言ってるのは日本だけ、意味深な言葉を使って素人を迷わす、お前「水を抜かない」焙煎を見てもらうぞ!
どんどん設計通りに温度を上げてゆき、「水を抜く」焙煎と「水を抜かない」焙煎をハッキリ見ておくれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/67/1e50f35b99670fd18ecc78cdc80c90ad.jpg)
当然だが、水分が抜けていたら上記の大ハンマーで、焙煎機を叩き壊してあげるよ。
何か、熱した鉄板の上で表面を固めて、肉汁を逃がさないステーキを勘違いをしていないか?
自分の表現を一度「英語」に直して整合性があるかどうかを考えるべきだ。
何故なら、コーヒー焙煎は世界中で行われているからだ。
日本が一番歴史が浅い。
そして一番、胡散臭い。
勿論、「蒸らす」ことは出来る。バーナーの上にプールを作り、蒸気もうもうと立ち昇らせれば、味の素の冷凍シューマイを投入すれば、数分後は「フカフカ」になったシューマイのもしかして出来るかもしれない。
私はまだ、コーヒー豆が、「フカフカ」になって出て来たことを見た事がない。しかし、それ以外に「蒸らす」とは一般常識では言わない。絶対に。
横田基地の外では言うらしい。