ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

あけましておめでとうございます

2016-01-04 | Miscellaneous
新年明けましておめでとうございます!


東北から九州まで太平洋側はいつになく暖かいお正月ですが
皆様新年いかがお迎えになりましたでしょうか?

昨年から色々ドタバタしているうちに年が明けてもう4日。
さっき近所を散歩してきたら原っぱで凧揚げ(正確にはカイト)している親子を見かけました。
凧揚げ、とんと見かけなくなりましたね。

タコ揚げ?それって屋台で売ってるの?という子供がいるくらいだから
もう昔の正月風景なんざとっくの遺物となっているくらいですが
代わってン十年ぶりにちょっとだけチラッと見た年末恒例化石番組には
パンツいっちょのG人が出て来るわ(呆…)どこかの街角じゃ暴れる壊すの馬鹿騒ぎとか
新年早々うんざりするようなニュースばかり。

まあ食べて酔ってうたた寝して(笑)ちょっとだけ312とカンナムマシンのプラモ弄って
一瞬の正月気分を味わって今日から仕事です。

猿年だそうで、仕事も人もお金も去らないように弾けていきたいという希望を込めて
猿の宝庫マダガスカルのベローシファカを描いてみました。

今年もどうぞ宜しくお願いいたしますぅ♪


今年も1年ありがとうございました。

2015-12-30 | Miscellaneous

昨年の今頃は何作っていたっけ?と記事を読み返してみたら
ヤムラと手をつけたJS3スターリン。
結局そのあとバンク作って静岡が終わったらスターリン完成させて…それだけで終わりました…。
こんなに作らなかったのは何年ぶりだろう?
どうでもいいネタで埋めただけで、ほとんど模型的には中身のない1年でした。

それにも関わらず見に来てくださった皆様、申しわけございません。
来年こそはもうちょっと作りかけも含めて完成させたいと思いますが、なにしろ色々ありまして
おそらくモデリングについては今年以上に怪しいのですが、とりあえずこいつも始めたい!と
画像だけ貼りつけて…。



あと2日で今年も終わり。今日から4日まで正月休みをとらせていただきます。
といってもあまり休みにはならないんですが、この間はコメント出来ないので悪しからず…。

まずは今年一年見て下さってありがとうございました。
来年は猿年ですがブログ読者の方が次々去ることが無いよう(笑)ボチボチでも
更新できるように努力しますので来年も宜しくお願いいたします。

皆様、良い新年をお迎えください。

メリー・クリスマス

2015-12-24 | Miscellaneous
今年もクリスマスがやってきました。
皆様お元気でしょうか。
私はあまり元気じゃありません(笑)

年末なので仕事はメチャ忙しいんだけど、その他諸々あたま痛い事に振り回されっぱなしでした。
まだまだ年明けまで落ち着きそうになく、いささか参ったという感じ。
ブログも3週間ほったらかしで更新もなく1年が終わろうとしています…。

模型弄る気にもなれずですが、まあ気晴らしにということで…。
アオシマかどこかのガレキのスーパージェッターに色吹きました(笑)
こんくらいユルイほうが丁度いい感じ。



で、例の変なクルマのほうはというと…ノーズ整形中でサフ吹いたところで終わってます。



こちらお友達のミーヤンさんの大阪土産、海遊館のミュージアムショップで売っていた
シーパラ・グランプリのプルバックカー。ジンベイザメです。
海遊館と言えばジンベイザメですね。
チョロQと同じ4輪のプルバックカーで全部で12種類。



シャチやクマノミ、ベルーガなど色々ありますがどれも結構可愛いし出来は良いです。
なにより素晴らしいのは350円という価格。
今こうゆうオモチャって結構高価なものが多いですからね。

---------
さてと……そろそろ皆さんもシャンパン開けて乾杯でしょうか。
年内もう一度くらいアップしたいけれどどうなることやら。

まずは皆様よいクリスマスをお過ごし下さい。飲み過ぎにご注意!












もう11月…

2015-11-02 | Miscellaneous
10月最後の週末は半年ぶりに山口へ帰省でした。

今回の目的は長年写真を趣味としてきた義父へ、iPhotoで作ったBOOKをプレゼントするため。
日報連会員でコンテストの受賞作品も数多く、膨大な量の写真からセレクトするのが大変でした。
MacアプリがiPhotoからphotosに移行し、ブックサービスもOS対応が一部終わっているため
途中でトラブルに見舞われたものの、まずまず満足のいくものに。
全部で44頁の作品集、卒寿の近い父にはとても喜んでもらえました。





最近ではかなり高品質なフォトブックを作れるサービスもあるので、目的に合わせて
作れるのが楽しみです。

さて春に帰った時も書いたのですが、某局大河ドラマって何十年と見ていないので知らないのですが
今年のは結構不評だそうな…^_^;
それはともかく主人公が晩年を過ごした街だとかで、街中の各所にノボリが立っていて
市内をめぐる周遊バスも走っていました。



観光案内所に限定チョロQがあったので、少しでも地元に貢献できるようにと?(笑)つい購入。

お天気が良かった31日は観光客まるだしで周遊バスに乗って出かけ、まずは海辺の市場へ。



関東では見たこともない瀬戸内の魚が並び、どれも激安。
下関も近いのでノドグロ(赤むつ)も並びます。
買って煮付けにしたかったけれど戻る前日だったので断念。










市場のオジサンばかりの店で、どっさりアサリが入ったアサリラーメンを食す。
これはとても美味しかった。



西のほうも紅葉が進んできていますが、毛利邸庭園の紅葉はまだすこし早かったようです。

おやつはスーパーでも売っていた対岸の愛媛県の郷土菓子タルト。
焼き菓子のTarteと違って、餡をカステラ生地で巻いたロールケーキみたいなものですね。



そういえば先日、この輪切りがそのままゆるキャラになった、タルト人というのがイベント中の高速SAで
若者グループに殴られて、中に入っていた女性が怪我をしたというニュースが流れていました。
困ったもんです。-_-;)

1日遊んで疲れたので夜は居酒屋へ。
まずは地元産鱧(はも)の天ぷらとフクの唐揚げで一杯!



鱧って一般的に夏の魚だと思われていますが、実は今頃から晩秋が本来の旬だって
知ってました?
岩国の銘酒、獺祭(だっさい)もついつい進み、すっかり飲み過ぎてしまいました。

中3日間が慌ただしく過ぎて帰宅。
今週末はモーターショーです。
ホビフォは都合により今回はパス。行かれる方はぜひ楽しんできて下さい。

まつたけと…。

2015-10-06 | Miscellaneous
今年は松茸が豊作らしいですね。
お盆過ぎから雨ばかりで気温も低かったし、そのまま9月になって
残暑も何もなかったけれど、おかげで安く食べられるのは嬉しいことです。

で、最近TVで時々流れる某所のオトウサン。
山林を手入れしてポコポコ増産し、そのノウハウも惜しげもなく公開している
長野の地元の松茸名人です。
同じ県内ではU市が産地として有名ですが、私の地元も結構沢山獲れるので
土日、郷里の帰りにひとつ買って帰ろうと、いつもの農産物直販所に昼頃に寄ってみたら
松茸の山に埋もれたオジサンが、1本1本計ってパックしているいつもの衝撃的光景(笑)はどこにもなく
ほとんどスッカラカンで傘の開いたデカイの数本だけ。

朝から多くの観光客などで全部売れてしまったようです。
次の入荷が夕方とのことで、残念ながら松茸は諦めて帰宅。
近年ちょっと有名になりすぎてしまった感があります。
来年は地元の人しか行かない別の販売所にも行ってみようと思います。



それでも義兄がどこからかお土産でもらってきたので、2本しっかり焼き松茸にしていただきました。
大きいほうは13cmくらいかな。
香りの松茸も美味しいけれど、松茸シーズンの終わりに出て来るクロカワというキノコも美味しい。
その名の通り黒というかグレーなんですが、そのシャキッとした歯ごたえとほろ苦さは
酒の肴にも良いですよ。


こちらは先日スーパーで見つけた、その名もかすていらサイダー。
陳列棚の隣に小豆島の醤油サイダーってのもあって、どっちを買うか迷ったんですが
怪しさでこっちを買ってみました。

カステラ風パッケージに95mlの小瓶が2本入ってます。
ちゃんと長崎の会社の商品です。
カステラサイダーでカステラを食す、の図(笑)
早速飲んでみました。
あまっ!!
カステラのW攻撃で血糖値急上昇しそうです、こりゃまずい…。




残暑お見舞い申し上げます。

2015-08-18 | Miscellaneous

毎年のことながらお盆休み等というものも特にないまま、気がつけば
もう8月も半分過ぎてしまいました。

皆様お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
頭の中の模型虫はいまだに寝たまま全然起きる気配もなし…。
このまま冬眠に入って来年春になって目覚めても静岡間に合わないなあ…(^^ゞ





先日は1月からずっと放置してあった1/35のタミヤ:スターリンの履帯を何とか組み上げて色だけ塗って終わり。
モデルカステンの連結履帯よりトランペッターのほうが安かったので買ったけれど、品質的にイマイチで
ピン穴は空いてないしすぐ外れるし、金型にプラが流れていないのがいくつもあるしで、嫌になりつつも
瞬間で強引に部分接着して無理矢理終わらせました。





本体のほうもキットのエンジンのルーバーの穴が空いていないので、ここは開口して裏からメッシュを貼ることに。
ピンバイスで1個1個穴を開け、裏からモーターツールで開口していくのがまた面倒で…。
適当に作ればいいんだし、やらなきゃ良かったと思ったものの途中で止める訳にいかず…また放置(笑)
そんなわけで製作は相変わらずさっぱりですが、お買い物はボチボチと。





1/43ミニカーです。近年マニアックすぎて誰が買うのか?と思うラインナップに走るSPARK。
これは比較的ベタな67年のSTPタービンカー。2月に予約してようやく先月届きました。
SPARKらしい手堅い仕上がりで、 スマートな仏:FARACARS のダイキャストよりは
実車のイメージに近いかな。

-------------

Rock関係はというと…洋楽懐メロは安い中古LPばかりですが、やっぱり新しいのもね、ということで
CDを2枚だけ。

言わずと知れたエモ/パンクバンドのFall out Boyの最新作“American Beauty/American Psych”
ギターが前面に出ていた頃からちょっと方向が変わってきたものの、ソリッドでカッコ良い曲作りと
Patrick Stumpのボーカルは相変わらず素晴らしい。





一時期活動休止していたけれど、復帰後の“Save Rock & Roll”もそれまでと変わりなくソウルフルで
いろんなジャンルの音楽を取り入れた、いかにも今時のROCKを聴かせてくれます。
こうゆうバンドを10代20代のものと決めつけるのは大間違い、ここ数年で最も気に入っているバンドの1つ。





もう一枚も全員10代!の兄弟バンド、Ecosmith。
海外の洋楽サイトで見てお試し買い。
楽曲はどれも完成度が高く、80年代を思わせるPOP・ROCK風なサウンドです。

世代や時代を超えて良い音楽との出会いはいつも楽しいですが
問題はなかなかLiveには行き難いことか…(笑)

ということで他愛もないネタだけ並べて今回もお終いです。


新シリーズか?!

2015-07-25 | Miscellaneous
先日、いつもお世話になっている出版社から大きな郵便物が届きました。

ズッシリ重い袋を開けてみると…。
なんだこれは??
四角い豆腐のような石膏らしき塊が…。





新聞紙を広げて付属のハンマーとタガネでトンテンカンと塊を砕いていくと…。





なにやら赤いモノが見えてきました…。

さらに壊していくと見えてきたのは赤いクルマ!!!





何だこれは!



おお、アバルトOT1300です




そう、これは新しく発売になる“ビンテージミニカー発掘キット”だったのです!!!…凄いでしょ。
何が出て来るかは掘ってみてはじめて判るというもの。
ミニカーコレクションの新しい展開です!





















……というのは…真っ赤なウソでありまして…。(^^ゞ

ホントに出て来たのは…アノマロカリス(笑)
小学館のドラえもん、ふしぎのサイエンスの最新号。
アノマロカリス発掘キットでした。
サソリじゃないけれどまあ似たような?ものなので…。
先日ご紹介した生命大躍進に関連した企画のひとつでした。



もっと!第7号 内容紹介|ドラえもん ふしぎのサイエンス|小学館

近年どんどん値上がりしてしまって、43でもそうそう気軽に手に入れられなくなってしまったミニカー。
凄い作り込みでなくていいからこんなシリーズがあったら買ってみたいと思いませんか?
私はちょっと欲しいかも…。


27年前と8年目。

2015-07-04 | Miscellaneous
先日お友達のミゾロギさんのブログ記事に、彼が昔オートスポーツ誌に投稿したイラストの原画が
30年ぶりに返却されてきた、とありました。

なんかどこかで見たことがあるな…と思ったら、これ88年のイラストグランプリで
私がセレクトした絵だった…。
恐れ多くも現自動車イラストレーターのミゾロギさんの絵を、エラソーに選評していましたと…(大汗)

82年ルマンが縁でAS誌のイラストの仕事を時々いただくようになり、87年以降中村安弘さんの後をひきついで
グランドスタンドの中のイラストグランプリの選評もさせていただきました。
他にちゃんとしたカーイラストの諸先生方が沢山いたのに、なぜ私に声がかかったのかは未だ不明。





当時隔週発行だったので月に2回、編集部から送られてきたイラストをテーブルに並べて
1位から5位まで、中学生以下はジュニア賞に選ぶんですが、常連のウマイ人たちばかりにならないよう
達者でなくても面白い絵を選ぶように心がけていましたが、今思うとこれがなかなか難しかった。

ミゾロギさんのこの水彩タッチのイラスト、すでにこの頃から
現在の彼の作風が出来上がっていたことが判りますね。
ページの中では色々と注文付けて結構恥ずかしいものですが、投稿したのに
全然採用されなかったぞ!という方がもしいらっしゃったら許してね…。(^^ゞ

世の中どこでどう巡り合わせがやってくるか判りませんね。
幾つになっても日々精進あるのみです…。

この頃は“男達のルマン”や“87年鈴鹿F1特集”などにいくつか描かせていただいたので
覚えている方もいらっしゃるかもしれません。





さて今日でこのブログも8年目を迎えました。
最初は5年でやめるつもりがこんなに続くとは思わなかった。
これも見て下さる皆様のおかげと、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。

この7年間での記事数が750くらい。年に100数回、3.4日おきの更新ということになるけれど
最初の頃にくらべてこの2年くらいは週イチ更新がいいところ。
製作スピードがだんだん遅くなるのはともかく、もうちょっとなんとかしないと。
とりあえず模型もまだまだやる気あります!というのを見せないとイカンなと言いながら
今日からツールも開幕。どうしたものか…。

これは先日フランスから帰ったお友達のミーヤンさんのプレゼント。
94年ミゲール・インドゥラインのあまりに有名なカーボンモノコックのTTバイク。
ピナレロ・エスパーダです。カッコいい!!!




エンサイクロペディア・アナトミカ

2015-06-13 | Miscellaneous
今日の1冊。

近年恐竜や動物ばかりでなく、医学関係の仕事もチョイチョイ描いているのですが
先日手に入れた1冊をちょっとご紹介します。
模型と言えば模型なのですが苦手な方はスルーしてください(笑)

“Encyclopaedia Anatomica”  出版社: Taschen America Llc

一見ギョッとする表紙ですが、その名の通り人体解剖学の百科事典。
これはイタリア・フィレンツェのラ・スペーコラ博物館にある展示標本の写真集です。



1775年に開設されたこの博物館は、当時あのメディチ家のコレクションを収蔵するために建てられて
現在はフィレンツェ大学の付属自然史博物館という位置づけになっています。

ここは多くの剥製や自然科学の展示で有名ですが、何と言っても世界的にその名を知らしめているのは
蝋人形による人体解剖標本でしょう。

開設から1814年までの40年のあいだに、専門の職人達によって600体以上の人体解剖モデルが
製作されました。
専門の蝋職人による素晴らしい解剖標本の数々は当時の解剖学がいかに進んでいたかを示す
貴重な資料でもあります。

16×18cmくらいの小さい本ですが印刷も綺麗で、分厚い全704Pのなかに
数百点にもおよぶ標本写真が満載です。
手術の手順とかを描くため結構生々しい画像は見慣れているので、こうゆうものに関しては
何とも思わないのですが(笑)どれも一体どうやって作ったのかと思うくらいリアルで
その美しさには本当に思わず見入ってしまうくらい。
出来たらもっと大判の本で見てみたいものです。

そのまま載せるのはちょっと何なので、全くどうってことの無い画像(笑)をモノトーンにしてボカしを入れました。
興味のある?方はgoogleで検索すると、ど〜んと画像が出て来ます。
是非手に取って見て頂きたい、イタリアに行ったら是非訪れていただきたい
そんな博物館の展示です。





--------
話変わってお盆の8月15日は東京浜松町で模型のフリーマーケットが開かれます。
概要は以下の通り。
興味のある方は出店、お宝探しに行かれてみてはいかがでしょうか。

第1回 ”スケール” モデラーズフェスティバル

もう4月ですが…

2015-04-04 | Miscellaneous
何の更新もないまま4月になってしまいました。

サクラもあっという間に開花して今日の雨でもう散りはじめています。
先日市内の総合公園に散歩に出かけて、つかの間のお花見気分を味わっただけで今年のお花見は終わり…。

先週末は長野の帰りに地元の蕎麦屋に寄ってきました。
木曾へ抜けるトンネルの手前にあって、以前から一度寄ってみたいと思っていた店です。
駐車場から続く門構えが風情があります。





人気店なので早めに到着、店の入口が低くて狭いので頭をぶつけそうになりながら中に入ると
平日だったせいか他に客はまだひと組しかいませんでした。
大きな窓と高い天井で、なかなか落ち着きのある雰囲気で居心地よし。



ざる蕎麦は一人前2枚、にしん、揚げ桜エビ、それとそばがきを注文。
つゆは若干甘め、十割の蕎麦は普通(笑)といったところ。

続いて出て来たそばがきはふっくらとして味が濃く、青きな粉やつゆで食べると
非常に美味しくて大正解でした。



モデリングのほうは全く進んでおらず、155はプレスラインがどうにも気に入らないので
またポリパテで埋め直してやり直しです。
でもってこれと平行して、ホームセンターで買ってきたベニヤと板材でこんなものを作りました。
言わずと知れたヤムラの土台ですが…邪魔なものを作って…との声がどこからか…。(汗)





※以前手放したロールスロイスとまめバスチョロQがオクに…。
ま、いっか。
どなたか興味ある人は落札してくだされ。あ、転売はダメよ(笑)



中野でイタ飯オフ

2015-03-22 | Miscellaneous
ヤムラも終わって一息ついて、さて放置物件の155に取りかからねば…。
と思ったものの、仕事のストレスも溜まっていたのでパーッ!と発散したいな、ということで
この間の平日、お友達のMr.Mさんの地元のお隣、中野でイタ飯オフを楽しんできました。

中野ブロードウェイでMさん、クラッチョさん、ミーヤンさんと待ち合わせ。
鉄人のブリキ盗難で有名になった某ビンテージ玩具のお店や、絶版クルマ模型のお店をひやかしてから
Mさんお勧めのイタ飯屋でまずは乾杯!

ダラーラを作ったMさんにトミカダンディーの同車の発案者のミーヤンさんを紹介したあと
テーブルの上に次から次へとイタ車のモデルカーが並びます(笑)



出来たてホヤホヤのMさんのプロバンスのランチアLC1は生ハムと一緒に。



ミーヤンさん、トミカ改造のダラーラとMさんのバンダイ1/20改造作のツーショット。
クラッチョさんはモデラーズの絶版ベータ・モンテカルロのキットを持参。
その素晴らしい内容と売ろうか作ろうかの話でまたひと盛り上がり。



ここで出て来た“今日の魚はイサキです”、のアクアパッツアがまた美味しい。
パスタも放りこんで(笑)あれよあれよといううちにワイン3本空にして
引き続き別のお店でお茶しながらマニアトークを楽しんで…と、中野の夜は過ぎていきました。

安くて美味しいお店を紹介してくっださったエスコート役のMさん、ありがとうございました。
エスコートといえばMさんからのプレゼントがこのStarterの43。



有名なBastosカラー、シャープなモールドのフォードエスコートです。
マルティニカラーにするかどうか迷っています。

でもって155のほうはというと11月からほったらかしになっていて、すでにエポパテはカチカチで
切削も大変。



とくにサイドを走るプレスラインをこのブリスターフェンダーの形状にうまくマッチさせるのが
難しい。
写真を見ながら何度も削り直していますが、まだまだ全然満足な状態までいきません。
おおまかに形が出来たら、あとはシアノンで部分修正しながらやるつもりです。
似ている部分も良く見れば全然形が違うので、先は長いなあ。



そんな155ですがV6tiより好きな92年イタリアスーパーツーリズモの155GTA。
マルティニではなくてジョリークラブのTotipカラーのキットを入手しました。
Racing43のメタルキットです。
タルキーニ、フランチア、ザナルディーらがドライブしたこのマシン。
実車はカッコ良いんですが…なんかボディーが短いんじゃないの??と思って、製作中の155の図面と照らし合わせたら
リヤドアウインドが明らかに小さい。
レジンはともかくメタルでこれはちょっと修正大変です。どうしよう…(Q_Q)↓



シカの肉…

2015-02-12 | Miscellaneous
横浜オートモデラーの集いが終わって翌々日。
この冬最大の寒さとなった月曜日はまたもや長野。
朝クルマの屋根にもサラサラの雪が3~4cm積もりました。

で、帰り際に親戚の方がお土産とともに持ってきてくれたのがこれ。
中央アルプス産(?)ニホンジカの肉です。獲れたてホヤホヤ。



狩猟免許を持つ近所の人が持ってきてくれたもののお裾分けですが
食べたことはあるものの、こうゆう状態は初めて見ました。
500gくらいの塊が3つ。
とりあえずしぐれ煮にしようと、すぐそばの居酒屋のおばちゃんの所に
持って行きました。

新鮮なものは刺身でもOKというのは大きな勘違いだそう。
野生動物なのでかならず加熱しましょう。
でもって前回作ってもらったのがこちら。
醤油、味醂、酒、ショウガなどでゆっくりと煮て、ホロホロになっています。
ゴボウを入れてもいいですよ。



ヨーロッパでは高級食材だとかですが、全くクセもなく柔らかくて脂がなく淡泊。
ご飯に乗せても、酒の肴にもピッタリ。

ところで日本全国どこもそうですが、長野県でも近年ニホンジカが激増。
以前描いた野生動物被害の本でもシカの被害についてちょっと調べましたが
その増えた原因の1つとの説があるのが今の季節に道路に撒く融雪剤の塩化カルシウム。
肉食動物は獲物から摂取できるけれど、草食動物は食べた物の消化吸収に塩分が必要。
土や岩を舐めたりして補給するんですが、餌のない冬は雪が積もるので
あちこち探し回らないといけません。

高速道路に撒いた塩カルは雪とともに溶けて高架下などに流れ落ち、土にしみ込みミネラル分になります。
表面に上がってきたそれを夜になるとシカさんたちが舐めるというわけ。
シカのみならずニホンザルなどの野生動物の貴重な冬の栄養原になっている事が、繁殖数の激増と
直接関係があるのかどうかは色々調べないと判らないそうですが、増えて困ったと言いながら塩カルは撒かざるを得ず
なかなか打開策の見つからないのが現状だそうです。
鹿肉を学校給食で出すところもあるそうですが、美味しいんだから食肉としての付加価値をあげて
活用する道を何とか考えて欲しいところ。

塩カルでギトギトになったクルマを洗って、ステッカーを貼ってみました。
気分だけ…Mille Miglia。




彼岸花

2013-10-01 | Miscellaneous
きょうから10月。
空はすっかり秋の気配ですね~。

昨日は午前中、県内の曼珠沙華の群生地で有名な巾着田に行って来ました。
日高市の高麗川沿いにあるここには、500万株の曼珠沙華が群生している名所です。
最盛期は先週だったのでちょっと見頃は過ぎていましたが、それでも園内は
真っ赤に敷き詰めた絨毯のようで非常にきれい。
平日にもかかわらず結構な人出でした。

日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ





しかし……入園客の年齢層が非常に高い!…(笑)
平均年齢はおそらく私の歳と同じくらいではないかと…?
まあ、ラベンダーとかオサレな花とは違うので仕方ないけどね…。
曼珠沙華と言うより昔から田んぼの畦道とか、お墓に生えている彼岸花と言ったほうが
馴染みがありますしねえ。
知らなかったのですが彼岸花には白いものもあるんだそうで、園内にポツポツといくつか咲いていましたよ。







さてローラですがまた再開いたしました。
ボディーカウルをシャーシーに仮止めしてみましたが…まあ合わないことあわないこと…。
設計の旧いキットだから仕方ないけれど、ここからはスムーズに進むかと思ったけれど
コリャ修正大変そう…。
こんなの素で組んでもあちこちガタガタになりそうです。
隙間と段差が大きいだけに誤魔化しが効きません。

とりあえず静岡は頭の中から追い出して(笑)ボチボチ出来るところから進めていきますが
どうなることやら…(T_T)


グリーンファーム

2013-09-19 | Miscellaneous
日本全国台風で散々な連休になってしまいましたが
今週はスカッと気持ちの良い秋晴れになりましたね。

所用でまた長野に行きましたが、時々立ち寄る地元の農産物販売所には
さっそく松茸が並んでいました。

ずらりと並んだ大小のマッタケが凄い。
この近辺の松茸山の持ち主の農家の人達が毎朝持ち込むらしく
この棚の奥ではテーブルの上に量りを置いて、店のお父さんが松茸の山を少しづつパック包装していました。
今年はキノコ類は豊作らしいですね。





初物なのでデカイのは5本で5万から8万円。
う~ん、買うには勇気が要りますね。
折角なので小さめのパックを1つ買ってきました。
今夜は松茸ご飯とお吸い物とホイル焼き~。

この店は元CGのS氏も岐阜の帰りに立ち寄るらしく(ブログに出てた)
結構知る人ぞ知る?有名店。
以前県民番組でも紹介されたようで最近は観光バスも来るらしい。



熊やダチョウもいるし、家畜もペットも骨董も売っている。
あらゆる産直野菜や食品が激安で売られていて、なかなか面白い店です。
マムシは2本(匹)で1000円、他にもスズメバチやアカバチなどの巣も
20000円弱で。
アカバチは成虫と一緒にラップで包まれていましたが
開封時には気をつけないと…(笑)



こちらは売り物じゃないお蚕様。
嫌いな人はギョッとするらしいけれど、私が子供の頃は実家でも飼っていたので
懐かしい、かわいいですね~。

地方に出かけると土産物屋より地元のスーパーなどのほうが
面白い珍しいものが手に入るので、そうゆう所に立ち寄るのが
やっぱり楽しみです。

秋の観光シーズンに入りました。
模型店探しも兼ねてまたどこかに行きたいですね。

やっとお休みを

2013-08-30 | Miscellaneous
8月もあと1日で終わりですね。
今週はやっと遅い夏休みをとって、数日遊びにいって来ました。

日差しはきついものの晴れて空気はカラッとさわやか。
赤とんぼも飛び始めて旧い街並みを散策し、久しぶりにのんびりしてきました。
しかし海外観光客が激増しているとかで、この街もどこへ行ってもビックリするほど多い。
某国からのツアー客も人力車をほとんど占拠(苦笑)
夜は地酒の飲み比べですっかり飲み過ぎてしまいました。
有名な春夏のお祭りはいつか見てみたいものです。