ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

DFVのオブジェ

2013-09-21 | 模型いろいろ
以前ご紹介した広島のレストランBois Blancオーナー、Iさんからロータス49の完成祝いにと
素敵なプレゼントが届きました。

 ボア・ブラン

コスワースDFVをイメージしてお友達が製作してくれたワンオフのオブジェです。
アルミ製で大きさは20cmほど。エキマニ集合部のあの感じですね。

早速クルマ用に買ったオートグリムのレジンポリッシュでピカピカに磨いてみました。
どうです、カッコイイでしょ!!
クラークと旧いカルツォの49も並べて記念撮影。



ロータスマニアのIさんは今、エリートのプラス2をレストア中で、お友達はエリートのグリルを
ステンレスで叩き出しているそうな!
平行してモデルカーのほうも製作中だそうで、完成後はまたモデルカーズコンテストにも
応募されるはず(笑)
出来次第こちらでもご紹介させていただきます。

Iさん、このたびは貴重なコレクションを本当にありがとうございました!

静岡ホビーショー、丁度その頃…。

2013-05-20 | 模型いろいろ
静岡で皆さんがワイワイと楽しくやっている頃、わたくしは姪の結婚式のため長野へ。

前日泊まったアルプスの麓のホテルはなかなか食事も美味しくて、久々にゆっくり休めました。
翌日はここのチャペルで結婚式。

駒ヶ根高原リゾートリンクス | 中央アルプスの麓 駒ヶ根高原のリゾートホテル

姪はここの社員なので、沢山の式の様子を観察してきたため(笑)自分の希望通りの内容で
出来た様子。
この歳になると慶事より弔事のほうがほとんどですが、久々に良い結婚式で幸せそうな二人を見て
感慨もひとしおでした。





静岡のほうはモケデンさんはじめ参加者の方々から画像も送っていただいて、非常に盛況だったとのこと。
静岡新聞の記者さんも来てくださったそうな。
会場の様子はモケデンさんのサイトにアップされていますのでご覧になってくださいね。

2013合同展報告

来年はローラくらい持って行かないとマズイなあとは思いますが、タキレーシングは
そこら中に素晴らしい完成品が出ているのでキッパリ止めました。
別仕様でいくつもりですがどうなることやら…。
最悪このまま永久放置にもなりそうな。
今更アストンには出来ないし…ヒロシさんあたりがきっと凄いのを作って
AUTO MODELINGで紹介してくださるはずだし!
(ブックマークが消えていました、ヒロシさんすいません!)

ヒロシのホビーライフ雑記帳/ウェブリブログ

※F1スペシャルティーのシドテイラー・デカール、“譲ってもいいよ”という方がもしいらっしゃったら
是非ご一報ください <m(_ _)m>


静岡まであと6日…

2013-05-12 | 模型いろいろ
連休返上で先月頭からとりかかっていた仕事がやっと今日終わります。(マジ疲れた…)

その間ほとんどローラは進んでいないけれど、昨日ラジエーターとエンジンを載せました。
スペアタイヤのカバーを仮止めして、マフラーの長さを調整しながらエキゾストは最後に取り付けることに。
あえて書くほどの作業はしていないので、画像だけ貼っておきます。

さて、静岡まであと6日!
先日お知らせしたモデラーズクラブのほうも、私は何もお手伝いしていないけれど
モケデンさん始め参加者の皆さんのご尽力で着々と準備も進んでいます。
展示内容もモケデンさんのHPで更新されていますので、ご覧になってください。

同窓会企画

仕事仲間のミーヤンさんがパネルやカードなども作ってくださっています。
クラブマークのロータスは昔作ったイラストです。
私は行けないのでとりあえず2つほど置かせていただくだけですが、こちらにコメントをくださるN上さんはじめ
企画にご賛同いただいた方々が凄い作品を持ち寄ってくださいますので、是非静岡のブースでご覧になって下さいね。









静岡のお知らせ!!

2013-03-23 | 模型いろいろ
5月の静岡ホビーショーまであと2ヶ月となりました。

昨年はモケデンこと模型電動士様のご好意で、例のマトラを展示させていただきましたが
今年は一歩進んで……
新しいクラブとして合同作品展に参加が決定しました…!

拍手ぅ!!!!

その名も“伝説のモデルカーコンテスト同窓会連盟”。
71年から75年まで開催されたモデルカーコンテストの参加者、落選しちゃった人、覚えている人
生まれる前なので知らんけど、面白そうなので参加したい人(笑)…等々、趣旨に賛同して頂ける方なら
どなたも大歓迎です。
詳しくはモケデンさんのサイトをご覧頂きたいと思います。

同窓会企画

おそらくあのコンテストに参加した方は現在50代~以上と思いますが
今も模型を趣味とされている方も沢山いるでしょう。
一人でも多くの同窓生にお集まり頂けると嬉しいです。

行きつけの模型屋のオヤジがそんな話をしていたような…とか、会社の上司が昔参加したとか
聞いた事がある…など、周りの方で知ってる人がいたら教えてあげてくださいね。
皆様のご参加を心よりお待ちしています…!



…と、ここまで書いておきながら実は私、今年は静岡に行けません!!!!!(涙)
親類の結婚式に重なってしまって帰省しないといけないためで
年明けにはすでに判っていたことなんですが、とっても残念…。
静岡と長野だからなんとか顔出せないかと考えたのですが、無理なので今年は諦めます。

せめて910やM8Aなど近作だけでもいくつか展示させていただく予定なので
また会場で見ていただければ幸いです。
40年以上もやっている割りには大して進歩していないので、正直恥ずかしいけれど
とりあえず来年の静岡に向けて今年はT70を完成させねば。

さて時間はたっぷりあるけれどどうなることやら…。



カプセルトイ・マシン : ハセガワ1/12

2013-03-02 | 模型いろいろ
最近はあちこちのメーカーから一風変わった模型が色々出ていますね。

アオシマさんからは1/12のフィギュア用情景シリーズとして、“学校の階段”や“ブランコ”に続き
なんと洋式便所に男子用トイレ(いったいどんな情景に使うんでしょう?)が発売になるそうで…(笑)
そしてハセガワからも“理科室の机と椅子”に続いてこんなアイテムが発売になりました。

そこら中で見かけるカプセルトイのガチャガチャマシンです。

1:12 カプセルトイ マシン (1/12可動フィギュア用アクセサリー)

いままで有りそうで無かったですね、こうゆうの。





ブルーとホワイト、クリアで成型済みの2個入りで接着剤不要のかんたんキット。
10分もあれば組み立てられます。
色つきのカプセル100個と組み立て用カプセル、ディスプレイシートも付いています。
残念ながらレバーを回してポン!と言う訳にはいきませんが、1/12のアクセサリーとして
いろいろ使えそうですね。





早速、例のガチャプラモのディスプレイシートを縮小プリントしてケースに挟み込んで作ってみました。
おまけで製品になれなかったレーシングカーシリーズも製作してみましたよ。
いかがでしょう?
あったら買ってくれるかな。

※ちなみに本物のカプセル販売機は20000~50000円で買えるそうですよ。


そろそろ…

2013-02-06 | 模型いろいろ
先月後半はちょっと色々ありまして、模型は勿論仕事もお休み状態でしたが
とりあえず落ち着いたのでホッとしているところです。

全く手をつける気にもなれなかったけれど半月ぶりに210をちょっと弄りました。
塗装まで終わっていたので自作のナンバーデカールを貼ってこのあとクリアがけです。
赤いストライプはモデラーズのカラーデカル。

前回ご紹介した広島のIさんの作例を参考に、磨きの邪魔になるボンネットとドアのヒンジは削り落としています。
Iさんに譲っていただいたタミヤのアルピーヌブルーを瓶に移して、ガス抜きをしたあとでエアブラシで塗装しています。



話変わって先日半年ぶりに買ったCD、オハイオ州アクロン出身のルックスイマイチな2人組、The Black keysの新作
“EL Camino”。
ブルースやR&Bをベースにした今風なオルタナティブなRockを聞かせてくれ、昨年のグラミー賞では前作が3部門受賞。
グイグイ迫る気持ちの良いギターのリフと、所々に60’s後半のサイケロック、クリーム風な味付けなんかがチラッと見られる曲もあって
なかなか面白いですね。
洋楽番組や動画サイトで見られる口パクのオッサンが踊りまくるPVも楽しい。

洋楽といえば“○○ガガ“”みたいなのしか注目されず、Rock不在のような印象を受ける昨今ですが
ただ日本で注目されないだけで、沢山素晴らしいアーチストがいることを改めて教えてくれます。
そろそろ発表される今年のグラミー賞にもノミネートされています。
個人的には彼らとFUNとゴティエあたりを推したいですが、どうなりますか…。

で、この雰囲気のあるミニバンのジャケット写真も良い感じですが、なぜかシボレー・エル・カミーノではなく
これはプリマス・グランド・ボイジャーだそうで。
ジャケットの中と付録の小冊子にもいささかくたびれたバンの写真が。
なんでもすべてデビュー以来のアメリカ全土のツアーの際に使用したクルマなんだとか。ふ~ん。



横浜オートモデラーの集いには今年も行けず残念。
訳あって5月の静岡も行けないけれど、今年はいくつ完成させられるかな。
ま、ボチボチやっていきますのでたま~に見てくださいね。

モータースポーツ・レトロのサイトに1968年のGold Leaf Team Lotusとチャップマンの動画がアップされています。
このビデオは初めて見ました。
ルーアンのオリバーのクラッシュの後、ブルースと話込むチャップマンの姿も…。
こうゆうのを見ると葉巻のF1はやっぱりいいですねえ…。

Video: Colin Chapman and Lotus 1968

素敵なモデルのご紹介

2013-01-20 | 模型いろいろ
昨年の暮れのことですが、ネットでスロットカーの画像を検索していたんですよ。
そしたら以前私がオクに出品して落札された商品と同じ画像が出てきて、何の気なしにリンク先のサイトに行ってみたら…。

あれれ!私の出品商品じゃあ~りませんか!
そうゆう偶然って結構あるものですね。
以前出品したエーダイ917も、たまたまブログに来てくださった北海道の方が
落札者だったと判ったこともありました。

で、このサイトのご主人は広島のフレンチレストランのオーナー様で、エランのプラス2をお持ちの
クラークや英国車のマニアでいらっしゃいました。
趣味のモデルカーも素晴らしく、モデルカーズコンテストでも見たことのある素晴らしい作品を
沢山作っていらっしゃるモデラーでもあります。
A210のボディー色をどうしようか考えていたら、お手元にあった未開封のタミヤカラーのアルピーヌブルーを
プレゼントしてくださいました!

ご挨拶がてら厚かましくも色々とメールさせていただきましたが、気さくにお話をくださって
以前作られた210の画像も送っていただいたので、是非ご紹介させて頂きます。





ヒンジは自作、モールは洋白線、美しくシャープな仕上がりが見事ですね。
こんな感じに作れたらいいなあ。
他にもいくつか作品の画像を送っていただいたので勝手ながら紹介しちゃいますヨ!



こちらあのエレールのXK120、ボディーと内装、良い色ですねえ…。



貴重なHモデルのイレブンも。



カーグラにも掲載されたプロバンスのコジマKE007は43と思えぬ存在感!



そしてメチャクチャ手が入った最新作の1/20ニチモのセブンです。
実車オーナー様のところに嫁いだそうな。

お店の紹介とリンクにも追加させていただきますね。

 ボア・ブラン

“TI”様、どうもありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
--------
※ちょっとドタバタしていてしばらく更新ができないかもしれません。
コメントの返信も遅れると思いますがご容赦ください。


今年もありがとうございました。

2012-12-28 | 模型いろいろ
皆様、大掃除とお正月の準備はもう済みましたか。

一時期のようにマメに更新が思うようにできず、ことしはサボりまくったブログですが
おつきあいくださいましてありがとうございました。
今年1年で幾つ作ったのかな、と数えてみても…

モデラーズのシャパラル2D
MeritのコンノートF1(レストア)
ガチャプラモの世界の戦闘機(笑)
タミヤのキングコブラ
アポロのギャランGTO
フジミのポルシェ917
スタジオ27のブラバム…


と、たったこんだけ。

まあガチャプラモは別にしてもほぼ2ヶ月に1作と、私にしては
いつになく多作!
結構作った年になりましたね。
出来は別として個人的に一番満足なのはキングコブラ、逆に反省点の多いのはもちろんブラバム。

来年は1/12ローラかイマイ・バンダイの1/16カレラ6、ヒロのBRMあたりを…と
思っていますがどうなることやら。
“積んどくモデラー”の方と違ってクルマの未組み立て在庫はせいぜい20くらい。
他にはサンダーバード関係がアオシマから再販になって、昔買えなかったキットで
いくつか作りたいものがありますが、それでもたいした数ではありません。

※サンダーバードといえば生みの親であるジェリー・アンダーソン氏が26日亡くなりました。
初めてテレビで見たスーパーカー、海底大戦争の地中に沈んでいくマリンビル基地を見た時の驚きは
いまだに忘れられません。
夢と楽しさを教えてくれ、いまだにSFの世界に影響を与え続ける彼の作品は永遠に不滅ですね…。

さて先日手をつけたアルピーヌも今日でとりあえず終わりです。
リヤのスパッツの形状を直すためにポリパテを盛ってみました。
シャーシー関係はほぼストレート組み。
情けないビニールのエキゾストは糸ハンダと真鍮パイプで作り直しました。
キャブのファンネルはタミヤのロータス25から。









明後日から4日間お正月休みですが、年明けから詰まった仕事を順次こなしていかないと
間に合いません…。
まずは年内の更新はこれでおしまい。
来年も見捨てないで見てくださいね~。

それでは皆様よい年をお迎えください。

ジャガーとモモちゃん

2012-11-30 | 模型いろいろ
昨日は以前からちょっとづつ集めておいたジャンクのジャガーXK140を広げてみました。
以前作ったメルセデスと同じ50年代のITC IDEALのキット、と言うかオモチャですねこれ。

IDEAL Mercedes benz - ひろポンの“わたしにも作れますぅ”

タイヤや小物が欠品のジャンクが3台あります。
青い2台はシリーズ全部共通!の直6エンジンがボンネットの中に、グリーンの1台はモーターライズで
電池受けになっています。



このシリーズのペガソもボディー加工中で3年放置していますが、先にこっちを完成させる予定。
パーツがあれこれ取れて無いので全部バラして3台>2台で仕上げます。
モーターは回りませんが直して走るように、もう1台はベンツ同様ディスプレイモデルで。
元々手を加えるというレベルのモノではないので気が楽です(笑)
とりあえず全部バラバラにして廃車置き場状態に。



午後はクルマでぶらっと埼玉県の北本にある埼玉県自然学習センター(自然観察公園)に行って来ました。
ここは約25haの敷地内のほとんどが雑木林や湿地など里山の風景を残し、数多くの動物、鳥類、昆虫、植物を
身近に観察できる公園です。

埼玉県自然学習センター・北本自然観察公園ホームページ



あまりお天気が良くなかったのですが、園内あちこちに野鳥観察の人達が望遠を構えていました。
一番のお目当てはこれ。
今まで見る機会がなかったのですが、2年前にこの公園で発見されたピンクのシマヘビ
モモちゃんです!(笑)
突然変異の部分白化個体で、色素がないため鱗が透明でピンクに見えるらしい。
普通アルビノ種は眼が赤いのですが、このモモちゃんは良く見ると黒く中心が赤いんです。
背中にちょっと模様が残っているのもアルビノでは珍しいとか。
例えて言うと動く千歳飴(笑)、ケースの隅でお休みしていました。

見つかった当時は鱗も薄かったのでもっと濃いピンクでした。今は全長70cmくらいでしょうか…。
受付の女性が脱皮した皮を見せてくださいました。
20回目の脱皮を終えて受け付け横の飼育ケースの中でセンター来館者をお待ちしていますよ。
とっても可愛くて、しばし見とれて観察していました…。



Sportcars Modeling:マトラ撮影会

2012-08-28 | 模型いろいろ
今日はミゾロギさん宅での雑誌Sportcars Modelingのための
撮影に出かけてきました。

今回は濃密な内容のフランス車大特集。
イマイ/バンダイの名作?キット、MS11を持参してミゾロギさんの新作MS670や
ジュストラ製の赤いマトラM530のプラ製リモコンカーと並べてみました。



蚤の市で値切って買ったというこのオモチャ、雰囲気抜群です。
フランス製のこうゆうオモチャは実に存在感がありますね。
フィッシャーのMS670は品質がいいので、特にディテールアップなどしなくても見応え充分です。






ついでにお預けしていたプロフィールのP68を、ミゾロギさんのヒロの完成品と並べてみました。
ルマンには出ていませんが、やっぱり迷車ではなくて名車の1台でしょう。





大昔のタミヤのマトラは持参するのを忘れてしまいましたが、本のほうにはちゃ~んと
載せていただけるとのこと。
ありがとうございます!<m(__)m>
来月早々には出来上がるとのことなので楽しみに待ちましょう。

917もGTOもさっぱりです。

2012-07-23 | 模型いろいろ
昨日まで7月と思えぬ涼しさ(というか寒さ)だったのに、今日はまた元の暑さに戻りましたね。
九州中国地方は梅雨が明けたらしいけれど、そろそろセミの声も聞きたくなりました。
ツールはブラッドレー・ウィギンズが総合優勝。チーム・スカイの見事な圧勝でした。
オリンピック目前のイギリスはさぞや盛り上がったことでしょう。
来年はツール100周年です。

さて、なかなか模型作りは時間がとれずナメクジの歩み…。
とりあえず先週までの進み具合だけ画像アップ。中身はほとんどありません…。

ギャランはやっとプリンターが戻ってきたので、エンブレムやネームプレートだけ
フラッシュシルバーで印刷して貼り、クリアをドバがけ。
このあと適当に手を抜いて研ぎ出します。




平行してフジミの917も研ぎ出しまで終了。
シャーシー関係もちょっと組み立てました。
ノーズのトランクのパーツを大間違いしていたので、別のタイプを付けてやり直しています。
パーツ取り用に買ったキットなので限定キットみたいなエッチングは付いていません。
だから素も素の素組みでいきますから、あえて特別書くような内容は全く無し。
これ、コンペナンバーもスポンサーデカルも無いんですワ。
真っ白なだけ~。寂しいといえば寂しい、新鮮といえば新鮮か?…。



先日のダナヒューのイラストに続き、久々20号キャンバスに次の絵を描き始めました。
仕事もまた詰まってきたけれど模型ばかりじゃなくてクルマを描かないと…。

ところで今話題のオスプレイ。
模型的になかなか面白そうだな~と思っていたところに、友人のデザイナーが
昔作ったよ、と画像を送ってくれました。
1/48と1/144。小さいほうは食玩ですね。
10年以上前の作品だそうで、さすが鋭い!!
彼は昔から飛行機模型が得意なんですが、いまでも時々作るそうな。
これ空母格納時に主翼が回転して機体に重なるなんて知りませんでした。
う~ん、そそられるなあ。



さて今週末は横浜ワンダーランドマーケットです。
去年の夏以来行っていないので今度は見に行く予定です。
あくまで見るだけ、買う予定も無しですが…(笑)
お暇な方は是非足を運んでみてください。

横浜元町サンセット - オンラインショップ

APPARANCE : JAGUAR D-Type

2012-06-21 | 模型いろいろ
GTOは全然進んでいないので…今日の1台でうめておきます。

西に黄色で金運アップ!と、以前どっかの風水のおっちゃんが言っていたので
リビングの西側のサイドボードの上にド~~~ンと鎮座しまするは、おフランス製の
黄色いジャガーDタイプでございます。
全長47cm、重さ5kg、石膏で出来ていてずっしり重いので持ち上げるにも気をつかいます。





フランス APPARANCE社製ですが、パリのレトロモビルあたりでは良く見かける商品だそうで
(行ったことないので知りません)他にもいくつかの種類があります。
見ての通り実車に忠実なディテールではなく、かなりイメージ重視の造形ですが
どう見てもDタイプにしか見えないし、これはこれでなかなかカッコイイ。
1/24のアストンとくらべてもこの大きさ。



黄色いDタイプっていうとリンドバーグのボックスアートにもありましたが、実車だとルマンに出ていた
ベルギーチームのマシンを思い出します。
残念なことにウインドが最初から取れてありませんでした。
これ置いてしばらく経ちますが金運アップしたかというと全然!なので、きっとウインドが無いため
風当たりが強すぎて息が出来ないせいであろう…と早く塩ビで作らねばと思っていますが(笑)

……と、ここでいつもコメントをくださるT'z様からメッセージが。
同じ物をお持ちなのでウインドのデータを送って下さるとのこと。
イラレのデータを送っていただき、後日塩ビ板で作ることにします。
ネットはありがたいですね。
T'z様に感謝!どうもありがとうございました。<m(__)m>






静岡ホビーショー 2012

2012-05-21 | 模型いろいろ
今年も静岡ホビーショーに行ってまいりました。
あちこちのブログでも沢山紹介されているので、多くの作品紹介は他の皆さんにお任せして
こちらでは簡単にアップ致します。



いつものようにモデルクラブの展示が行われた南館は、昨年同様200以上のモデルクラブの皆さんの作品が展示されています。
今回、モケデンさんこと模型電動士様の所属するクラブ、GARAGE24のご好意によりタミヤのマトラを展示させていただくことになりました。



何度か記事にも書いていますが、1971年の第四回東京レーシングカーショーの一環として
タミヤが主宰して開催されたモデルカーコンテスト。
これに見事入賞されたモケデンさんのカレラ10と佳作に選ばれた私のマトラの41年ぶりの再会です。
あの日、晴海の会場にいた同じ高校生の私とモケデンさんが、まさか41年後にこうして静岡で顔合わせするとは
夢にも思いませんでした。

マトラ・フランスMS11 - ひろポンの“わたしにも作れますぅ”

“生き別れた兄弟の再会”とクラブの方に笑われましたが(笑)そうかもしれません。
何と言っても私とモケデンさんの子供の頃の写真が似ているので無理もないことです。
ちなみに私の左上の自画像の元写真がこちら。



特に左の画像、モケデンさんのホームページの写真と見比べて見て下さい(笑)

模型墓場井の頭公園

並んで写真を撮っていただきましたがとりあえずブースカのお面でネ…。



モケデンさんの910は昨年きれいにレストアされて、当時のままライトが点灯して走ります!
美しい塗装もヒンジを介して開くドアやカウルも当時のままで感動しました…。
私のほうは10年後と3年前にちょっとレストアしただけですが、ここでも入選作と佳作の差がはっきり(笑)





今回、その後のコンテストで入賞されたある方の発案で、当時の参加者に声を掛けてみようということになり
このようなチラシも作って会場に置きました。
今回ミーヤンさんの他にまた新しく1名の方が、他のクラブでこの日いらっしゃったことが判明。
もっともっと参加者が見つかってくれたら嬉しいですねえ。



電動士様との模型つながりだけでなく、あの日上京した私を小雨の中、晴海に連れていってくれた従姉。
親類宅でその日の晩、イラストの道に進むきっかけとなった絵の師匠を紹介してもらって
みんなここから始まっているんです…。
世の中どこでどう繋がっていくか判りません。面白いですね。
----------
さて昔話はこれくらいにして…Garage24:モケデンさんの新作のFAB1:ペネロープ号です。
左のキットのままと比べて下さい。プロポーションから内装、フィギュアまで徹底的に手を加えています。
重量感まで伝わってくる素晴らしい作品。



こちらはさかもっち様、ドアやカウルの開閉も見事にリアルなプジョー205。
昔作りましたがあのキットがこうなるか…という感じ。
ラリー車を得意とされるだけにツボを押さえた作り込みはとても参考になります。



ことらはn-hirobe様のナニーニの155。美しいレッドの塗装といいマジで手に入れたい(笑)1台です。
良い物見せていただきました。また作りたくなってしまった…。



お隣の湘南モデルカー愛好会“S.E.M”では、年々作り込みに凄みが増していくかっぱコーヂさんの300SLRが。
モスも言葉を失うフル開閉。



ズラッと並んだSさんのメルセデス、これは540とSSK。カラーリングといいどれも素晴らしい。



レプリカンパニー、ミゾロギさんの新作250GTOはカー&ドライバー誌上で販売されます!
どうですいいですねえ、大好きなこのルマン仕様。



タナヤンさんのフジミP34は先頃モデルカーズにも載りましたね。
上手い人が作ると素組みでもこうなります。参りました…。



ビッグスケールの凄いF1を見せてくれるトヨタデザイン・モデラーズクラブ。
ロータス72E!あのエーダイ1/8のロータス72Dの改造です、作ったなあ、これもM23も。
タミヤがそのままデカクなっただけで愕然としました。
タイヤは原型を作ってレジンで複製。どこもかしこも驚きの仕上がりです。



ジオラマ系も毎年凄くなっていきますが、気に入ったひとつがこれ。
いいなあ、こうゆう空気感や匂いが伝わってくる作品を作ってみたいですね。



友人の静岡プラモおやじの会のところに置かれたploverbellさんの1/12のS130Zです。
ボンネットを開けるとご覧のとおり!
画像の左には1/24もあるのですが、そちらも同様の作り込みで絶句。
今は510ブルを制作中ですが究極モデリングのひとつの形ですね。



今回はメーカーブースのクルマはあまり興味のあるアイテムが無かったのでほとんどろくに見ていません。
エブロの72はヒルのロブ・ウォーカー仕様を作る予定ですが、フロントタイヤが妙にロープロファイルで
気になります。他はいいんですけどねえ。



ショーのあとは静岡駅前南口のビルにある静岡ホビースクエアに寄ってきました。
ここでは常設展示のほかに600円の入場料で現在開催中の企画展を見られます。

“超妄想的僕の模型部屋 展”

静岡ホビースクエア | イベント情報

なんと40000点にもおよぶ貴重なプラモデルのコレクションがあり、ファンにとっては必見。
ディスプレイも良く考えられて、ごらんのような山も3つほどあります!
以前のエントリにも書いて今や世界中にその名を知られる会社の社長さんのコレクションだとか!

お宝かも?!イマイのカタログ - ひろポンの“わたしにも作れますぅ”






凄さに溜息が出ますが、この膨大な数のキットをどうやってコンディション良く保管していたのか
興味津々。

ボックスアート原画もありました、小松崎氏のキングタイガー、川上氏のラジコンのP34、ハセガワF-16は小池氏でしょうか。
期間中機会があったら是非ご覧になってみてください。





帰りはビールを飲みiPadゲームをしながらマッタリとミゾさんと帰ってきました。
今年もいろいろな方に会えて楽しかったなあ。
また来年も宜しくお願い致します(m_m)

静岡ホビーショー

2012-05-05 | 模型いろいろ
今年も静岡ホビーショーが近づいてきましたね。

各クラブの方々はこの1年間の自慢の作品の展示のために大忙しのことと思います。
楽しみだなあ。
でもって何でも噂によると今年は71~73年の東京レーシングカーショーの時に開催された
タミヤ・モデルカーコンテストの当時の参加者による同窓会企画が開かれるらしい…。
滅多にない機会なのでこれはなんとしても駆けつけねば…。
モケデンさんの1/12の910もレストアされて展示されるので、ぜひ会場でお会いするのを
楽しみにしているのですが、私の佳作のマトラも持参できたら楽しいなと思っています。





念のため以前のバンダイのマトラ制作時に一度引っ張り出した40年前の完成品を早速チェック。
当時の第一次審査用に撮った写真が1枚だけ古いアルバムに残っています。
ダイニングのテーブルの上で接写も何も無しのボケボケのスナップ。
こんな写真でよく通ったものですが、同封した手紙で目一杯の頑張りを伝えたのでそれが良かったのかな。
そしてもう一枚はコンテストの後に社宅の屋上で撮ったスナップです。
私は日曜日に行く予定ですが当日会場でこれを見つけた方は、どうぞ暖かい目で笑って見てやってくださいね。





さて先日購入したスパークの新作BRMのP160。
白いホイールがきれいで大好きな1台。
一時は5台体制と豪華でしたが名門の凋落は寂しいものでした。


あやしい模型オフ:月島編

2012-04-13 | 模型いろいろ
昨日は夕方から東京の下町風情の残る街、月島にて久しぶりのオッサン模型オフでした。
メンバーは昨年の赤羽オフと同様、ミゾロギさん、ジャンニさん、クラッチョさん、たかととさん。

隣の勝鬨までは来たことあるんですが、月島は初めて。
月島といえばもんじゃ。
昭和30年代頃は下町庶民の食べ物で、子供たちにとっては駄菓子屋おやつの代表でしたね。
月島の街おこしの原動力となって、いまや多くのもんじゃ専門店がしのぎを削っています。
地元のクラッチョさんの案内で、まずはレバーフライの名店、55年の歴史のある“ひさごや阿部”へ。



薄切りの豚レバーをカラッとあげてタレを通した熱々にカラシを塗って、相生橋の袂で
リバーフロントの桜を眺めながらパクつきました。
レバーの癖は全くない懐かしい味です、美味し!

たくさんの高層マンションの足もとには、今だ昔ながらの風情が残り、旧い商店や民家が迷路のように残っています。
こういった風景もあと何年見られるんでしょうか。
月島もんじゃ街を散策して、予約したもんじゃのお店に向かいます。




落ち着いた個室でさっそく持参した模型をお披露目です。
鉄板の上に落とさないように気をつけねば(笑)

まずはミゾロギさんのアポロ模型のロータス47。
コグレの設計者がはじめたアポロ模型のこのキット、井関氏のボックスアートが素晴らしいセンス。
1台はディテールアップし、もう1台は素組みで麦球のライトを点灯させて走ります。





こちらはクラッチョさんのデイトナ。
エンジンルームのパイピングが見事、良い色です。



私は作りかけのキングコブラとBT42のエンジンしか持っていけなかったのですが
ミゾロギさんから譲っていただいたキットがこれ。
アポロ模型のギャランGTO-MR!

のちに日東に金型が移って発売された名キットです。
ルーフが真ん中から割れていますが裏張りすれば問題なし。
ボンネットにモーターを仕組み、ギヤ付きシャフトでリヤを駆動する実車同様の駆動方法。
とても見事なプロポーションです。当時このクルマ大好きだったのでこのキットを手に入れて大満足。
ちなみに○のロケットも空中分解するタダ同然の破格値でした、やったあ(笑)







さすがにもんじゃは美味しくて、たらふく飲み食いしおなか一杯になったところで
引き続き近くの居酒屋で第二弾。
そんなこんなで6時間しっかり楽しんできました。
皆様お世話になりました。次回も楽しみにしています。